11月 28th, 2018 Posted 12:00 AM
「書道」とは絶対に言わないこと、を
吉峰寺管長が私に高校時代の頃言われてきました。
「書」と呼べ、ということを学んできました。「道」は命をかける。
だから、書とは「欠落していること」を書くこと。
ところが今になって考えて見ると、書くという行為は、
「描く」こと、さらには「画」にも、
デザイナーゆえに「欠くこと」に私は繋がっています。
そしてそういえばこの写真は、
私には一番小さな書道具だということになります。
だから、北京の書道具産地に行って、墨を見たいと思っています。
それこそ、これが一番という水彩具と同じ大きさです。
書と水彩具は、直に手に入るという所に置いています。
そろそろ、毎日のように書と画を、私独自にやりたいと思っているのです。
ともかく、越前和紙で一番の親方が名を残そうと思っていませんので、
私は電話で「なぜ、名を残そうと思わないんだ?」って言っているのです。
本当に紙パルプが混在している和風「風」紙が高額でびっくりしています。
これなら、「半草」=紙パルプ入りが、伝統工芸を潰しています。
商売はそんなモノではありません。
本当のモノを「商」=あきないで、やってほしいと望んでいます。
Tags: びっくり, 伝統工芸, 半草, 吉峰寺, 和風風紙, 商, 商売, 描く, 書, 書道, 書道具, 本当, 欠くこと, 欠落, 水彩具, 潰し, 独自, 画, 管長, 紙パルプ, 親方, 越前和紙, 高校時代, 高額
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
10月 30th, 2018 Posted 12:00 AM
和紙は伝統工芸のそれも1500年の歴史があり、文化です。
しかし、もはや土産物の一部を構成しているようです。
土産物であっても、私は批評しようということではありません。
和紙であるが故に、絶対に和風紙と言っては駄目です。
私は和紙が世界遺産になったときも、やっと和紙がと安堵しました。
ところが、その時選ばれた和紙はたったの3つの産地だけでした。
1300年の歴史があり、伝統を受け継ぐ仕組みや組織が確立された産地です。
あの日も、キャリアを呼び出した議員とともにその議論に加わりました。
選定されなかった産地に欠けていたことは、産地としての永続性でした。
そして、キャリア達も和紙と和風紙の違いは十分に知っていました。
それほど熟知していても「なぜ?」、和紙+和風紙が全く変わりません。
私にとっては、このブログでも和紙と和風紙はいつも言ってきました。
和風紙は越前の産地では必ず「半草」と呼ばれています。
それは「半草」には紙パルプが混ざっています。
和紙への印刷はとても難しくて、和風紙なら大丈夫なのです。
明確に表示し分けて扱うことで、
それぞれの特性と取り扱いを知ることができるでしょう。
実際、私は表示がなくとも見た目はもちろん、舐めて見極めることができます。
「紙、舐めていい?」とは店頭では言えませんが、最初はよく言っていました。
もう亡くなってしまったグラフィックデザイナーが、
和風紙を使っていることが残念で、本物の雁皮紙を送ったことがあります。
その当時にそれを明示できるのはたった2名だったと思います。
「半草」である和風紙を知っていただきたいと私は思っています。
Tags: 1500年, 2名, キャリア, グラフィックデザイナー, 世界遺産, 仕組み, 伝統工芸, 半草, 和紙, 和紙+和風紙, 和風紙, 土産物, 安堵, 批評, 文化, 歴史, 永続性, 熟知, 産地, 紙パルプ, 組織, 舐めて, 議員, 議論, 越前, 雁皮紙
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
4月 18th, 2017 Posted 12:00 AM
牛乳orミルク?と聞かれれば、
私の年代だと「牛乳」、紅茶なら「ミルク」と答えます。
高校生ぐらいまでは、牛乳瓶が毎朝、自宅に届いていたと思います。
小学生の頃は、牛乳瓶の紙蓋円盤が面白くて、収集したり、
何枚かを重ねて車輪として工作したものです。
現代、コンビニに行けば多彩多量な牛乳パックを見ます。
牛乳パックに内面が紙パルプゆえ、
これをミキサー撹拌して、はがき用紙を紙漉きセット「すきっこ」は
私が越前和紙産地として発売し、ニューヨークでも大ヒットした商品。
そんなこともあって、ともかく、牛乳パックのパッケージデザインでは
あの「おいしい牛乳」とかに大興味。「おいしい生活」からのヒント?
