kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘焼き印’


「ブランドを語る前に、ブランドマーケッティングの大欠点」


   


     9月 14th, 2013  Posted 12:00 AM

日本のモノづくりが低迷し国際的な敗北の原因のひとつに、
「ブランド」とか「ブランド・マーケッティング」があります。
元々、brandは北欧ゲルマン語系branderであり、
家畜に焼き印=brandを押し当てて、自分の物という目印です。
この原意ですら、今では、写真の牛のごとく、
焼き印=brandは廃止されてプラスチック製タグに変わりました。
焼き印ですら進化しているにも関わらず、
マーケッティングでの「差別化目印」が企業ブランドと呼ぶこと、
これは大間違いです。
地方行政にも商工関連には「ブランド新興」が普及して、
国策にも日本のブランド政策も大企業ブランド政策になりました。
つまり、商品存在を社会的な容認と認識価値の背景に、
「ブランド政策・ブランド戦略・ブランドマーケッティング」は、
日本の企業戦略を大きく歪めてしまったと私は指摘します。
書店にある「儲かるブランド関連・・・」とかの本を見る度に、
この本のままに、大企業の凋落は予想していました。
今や、かつてのbrand=焼き印は、プラスチックタグです。
やがて、色別だけのタグは進展して、電子化されてきています。
罪人が焼き印のごとく入れ墨を入れられましたが、
最近の先進国家では罪人には電子タグが足首などに付けられます。
それなら、brandは大改革されるべきです。
モノづくり背景である企業イメージ表示の変更です。
二つあります。
● 企業イメージ表示表現は企業アイデンティティの再構築
● 企業イメージはデジタル記号化された表示メディアの創造
すなわち、モノづくりによる純利益=プロフィットと
経常利益=ベネフィット=企業イメージ認知性の認識価値です。
私は、デザイナーに成った直後に、企業アイデンティティを
存分にデザインとして訓練されました。
だから、例えば伝統工芸産地や中小企業にC.I.展開しました。
さて、問題はアイデンティティのデジタルメディアを
モノづくりにどのように創造できるかだと提言していきます。


目次を見る

「C.I.デザインの源流としての思想」


   


     8月 21st, 2013  Posted 12:00 AM

最近、企業はデザイン思想を単純に「ブランド」と呼びます。
「ブランド」の原意も知らない解説本が一杯出版もされています。
まったく、これは私にはブームにしか見えません。
基本的には、企業アイデンティフィケーションが欠落しています。
私は、ブランドを語る前に、企業アイデンティフィケーション、
つまり、C.I.=Corporate Identificationが大事です。
C.I.はデザイナー新人時代から鍛えられました。
そして、その思想的な源流には「エリク・H・エリクソン」。
彼が、「アイデンティティ」を定義しました。
したがって、彼の言説をC.I.に当てはめれば、
C.I.は「企業イメージの統一」ということではありません。
確かに、「アイデンティティ」を自己統一性と訳せば、
統一と言う言葉で、自己存在:企業存在に比較できますが、
私は「企業イメージの統合」としています。
彼の自己統一性にある人生の8段階説が見事に、
企業の成長も当てはめて考えることができます。
最も人間が充実する30代の活動をみれば企業30年説は事実です。
だから、私は企業の成長も、人間あるいは人格と一致しています。
確実に人間の生涯を80歳程度だと考えれば、
企業がその経験から知恵を働かし、最高の時期は80年でしょう。
だとするなら、なぜ、日本の企業は30年でしょうか?
1000社の企業が30年後には2.8社しか生き残らないこと。
しかし、300年以上の企業が3000社もあること。
この二つの事実を照合するときには、
企業はどう行動し、どう社会時代にあっての存在価値の問題です。
少なからず、「ブランド」=目印になる焼き印では表現不足、
「企業イメージの統合」としてのシンボル表現や、
企業人としての行動規範などがC.I.であり、「統合性」です。
私は、いつも企業と接するときには、
まず、その企業イメージと企業の存在性を確認します。
私は、まだまだこの源流的な思想を企業思想に重ねます。
そうすれば、もう不要な企業には消滅してほしいとさえ思います。


目次を見る

「日本のモノづくりが構築すべきこと」


   


     5月 15th, 2012  Posted 12:00 AM

私は夏には、時計ベルトは革製は避けます。
最も軽い時計からいわゆるブランド時計を前にすると、
3000円から100数十万円という商品価値のある時計たちですが、
最も、性能・機能が優れているのは、
G-SHOCKとルイ・ヴィトンになります。
G-SHOCK(赤)は、ソーラーで電波時計ですが、
ルイ・ヴィトンの丁度10分の1の価格です。
G-SHOCKはすでにブランドは確立していますが何かが欠落、
いわば、昨夜の「消えるボールペン」と同位の価値商品。
時計とは「目に見えない時刻」を測定と告知してくれる機器です。
企業の経営戦略論では決まって、
「ブランド構築論」が最も重大な経営論として流行しています。
しかし、わが国の企業全体に「ブランド」=商品存在価値=市価、
この図式はまったく未完成と言わなければならないでしょう。
ソーラーで電波時計の正確さは、「時計の最大重要事」です。
にもかかわらず、機械式であることが存在価値としていることは、
「物語り性」と「出自系譜の信頼性」に他なりません。
G-SHOCKはもっと高価にする戦略があるべきです。
私なりには、それぞれの時計を手に入れてきた自分史がありますし、
それぞれの時計の「物語りと自己証明」の演出道具にしています。
だから、夏は金属ベルトやシリコンベルト、プラスチックが
効能性を持っているのです。
人間が身体に装着するのは、時計・眼鏡・指輪などであり、
こうした小道具に自分の自己存在を投影することになります。
その演出性は、海外ブランド力が支援してくれるということです。
ファッションであり、モードであり、
フォーマルなのか、カジュアルなのかも時計一つが、
私を代弁してくれるのです。
私は、時計に限らず、日常生活を支えてくれているモノ、
そのモノの体系には、必ず「効能」としての、
「物語り性」と「存在の証明性」を、
作り手側に、それは「焼き印・刻印」としてのブランドが、
商品価値と価値商品を相補的に「語っている」のです。
そのしたたかな智恵・戦略が、
わが国に今最大に欠落していると言っておきます。


目次を見る