4月 4th, 2012 Posted 12:00 AM
強烈な低気圧はまるで台風のようでした。
わが国の自然は「風光明媚」と言われるほど美しいのです。
しかし、その「風光」は、時に荒れ狂います。
春一番というのは、まさに日本の自然の優しい「風光」ですが、
荒れ狂う風は、自然の猛威に等しい。
仏教思想での五大思想には、明確に「風」が含まれています。
そして、日本には三つの風があるということになっています。
まず、山から吹き下ろす風、
海からやってくる風、
そうして、もう一つは瀬戸内海に吹き渡る風です。
それは、全国各地に吹く様々な風の名前を研究しつくした事典があります。
「風の事典」は長年の研究成果がまとめられ、
そこに日本の風がすべからく詳説されています。
特に、海の仕事に関わる人にとって、
「風の名前」は、彼らの生活を決定づけているほど重要です。
それこそ、自然との関わり方が
「風」を媒介して行われていることを証明しています。
風にはそのたおやかな吹き方から
荒れ狂うまでの程度があるということです。
それはまさに自然と日本人のつきあい方を決めていること、
そのことに等しいということでしょう。
先日晴れわたった石巻の海岸線や女川の高台から眺めた海は、
穏やかで、あれほどの津波を及ぼしたことなど嘘のようでした。
「風が吹く」ということは、
自然界であると同時に、
まさにメタファーとしての「風のごとく」に等しいと思います。
自宅にて、外には大変な風が吹き荒れていることが分かりました。
あらためて、私たちは、「風」に対しての感慨を
そのまま自然観としてきたことを精査しなければなりません。
1000年に一度であれ、100年に一度であれ、
私たち日本人が、どのような自然に包まれて、
どのような風に吹かれている民族なのかを考えること、
そのことを今教えられているのでしょう。
自然に抗うことなく、
風を受け入れるどのような姿勢が
最も大事なことなのかを考えてみたいと思います。
Tags: 1000年, 100年, メタファー, 事典, 五大思想, 仏教思想, 低気圧, 台風, 女川, 山, 日本, 日本人, 春, 民族, 海岸線, 瀬戸内海, 石巻, 自然, 風, 風の事典, 風光明媚
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
3月 30th, 2012 Posted 12:00 AM
一昨夜最終便で仙台に入りました。
それからも最終プレゼンの準備をし、
昨日、石巻市副市長に「までいProject」のプレゼンをしました。
ポイントはいづれ具体的に進行していけば、
明らかにすることが出来ると思います。
プレゼン後に、石巻の現在を日和山山頂から眺めて、
海岸線にはまだまだ残存している瓦礫を見て回りました。
一年経っていますが、やはり、唖然とせざるをえませんでした。
プレゼンにはこれまでの私のデザイナー体験をすべて込めて、
三つの提案を聞いていただきました。
「ブレークスルーのアイディアと具体策と原資計画」を
話した直後でしたがあらためて途方にくれています。
この日本がこんなことになって、
もう一年になろうというのに、
復興どころか、復旧さえまだかなってはいません。
確かに、相当の努力成果で、
瓦礫も巨大なままに捨て置かれたままですが、
復興にはいつとりかかれるのだろうという思いでいっぱいになりました。
副市長はじめ、復興室のみなさんからは、
デザインとしての発想は受け入れていただけましたが、
この具現化に向かう私自身のエネルギーを
維持していかなければなりません。
企画書づくりの間にも、
「本当に可能だろうか」と何度も躊躇しましたが、
私の信念として、
「楽園国家だった日本」をなんとしても取り戻したい、
この思いを保持し続けてきました。
もう一つは、被災地の子供たちの憧れの職業は、
アスリートや芸能人、自衛隊員、消防団員でした。
決して、デザイナーや建築家ではありませんでした。
私はデザイナーとして生きてきましたから、
なんとしても、デザインの力で「復興」ができることを知らしめたい、
それが職能家としてデザイナーの義務だと考えてきました。
これから具体策に突き進んでいく気持ちを
維持していきたいと思いますが、
石巻から女川まで見て回り、
女川はさらにひどくて、今夜は立ち直れないほど疲れています。
しかし、「なんとしてもやってやろう」と、
今、自分に言い聞かせています。
Tags: アイディア, アスリート, エネルギー, デザイナー, デザイン, ブレークスルー, ポイント, までいProject, 仙台, 企画書, 副市長, 女川, 子供たち, 復興, 日和山, 日本, 最終プレゼン, 楽園国家, 海岸線, 消防団員, 減資計画, 瓦礫, 発想, 石巻, 職能家, 自衛隊員, 芸能人, 被災地
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 29th, 2011 Posted 12:00 AM