出来る限り「飲み比べてその味を確かめています」。
理由は二つあるのです。
牛乳の味評価軸が見いだせません。
繊維には七つの評価軸を論文化して、一応の評価をマーク化も終えました。
ともかく、牛乳は3〜5種類飲み比べてみることです。
あたかもペットボトルの水を飲み比べて味検討のようにです。
そうしたら問題?牛乳になるプロセスに思いがけなく興味が湧きました。
また、こんなことを思いついてしまい、
しかも現在取り組んでいる新素材との関係がデザイン対象になったのです。
そうか、濾過素材?そのロボット化?チーズ化プロセスの進化手法?など
もう数アイデアに包まれています。そして明らかにこれは看医工学であり、
コンシリエンスデザインの具体事例に間違いありません。
かつて、牛乳瓶の蓋集め興味が拡大してしまったようです。
牛乳って面白い!、
となれば、豆乳はもっとデザインテーマは、
間違い無くデザインで拡大し進化するでしょう。
* 『乳牛は決して美味しいミルクを絞り出すわけではない』
* 『蜜柑の食べ比べと「蜜」という文字』
* 『水には様々なペットボトル入りがあるけれど』
* 『水というエネルギーの国際化』
* 『布の感性評価はこれまで無かったからこそ』
Tags: アイデア, おいしい牛乳, おいしい生活, コンシリエンスデザイン, コンビニ, すきっこ, セット, チーズ, デザイン対象, はがき, パッケージ, パッケージデザイン, プロセス, ペットボトル, マーク化, ミキサー撹拌, ミルク, ロボット, 味, 商品, 多彩, 多量, 大ヒット, 拡大, 新素材, 水, 濾過, 牛乳, 牛乳パック, 牛乳瓶, 用紙, 看医工学, 紅茶, 紙パルプ, 紙漉き, 紙蓋, 繊維, 蓋集め, 評価軸, 豆乳, 越前和紙産地, 車輪, 進化, 進化手法, 飲み比べ
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 19th, 2016 Posted 12:00 AM
衝動的に「書道?楽部」をFB上に創りました。
日本デザイナー「衝動」?楽部としたところから始まったからでした。
これは若手デザイナーの太刀川氏が書道を始めて、そのことのやりとりで
やっとデザイナーにその仲間らしき人物が次世代に現れたと思っていました。
「日本デザイナー書道?楽部」を二人っきりでスタートしたところ
徐々にメンバー参加が出てきてくれました。
そして「しまった」という事態も知ることができました。
最も、大学人になって以来、あれもこれも伝えたい教えたいということは、
デザイン以外にいっぱいありました。
カメラ、オーディオ、モデルガン、ナイフ、鉄道模型、万年筆、
すなわち自分の趣味、こだわりでした。
こだわりというのは拘りという表現で狭く取られていますが、
本来は「木垂れ」からの派生の歴史がありますから、
デザイナーは知識から発想の知恵にいたるまでを自分が恩師たちから
教えられたようにと思いながら、本当に教育は困難なことです。
さて、書道では、筆と和紙、それから硯、硯石、毛氈と至ります。
とりわけ紙墨相発というように、和紙はその根元を伝えなければなりません。
和紙には「味」、まさしく舌で感じる味覚があるのです。
紙パルプにない、草紙というのではない、雁皮・三椏・楮の味です。
有名な和紙や書道具店では、「紙、舐めていいですか」って言うから
すごく嫌われていますが、硯、硯石も舐めることが肝心です。
だから、新素材も舐めること、味覚と聴覚で確認することにしています。
こうしたことを次世代デザイナーには伝えて継承していってほしいのです。
でも、ともかく「日本デザイナー書道?楽部」が出来て、
にんまりと喜んでいたら、ワイフから、
「よくそこまでやりたいのね」と言われましたが、
これが本当にデザインを教えていく根本だと信じています。
* 『紙墨相発・電子ペンとノートとのインターラクション』
* 『ペン・ボールペン、そしてスタイラス、この進化を追う』
* 「ひらがな練習」
* 「もう一度、漢字と『書』へ」
* 『納得出来ない日本の伝統技=和紙の切り売りと分断化』
Tags: こだわり, ナイフ, メンバー, メンバー参加, 万年筆、, 三椏, 伝えたい, 味, 味覚, 和紙, 困難, 大学人, 太刀川, 恩師, 拘り, 教えたい, 新素材, 日本デザイナー衝動?楽部, 書道, 書道具店, 木垂れ, 根元, 根本, 楮, 次世代, 次世代デザイナー, 毛氈, 派生, 発想, 知恵, 知識, 硯, 硯石, 筆, 紙パルプ, 紙墨相発, 舌, 舐める, 若手デザイナー, 草紙, 衝動的カメラ、オーディオ. モデルガン, 趣味, 鉄道模型, 雁皮
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 17th, 2014 Posted 12:00 AM
「和食」はユネスコ認定されましたから、
ともかく日本の食文化全体が伝統文化としてグローバルな認定でした。
しかし、「和紙」でユネスコ認定されたわけではありません。
ひたすら和紙産地が、国内の中でも「自分たち」だけを
官僚経由でユネスコ認定を勝ち取って自分らが本物と主張しただけです。
厳密に言えば、1300年の歴史は1500年の越前和紙との、
私が絶対に許せない「差別化」謀略を完成させただけのことです。
したがって、「和食」は農林水産省の仕事であり、
「三つの和紙産地」認定は文部科学省の仕事だったことです。
日本人だって、ユネスコ認定での日本国内の取り決めなどは全く、
私たちは知るわけがありません。
私も、福井県選出の国会議員と一緒に文科省のお役人から、
詳細を聞かされて知ったというわけです。
認定された和紙も楮に限定されています。これが文科省の仕事?
