5月 20th, 2016 Posted 12:00 AM
この肖像はだれでしょうか?、といっても
一般的には有名ではありませんが、母校・金沢美術工芸大学の
初代学長・森田亀之助先生です。
終戦直後、金沢市には疎開していた画家や芸術家がいたのです。
敗戦直後の展覧会は行列になるほど、人は美術・工藝に癒やされたのです。
そこで美術学校を創ろうという話は議会テーマとなりました。
敗戦直後、何を無駄なことをするのか、と大議論になりました。
金沢市の判断は決まってこういう具合なのです。
「もし、前田の殿様が居たら、市民があれほど展覧会を喜んでいる、
無駄だからというなら無駄でいい、今のこの敗戦時に不可欠だ」となり、
その初代学長の「美術・工藝そしてデザイン」という方針が決定。
専門学校、短大、美大の伝統理念になりました。
私はこの話を、Yちんという主任教授から聞かされました。
Yちんは光風会の画家でしたが金が無くなると先生宅で夕食を頂きました。
無論、先生への手伝いは色紙に描いた絵に落款を押していました。
絵が下手だったことで辞めようとしたときにも随分はげまされ、
他企業が受かっても卒業はさせないから東芝に行けという命令でした。
先生が倒れたと聞いた私は上司にお金を借り飛行機で金沢に帰りました。
もう暗くなった病室で、「来てくれたのか大丈夫だ、大丈夫」と言われ、
病院の玄関まで逆に先生に送られたのです。
ほぼ一週間後に、先生は逝きました。それを会社で聞きました。
だから東京で一晩泣きに泣きましたが葬儀には行きませんでした。
車イスになって 母校の非常勤講師を命ぜられた時に、
Y教授からの伝言をM教授から聞かされて
ビックリしてその命令に今も従っています。
が、その伝言に、M教授の前ではばからずにまた大泣きしました。
出逢わなかった初代・森田学長は「学芸員の父」と呼ばれています。
母校開設70年です。
その最初からを史実記録にしなければなりません。
下落合がずいぶん長い森田亀之助
*『オーディオ界で出逢った新技術と二人のエンジニア』
*『毎夏、再自覚決心の日』
*『やっぱり、なぜこれほど落ち着くのだろう』
*『終戦間際の消された歴史・亜細亜の中の日本』
*『天衣無縫な時代と社会に活気がある』
Tags: M教授, Yちん, Y教授, テーマ, デザイン, ビックリ, 一晩, 一週間後, 上司, 下手, 不可欠, 主任教授, 人, 今, 他企業, 会社, 伝統理念, 伝言, 借り, 先生, 先生宅, 光風会, 具合, 初代, 初代学長, 判断, 前田, 卒業, 史実, 命令, 夕食, 大丈夫, 大泣き, 大議論, 学芸員, 学長, 展覧会, 工藝, 市民, 手伝い, 描いた, 敗戦, 敗戦時, 教授, 方針, 最初, 有名, 東京, 東芝, 森田, 森田亀之助, 殿様, 母校, 泣き, 無論, 無駄, 父, 玄関, 画家, 疎開, 病室, 病院, 直後, 終戦, 絵, 美術, 美術学校, 肖像, 色紙, 芸術家, 落款, 葬儀, 行列, 記録, 話, 議会, 車イス, 金, 金沢, 金沢市, 金沢美術工芸大学, 開設, 非常勤講師, 飛行機
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
8月 7th, 2015 Posted 12:00 AM
子供の頃から、ヒロシマ・ナガサキは正直よく分かりませんでした。
修学旅行でヒロシマ原爆記念館に行ったときも、
歴史の一コマ見学でしかなかった気がしています。
しかし、留学生をインドから受け入れたときに、
彼女が「パキスタンにインドは原爆実験で勝った」と聞いた瞬間、
私はなぜか激怒し、彼女を広島と長崎に行かせました。
帰ってきた彼女はその小旅行の経験を話して大泣きしました。
それが日本留学=インドのデザイン官僚としての最大経験でした。
ところが伯父(母の兄)から、ある日手紙が来ました。
伯父は80歳傘寿になって、
「自分は徴兵、広島で郵便兵のとき被爆し、被爆手帳を持っている。
元気で暮らしてきたがこれまで誰にも言わずに生きてきました」と。
その伯父と私は親戚でも容貌が似ていると言われてきましたが、
私は被爆者である事を隠さないと生きてこられなかった伯父を
改めて敬愛しました。彼は高卒ながら有名大企業の社長室長までを
自力で成し遂げただけに、凄い人と思っていました。
ところが、これほど身近に被爆経験者でありなおかつ80歳まで
隠して生きてきた伯父の気持ちを想うとさらに尊敬を深めました。
「被爆者であることを隠さないと結婚もできなかった」らしいのです。
父は七年半、青春を戦争従軍で終わりながらも、
伯父が被爆者だとは知らなかったはずです。
私は、終戦となるためにふるさと福井も徹底的に空爆被害をうけ、
敗戦をするにはどれだけの人命が失われてきたかを受け止めています。
毎夏、私たちはこの日、多くの人命を失った敗戦事実を
受け継いでいくことを再決意しなければならないでしょう。
ヒロシマ・ナガサキ、そしてさらにフクシマの被爆体験こそ、
日本人であるアイデンティティを「平和」に差し出す能力だと考えます。
「決して戦争をしない民族」という理性的人間である自覚こそ、
それが日本人だと確認することが出来ます。
