3月 8th, 2016 Posted 12:00 AM
産業のスタートは繊維産業でした。
五か条のご誓文を書いた由利公正は国家の殖産興業を考えた最初の人物。
彼が橋下左内、横井小楠から学んだ結果は富岡製糸場に結実しますが、
すでに生糸は海外から認められなくなっていました。
結果、細井順子女史らの「縦糸2本横糸1本」の「羽二重」は
世界制覇をします。
羽二重でのパラシュートを陵駕するためがナイロンの発明であったのです。
「羽二重」は人絹から今では高密度ポリエステル産業に発展してきました。
繊維には長い間に繊維性能が七つありました。
・「しなやかさ」
・「ふくらみ」
・「はり」
・「こし」
・「ぬめり」
・「しゃり」
・「きしみ」。
この七つの感性評価が繊維・布の基軸になることはありませんでした。
私たちはこの七つの感性評価をオノマトペでの研究で、
明確に手本・見本にするマーク表現をしてきました。
僕自身が母方の実家周辺は
いわゆる「機織り屋さん」が幸盛を極めて来た時期、
僕の遊び場は小学校より大きな機屋工場でした。
ふるさと福井に、私は「ダブルブランド戦略」を準備しました。
まず、ふるさと福井は「素材産地」として「羽二重=HUBTAE」にて
メーカーでは、企業毎、商品アイテム毎をブランド化します。
そして、「素材」はさらに新素材から新たな製品化・商品化を産地から
高密度素材開発からの「記号商品」を発表していくことになるでしょう。
素材には確実な感性評価基軸のマークが、素材性能を表します。
すでに、新素材は新たな繊維としての試作を開始しています。
この新素材はやがては医療用として、細胞シートになる可能性があります。
いずれ衣食住の基本である繊維は
日本の新たな素材産業を創成するでしょう。
その大きなきっかけが、繊維の歴史から、
それはコンセプトではなくて
LINEとしての新産業のアライアンスイニシアティブを
かつて、由利公正が意図していた
日本の主産業になると僕は確信しています。
Tags: LINE, アライアンスイニシアティブ, オノマトペ, きしみ, こし, コンセプト, しなやかさ, しゃり, スタート, ダブルブランド戦略, ナイロン, ぬめり, パラシュート, はり, ふくらみ, ブランド化, ふるさと, マーク表現, メーカー, 世界制覇, 五か条のご誓文, 人物, 人絹, 企業, 創成, 医療用, 可能性, 商品アイテム, 商品化, 国家, 基本, 基軸, 実家, 富岡製糸場, 小学校, 布, 幸盛, 性能, 意図, 感性評価, 手本, 新産業, 新素材, 時期, 最初, 横井小楠, 橋下左内, 機屋工場, 機織り屋さん, 歴史, 殖産興業, 海外, 準備, 生糸, 産地, 産業, 由利公正, 発展, 発明, 発表, 研究, 確信, 福井, 素材, 素材性能, 素材産地, 細井順子, 細胞シート, 結実, 結果, 繊維, 繊維産業, 羽二重, 羽二重=HUBTAE, 衣食住, 製品化, 見本, 記号商品, 試作, 遊び場, 開始, 陵駕, 高密度ポリエステル産業, 高密度素材開発
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
7月 23rd, 2014 Posted 12:00 AM
ヨーロッパでは、中世の頃にはすでに歩道は石畳でした。
現代は、磁器タイルが歩道を平面で滑らかな仕上げになっています。
正直、私のように車イス使用者にとって、
今の車イスでは石畳歩道は大変に不便で有り、時には疲労困憊です。
ただ、最近、私は電動車椅子の進化によって、
自由行動が楽になりましたが、結局はゴムタイヤが、
歩道面との接触面であることや歩道の段差や溝にはまだ不完全です。
願わくば、現代の平らな歩道面が理想的ですがまだまだです。
したがって、この二つの歩道面に対応させるには、
車イスそれも電動であり歩道の傾きにも対応させることが必至です。
そして最も大きな問題はゴムタイヤの径や素材性能に対する
新しい解決策が求められていると判断しています。
なぜなら、これまでは手動の車イスでも体力がありましたが、
今は、急速充電のリチウム電池電動の車イスを使っています。
とても行動範囲は広がったと思っていますが、やはりこれまでの
ゴムタイヤでの限界を思い知らされています。
希望では、完全に浮かび上がっているのが理想ですが、
現代の浮遊式駆動はまだまだ映画の世界の話です。
しかし、浮遊式の新エネルギーでなおかつ周囲に迷惑をかけない、
そのような車イスが必要であることは見えていますが、
そこまでの技術進化にはまだまだ開発研究が必要でしょう。
そうなると、石畳、現代タイル歩道、さらにこの両方に対応する
接触面での理想的な駆動方式が求められています。そして、
私には少なからず、これは自転車の延長上にある問題解決ではなく、
新規な発想が車イスに求められていると思っています。
結局、私たちは新たな移動体、それも下肢障害者を支援する、
そんな新しい乗物がこれからますます必要になるということです。
「石畳の街、その文明と文化」
『そろそろ電動車椅子デザインの時期=一人称デザイン』
Tags: ゴムタイヤ, ゴムタイヤの径, リチウム電池電動, 下肢障害者, 乗物, 急速充電, 接触面, 新たな移動体, 歩道, 段差, 浮遊式駆動, 溝, 現代タイル歩道, 石畳, 磁器タイル, 移動体, 素材性能, 車イス使用者, 電動車椅子
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 15th, 2012 Posted 12:00 AM
わが家にあるワーキング用のオフィスチェアです。
私は車椅子生活になって、
本当に椅子の座り心地は「特殊な検証」が出来るようになりました。
まず、バランス保持は健常な人とはまったく違います。
というより、バランスをとることは、
リハビリのトレーニングで出来るようになりました。
このトレーニングが出来なければ、倒れてしまいます。
バランスをとるというのは「身体保持機能」に直結しているわけです。
つまり、健常な人は気軽に椅子に座れますが、そうはいきません。
だから、身体をどこまで保持してくれるかは
デザイン効果の程度が明らかになるということです。
次に、寄りかかってのいわゆる座り心地は、
背もたれへの圧迫感が身体に戻る力を確めます。
さらに、肘かけは身体保持のバランスと背もたれの性能性で
機能的な座り心地が決定するということです。
そういう意味では、選び抜いているのがこの2脚のチェアです。
特に、ハイバックの「イプシロン」は、マリオ・ベリーニのデザインです。
彼の最初のオフィスチェアは、
車椅子になったので選んだモノは大学で使っています。
それは皮革仕様では最高級ですが、
「アーロンチェア」が大ヒットして、
素材性能や細部の調整が当たり前になり、
この「イプシロン」に進化したものと判断しています。
特に、パソコン作業をしっかりと支援するには、
「ヘッドレスト」のデザインには細部への拘りが必要です。
ともかく様々な椅子を見てくると、
感触的にも「座り心地」という性能がデザインに直結しています。
私のような車椅子に座っている人間には、
もう一つの検証方法があるという紹介でした。
Tags: アーロンチェア, イプシロン, オフィスチェア, デザイン, トレーニング, ハイバック, バランス, ヘッドレスト, マリオベリーニ, リハビリ, ワーキング, 力, 圧迫感, 大ヒット, 大学, 座り心地, 性能性, 椅子, 検証, 特殊, 皮革, 素材性能, 肘かけ, 背もたれ, 身体, 身体保持機能, 車椅子
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る