雁皮の困難さ、土佐楮は選ばれず、溜漉き、黒漉き無視なんて
本当の和紙技能は選外ですから。
冗談じゃない!、申し上げたい、お役人に何が分かっておられるのか、
しかも、マスコミのバカどもは、和紙でドレスが出来る?って、
それは和風紙(純楮ではない紙パルプの草紙)です。
知性無き文科省の官権を、絶対に認めない人間がいます。私です。
それは私だけでなく、極めて悟性ある多大な仲間がいます。
ユネスコ認定自体を、私は実物と歴史性そして伝統的制度論で、
海外アピールする覚悟でいます。
なんと言っても、越前和紙から和紙が全国各地に伝承されたことを
私自身が熟知と経験から、文科省のこの認定を海外から壊します。
海外のデザイナー仲間は絶対に私を全信頼しますから。
なぜ、私がこの覚悟と決意をしているかは、
文科省の認定に関わり、私に説明した担当者の偉いさん達、
じっくりと再考を真摯に、そして激烈に私は求めます。
メールも平然と無視できるそのような人たちです。
もちろん、この認定を取り付けた産地は和紙づくりに真剣でした。
この認定を知った後で、あわてふためいた産地は猛省を、そして、
首長の知事や市長は、全く伝統には無知だったと指摘しておきます。
『和紙は越前和紙ぬきになぜ語れるのだろう!?』
『越前和紙に私専用を特注、なぜなら伝統の技能だから』
『享保の手帖から私が学び直したこと』
「伝統は熟知必然・実例としての和紙か和風紙か」
「越前和紙から名塩和紙への悲しい物語り」
Tags: 1300年, 1500年, グローバル, マスコミのバカ, ユネスコ認定, ユネスコ認定自体, 伝統には無知, 伝統文化, 全信頼、デザイナー仲間、海外から壊す, 再考, 和紙, 和紙づくり, 和紙でドレス, 和紙産地, 和風紙, 和食, 国会議員, 官僚経由, 官権, 実物, 差別化, 市長, 悟性, 文科省, 文部科学省, 日本の食文化, 歴史性, 決意, 海外アピール, 激烈, 盲省, 真摯, 知事, 知性無き文科省, 紙パルプ, 覚悟, 謀略, 越前和紙, 越前和紙から和紙, 農林水産省, 雁皮, 首長
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 2nd, 2014 Posted 12:00 AM
越前和紙がユネスコに認定されなかったことは無念ですが、
どうして、「和食」が認定されたなら、
「和紙」認定をしなかったのでしょう。官僚の知見低さをみます。
日本の手漉き和紙、その技能開発をデザインで主導してきた私は、
「自分用」を指定することができました。
楮に限るべきは、祖先の書き残した書状を写書したくてとか、
三椏にかぎるとか、雁皮で高価な封筒だとかを特注しました。
デザイン開発時には、糸を漉き込んだことがありますが、
その糸も絹糸だと筆がのるとかで、漉き込み方も工夫しました。
結局、この絹糸漉き込みは、ほとんどが手業ですから、
とても高額で、「工芸作品」として、そうした販売では儲け度外視。
ともかく、私は漉き込み技術とそれが出来る能力、
すなわち「技能」開発を伝統の継承性を離脱させたかったのです。
今回のユネスコ選定が、伝統の継承性保護だったとするなら、
インチキが私にはいっぱい見えてしまいます。
この糸漉き込みは伝統継承性を守破離の思想ですから、
ユネスコの選定基準すら怪しいとしかいえません。
溜め漉きはどうなるのでしょう。楮なりに、三椏なりに、麻なりに、
それらは和紙ではないのでしょうか?雁皮が最高紙ではありません。
確かに、雁皮紙は日光にさらされるほど、白くなります。
だったら、デザイナーの安易軽薄な照明器具はすぐに黄ばみます。
なぜなら紙パルプが混在しているからです。
雁皮が印刷不適合なことなどどうするのでしょうか?