Tags: インド, ナガサキ, パキスタン, ヒロシマ, フクシマ, 事実, 人命, 人間, 企業, 伯父, 修学旅行, 傘寿, 元気, 凄い, 原爆, 夏, 子供, 官僚, 実験, 室長, 容貌, 尊敬, 平和, 従軍, 徴兵, 徹底的, 戦争, 手帳, 手紙, 敗戦, 敬愛, 旅行, 最大, 有名, 正直, 歴史, 民族, 決意, 泣き, 激怒, 理性的, 留学生, 瞬間, 確認, 社長, 福井, 空爆, 終戦, 経験, 結婚, 能力, 自力, 自覚, 被害, 被曝, 見学, 親戚, 記念館, 身近, 郵便, 青春, 高卒
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
8月 17th, 2014 Posted 12:00 AM
昨日は69年目の敗戦記念日でした。終戦と言ってはならないのです。
私は父が7年半も戦争に騎兵隊として従事しました。
日華事変で招集されそのまま太平洋戦争に巻き込まれました。
戦争時代の話は全く私に語ろうとはしませんでしたが、
高校時代にはかなり食い下がって聞いたことがあります。
大学人になったとき、父からは、南京大虐殺などは無かったことと
「明号作戦」でインドシナ解放・アジア解放に加わっていたこと。
この話だけは伝えろと言われて育っています。
今、日本は「集団的自衛権」での賛否が国を二分していますが、
日本が決定していることは「平和」の本質を熟知していると信じます。
ゆえに、私はこの日を敗戦記念日にすべきだと考えています。
かつて、日本のデザイン界でふざけた連中の会議で、
「こんなやり方では靖国に眠る人々に顔向けができないだろう」と、
これは業を煮やして怒ったことがあります。
その夜に、同時に出席してきた恩師から、
「川崎、あの発言をするからお前は怖がられる」と言われました。
が、現状は顔向け出来ない輩が主導するから、悲惨なことは確かです。
私がこの「右傾」と呼ばれるのは、米国で1990年代に仕事をして、
「イエロー・モンキー」扱いの悔しさがあるからです。
恩讐を乗り越えることなど無理ですし、まして、中国の一党独裁、
拉致問題は許しがたいことは、私の政治思想の根幹です。
左傾化している日本人は、この国に住むべきではありません。
中韓系の論客で反日を声高に語りながら日本帰化パスポート所持は
絶対に認めてはならないはずです。
この甘さがあるからこそ私は右傾という左傾の偏重さを討つのです。
私の父は、70でリタイア後は、従軍事のことを靖国神社にむけて
彼なりの整理と決着をつけていました。
私は「明号作戦」があったからこそ、今日のアジアには、
独立国家が残っていることを明白にすべきだと私もまとめています。
「終戦間際の消された歴史・亜細亜の中の日本」
「神の国は、アジアを開放したということ。」
「敗戦で学びながらも、またそうなるのだろうか。」
Tags: イエロー・モンキー, インドシナ解放・アジア解放, 一党独裁, 中韓系の論客, 南京大虐殺, 反日, 太平洋戦争, 左傾の偏重さ, 拉致問題, 敗戦記念日, 日本帰化パスポート所持, 日華事変, 明号作戦, 独立国家, 終戦, 集団的自衛権, 靖国に眠る人々, 靖国神社
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
10月 4th, 2012 Posted 12:00 AM
「Asia is one.」
これは岡倉天心著「東洋の理想」の書き出し文です。
そして、この言葉が
「大東亜戦争」のテーマ文そのままになりました。
本来、岡倉天心がこの書籍で書き残したこととは
全く異なる東洋の美学論でした。
それは軍部の専制的な当時の論理にすり替えられていました。
しかし、日本軍が成しえた事では、「インドネシア開放」がありました。
列強欧州各国の植民地であったアジア諸国を開放したことです。
しかし、この歴史的事実よりも
「南京問題」や「慰安婦問題」がクローズアップされています。
この「インドネシア開放」を成し遂げた日本軍の活動は
歴史から抹消されています。
現在のシンガポールからベトナムに至る全ての国々が、
植民地から開放されたことは、
あの東京裁判でもほとんど評価どころか無視されたことです。
この開放戦線は「明号作戦」と呼ばれました。
現在、この作戦の資料で残り、
出版された書籍はたった2冊しかありません。
私は、大学人になってからこの17年間にわたって、
こつこつと研究を蓄積してきました。
しかし、まだとても纏められるほどではありません。
来春からの余生においては、この歴史を明らかにしていくつもりです。
二つの理由があります。
まず、徴兵された父の7年間、最後の戦線だったことであり、
「明号作戦」そのものの戦略戦術に直接関与していたことでした。
次に、この作戦に参画した師団・部隊は中国を南下してきました。
当然ながら、南京を占拠してきた部隊でしたが、
彼らの行動・作戦に「南京問題」は皆無だったということです。
アジア各国を開放させて、それぞれの民族の解放、
それこそ、「Asia is one.」をそれぞれ各国が独立することでこそ、
亜細亜をひとつにまとめようという
日本軍の意志であり理想でもあったということです。
Tags: Asia is One, アジア諸国, インドネシア開放, クローズアップ, シンガポール, ベトナム, 中国, 亜細亜, 南京問題, 大学人, 大東亜戦争, 岡倉天心, 師団, 慰安婦問題, 戦略戦術, 日本軍, 明号作戦, 東京裁判, 東洋の理想, 植民地, 歴史, 終戦, 美学論, 論理, 部隊, 開放戦線
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る