kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘界面’


『タオルの欠点を羽二重に学ぶべきだ』


   


     10月 29th, 2017  Posted 11:30 PM

デザイナーとして、最も素材を重視している私にとって、
とりわけ繊維・ファブリックの中では特に綿織物の代表にタオルがあります。
ほぼ明治維新時より、織物産業のなかでは特筆する性質があります。
繊維でまったく用途的に変化をしていないのは、タオルとガーゼがあります。
この最大の性質上では、繊維=布の特性でマイナス性質のモノが特化。
タオルにおいては、
布の七つの性質での「ふくらみ」があるのみのでのしなやかさだけです。
これが吸水性と肌触りを決定要素にしています。
しかし、肌触りも吸水性を感じ取るふくらみだけであり、
実際的には美容上での肌とのインターフェイス性=界面はマイナスです。
したがって、タオルは用途的には大きさでの使い勝手がありますが、
肌の角質との関係では、決して好ましい条件には進化はしていません。
万一、顔に対してタオルを使用することは回避すべきでしょう。
これがプロとして素材を学術的にも検分と検証をしてきた結論です。
しかし、日本のタオル産業は、未だにこれを超える繊維が無いためには、
更なる製造生産の技術が必要であり、
これまでの綿=自然素材からナイロンやポリエステルの起毛化が必要です。
例えば、タオル生地によるタオルケットの時代はデザイナーによって、
そろそろ寝具性から新たな機能発見に至るべきだと私は考えています。
その最大の利用は肌触りでの感触性にあります。
人間の肌にとっては、「ぬめり」感が角質にとっての保護性を持っています。
タオルにはそれが欠落しているというのが、私なりの結論です。
私が数年かかかっての結論では、繊維には自然からは、
植物性=綿・麻と動物性=絹がありますが、
日本全国の国立大学から繊維関連学科が無くなってきたことは、
日本の繊維産業を遅延させた大問題だと指摘しておきます。
したがって、国公私立大学への研究費配分も大きく間違ってしまっています。
大学人の一人としてこれは指摘しておくべきでしょう。
私にとって「羽二重」の存在で再確認した繊維の七要素を再度生かした、
新たなタオル=ふくらみ+ぬめりがおそらく、肌にとって最高の品質、
これが私の経験則での結論です。

* 『布、なぜシルクロード、シルクボイスだったのか』
* 『素材産地のダブルブランド・「羽二重」HUBTAE』
* 『素材産地からWブランドのアライアンスイニシアティブ』
* 『布の感性評価はこれまで無かったからこそ』
* 『「織物・布の感性的評価軸=オノマトペ」産地福井から発信』


目次を見る

『石鹸という弱アルカリ性の「泡立ち」に清潔決定』


   


     8月 12th, 2017  Posted 12:00 AM

今、ボディーソープ(液状石鹸)は圧倒的な市場占有を続けています。
が、私は元来の石鹸にこそ、身体はじめ洗浄して清潔の基本を認めます。
祖母が復員してきた伯父からもらったモノが、全く泡立たずに、
伯父が戦地から持ち帰ってきたチーズと石鹸が間違われていたと言う話は、
祖母の思い出話の筆頭でした。
私の経験では日本人には牛乳石鹸の赤箱青箱、そして学校でのレモン石鹸。
石鹸というのは、シャボン(ポルトガル語)では、
「曖昧さを無くす」意味がありますしさらにソープは神への供物でしたから
「清潔」であることの大切さが言葉に込められています。
石鹸の鹸化はアルカリ性を表しています。
このアルカリ性では、粉石鹸はナトリウム系であり、液石鹸はカリウム系。
だからホテルでもどの石鹸の性能が良いかはホテルのランクに影響してます。
そういうことでは弱アルカリ性であることと
泡立ちの性能がとても重要なことです。
いわゆる洗剤としての性能は「界面活性剤」であり、
この「界面」こそ「インターフェイス」の原語だということです。
まさに清潔ということでは、それこそ除染剤としての「泡立ち」に
私は一番デザイナーとしてコレが清潔の決定打だと確信しています。

* 『泡=うたかたの機能性には確約がある』
* 「泡・バブルって、やっぱり凄いんだって思います」
* 『次世代デザイナーへの手本になりたい事例を発表予定』
* 「Media Allianceへのアフェレーシス」
* 『四句分別にある明解な「的」は曖昧性を強化する』


目次を見る

6月22日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     6月 22nd, 2013  Posted 9:30 AM

6月22日 己未(赤口)

そして、今、
明確にわかったのは、
コンピューターを使った場合でも、
色を決定するにあたっては、
自分の感性・感覚でしか決められないということだ。

『デザインは言語道断』界面


目次を見る

6月21日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     6月 21st, 2013  Posted 9:30 AM

6月21日 戊午(大安)

そして、今、
明確にわかったのは、
コンピューターを使った場合でも、
色を決定するにあたっては、
自分の感性・感覚でしか決められないということだ。

『デザインは言語道断』界面


目次を見る

6月20日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     6月 20th, 2013  Posted 9:30 AM

6月20日 丁巳(仏滅)

そして、今、
明確にわかったのは、
コンピューターを使った場合でも、
色を決定するにあたっては、
自分の感性・感覚でしか決められないということだ。

『デザインは言語道断』界面


目次を見る

6月19日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     6月 19th, 2013  Posted 9:30 AM

6月19日 丙辰(先負)

デザイナーは、
自分の主観だけを
押し通すわけにはいかない。

『デザインは言語道断』界面


目次を見る

6月18日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     6月 18th, 2013  Posted 6:06 PM

6月18日 乙卯(友引)

界面とは、
「インターフェース」の日本語の原意である。

『デザインは言語道断』界面


目次を見る

5月8日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     5月 8th, 2011  Posted 9:30 AM

5月8日 先負(癸亥)

感性の時代といっても、
界面・インターフェースがまず
なんであったのかを
もう一度問い直し、

自分が納得できる確実な自分への
自信がないかぎり、
親和性のある自分には
なれないのではなかろうか。

『デザインの極道論』界面


目次を見る

5月6日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     5月 6th, 2011  Posted 9:30 AM

5月6日 先勝(辛酉)

「親和性」
ということを考えてみると、
私には、まず「親和性」
などすぐに破壊してしまう
わがままさが生来備わっているようだ。

『デザインの極道論』界面


目次を見る

5月5日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     5月 5th, 2011  Posted 9:30 AM

5月5日 赤口(庚申)

界面
親和性ということ

『デザインの極道論』界面


目次を見る