紙漉きの現場、越前和紙でなければ不明なことが多過ぎます。
黒漉かしは紙幣の透かし彫り技術ゆえ、産地ではもう漉けません。
偽札づくりに直結するから今や財務省管轄技術に指定されています。
「和紙」産地が各地にあったから識字率が高くて文盲を生まなかった。
日本の和紙漉き込み技術があるからこそ、
世界の美術館、図書館は越前和紙の産地を訪問するのです。
伝統の継承保護を見逃していたならそれは地方行政の首長見識です。
私は自分のふるさと越前のモノづくりを熟知しているだけに
ユネスコそのものの見識を疑います。
「和紙」を登録すべきです。しかし、なぜユネスコか?不思議です。
毎年登録料が徴収されるのでしょう。儲けている組織は不要です。
『和紙は越前和紙ぬきになぜ語れるのだろう!?』
Tags: インチキが, ユネスコ, ユネスコの選定基準, ユネスコ認定, 三椏, 伝統の継承保護, 伝統の継承性, 偽札づくり, 儲けいる組織, 儲け度外視, 写書, 印刷不適合, 和紙, 和紙漉き込み技術, 和食, 図書館, 地方行政の首長見識, 安易軽薄な照明器具, 官僚の知見, 序破離, 手漉き和紙, 技能, 文盲, 楮, 溜漉き, 登録料が徴収, 糸を漉き込む, 紙パルプ, 絹糸, 絹糸漉き込み, 継承性を離脱, 継承性保護, 美術館, 自分用, 識字率, 財務省管轄技術, 越前のモノづくり, 越前和紙, 透かし彫り技術, 雁皮, 雁皮紙, 麻, 黄ばみ, 黒漉かし
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 12th, 2012 Posted 12:00 AM
ふるさと福井で、伝統工芸に出逢えたことは幸運なことでした。
打刃物・和紙・漆器・陶器・木地・織物などでした。
その中で和紙といっても「越前和紙」は、
日本の源流ともいうべき産地は1500年の歴史でした。
私は改めて「紙」を見つめ直す大チャンスに恵まれました。
それは「和紙」を
原材料・漉き方・乾燥・模様などを
徹底的かつ身体的に覚えることができました。
よって、いわゆる洋紙の世界を和紙から眺め直すことができました。
ところが現代において、
和紙を取り巻く商環境には二つのとんでもないことが起こっています。
まず、和紙作家という存在。
和紙問屋と和紙販売店舗の無知識さです。
私は、和紙店では徹底的にそのことを追求することにしています。
また、和紙と勘違いされる「和風紙」の氾濫があります。
「和風紙」というのは、産地では「半草」と呼んでいるものです。
産地は重々に知り尽くしていますから、「半草」というのです。
つまり、「半草」というのは紙パルプを混在させているのです。
また、こうしなければ、
「和紙」は現代生活の中で短所いっぱいの不良品になってしまうのです。
日本の和紙が本来の伝統的な品質性能を保持するには、
原材料=楮・三椏・雁皮に相当な手仕事時間が必要となります。
しかし、
そんなことをすればとんでもなく高額な商品にしなければなりません。
また紙粉が多くて、印刷素材の品質には至りません。
したがって、和紙作家というデザイナーのほとんどが、
「和紙」の品質と性能については無知です。
まして、和紙商店という老舗であっても、
無知なところがあまりにも多くなってきました。
私は、「和紙」について最も熟知しているデザイナーは、
日本では、
最初に和紙をデザイン対象とした森島紘氏と私だけだと自負しています。
和紙商店に私などが顔を出せば、店員さんはみんな逃げてしまいます。
「和紙」について、
なんとしても次世代デザイナーを育成しなければならないと思っています。
また、和紙職人も「本物」であるべき人物が必要だと言っておきます。
少なくとも、越前和紙産地には、
かつて「オータキペーパーランド」で組んでいた仲間がいます。
Tags: オータキペーパーランド, デザイナー, ふるさと福井, 三椏, 乾燥, 伝統, 伝統工芸, 原材料, 和紙, 和紙作家, 和紙問屋, 和紙販売店舗, 和風紙, 打刃物, 日本, 木地, 森島紘, 楮, 模様, 歴史, 洋紙, 源流, 漆器, 漉き方, 熟知, 産地, 紙パルプ, 織物, 越前和紙, 陶器, 雁皮
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る