東北、三陸海岸地方には確かな「想定内」がありました。
古からの津波への言い伝えは、石碑もあり、
日常的な避難訓練にも熱心でした。
皆さんは伝統的にも津波の脅威を語り継ぎ、
そして「想定」をされていたことは多かったのです。
避難ビル、避難地域もありましたが、裏切られました。
それだけに「想定外」は特に技術具現に対して今回批難されました。
それは私もデザイナーのプロとしては、
真剣に日常、肝に銘じていることです。
デザイナー育成教育においても最も重大視していることです。
ユーザーはどのような使い方をするかもしれない、
だから徹底的な製造物責任を自身の熟考結果に求めます。
そして、1000年に一度の天災と言えども、
技術的見地からは、役立たない物事はあってはならないことです。
3.11での最大の教訓は、
技術成果には決して想定外は罪悪であるということです。
なぜなら、「想定内」であっても、
人間の技術行為などには限界があります。
防波堤3m、防潮堤10mなどは全く機能しなかったということです。
3,11津波情報は「想定」です。
最初に3mという予報は実際、16.7mでした。
三陸海岸での養殖産業は沖合5kmにまでおよび、
その人工漁礁のウキが
海岸線から山間部まで5km程度位は押し流されてきました。
押し浪と引き浪は交互に襲いました。
その予報という想定などは一挙に破壊され破滅的状況になりました。
「想定学」を設計論の大骨子にすべきだと教えられます。
もちろん、設計学での基本は「想定」であり、
設計コンセプトは「想定条件」そのものです。
しかし、3.11によって、私たちは永久の「想定学」こそ、
「想像から創造の実務学問」だということを知りました。
Tags: 3.11, ウキ, デザイナー, プロ, ユーザー, 三陸海岸, 予報, 交互, 人工漁礁, 人間, 伝統的, 使い方, 創造, 古, 地方, 基本, 天災, 実務学問, 山間部, 引き波, 徹底的, 想像, 想定, 想定内, 想定外, 想定学, 想定条件, 技術具現, 技術成果, 技術的, 技術行為, 押し波, 教訓, 日常的, 東北, 機能, 永久, 沖合, 津波, 津波情報, 海岸線, 熟考結果, 熱心, 物事, 真剣, 石碑, 破壊, 破滅的状況, 罪悪, 育成教育, 脅威, 自身, 製造物責任, 見地, 言い伝え, 設計コンセプト, 設計学, 設計論, 避難ビル, 避難地域, 避難訓練, 重大視, 防波堤, 防潮堤, 限界, 養殖産業, 骨子
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る
12月 28th, 2011 Posted 12:00 AM
大津波は海から襲いかかってきました。
その高さは想像を絶していました。
それよりも注目すべきは、押し寄せて来た時よりも、
「引き浪の力」がどれほど強かったかは
以前も書きました。
あらためて陸と海岸線での痕跡を見ると、
防潮堤の高さも当然ながら必要ですが、
バリア形態設計が誤りだったことを確認できます。
海からの大津波を受け止める力より、
引き浪でコンクリートは海側に歪んでいます。
この防潮堤に叩き付けられていた遺体が多かったと聞きます。
陸上では、道路路側帯のポールが地面に叩き付けられています。
それほど巨大で暴力的な力だと考えるべきです。
今回、土木工事の杜撰さも明らかになりました。
まさに土建事業と行政既得権の横暴さは罰せられるべきものです。
それは東京浦安地域の埋め立て地でも明らかでした。
液状化も手抜き工事そのものであり、
徹底した地盤工事の東京ディズニーランドはOK。
むしろ江戸時代の埋め立て地は大丈夫でした。
港湾工事が土木工学に頼ってきた制度設計そのものを再検証すべきです。
むしろ、港湾工事が土木工学よりも
海事工学・船舶工学が担うべきなのです。
港湾工学は海事システム工学をわが国は制度として受け入れていません。
仙台メディアテークという建築があります。
エレベーター・階段は、船舶工学の溶接技術で建造されています。
あの発想が一つのヒントになると考えます。
行方不明者は海に連れ去られたのです。
大津波で山に追いやられ犠牲となった方は、
高い樹木に留まって亡くなられました。
多くの行方不明者の真実、
生き延びた方々の証言からも海への引き浪の力でした。
したがって、
コンクリートの防潮堤設計は根本で見直すべきと私は考えます。
引き浪力への流体設計は海事工学であり土木工学ではありえないのです。
防潮堤は、大津波を受け止める形態と引き波力をも拡散させるべきです。
そこには新たな防潮堤と引き潮拡散の造形デザイン、
それが波動とのインターラクションデザインになります。
ともかく土木工学よりも、
海事港湾工学が制度設計の中心だと私は思っています。
これは、私自身が関西海洋教育アライアンスで
「
海洋デザイン戦略論」を担当してきた知識です。
Tags: インターラクションデザイン, エレベーター, コンクリート, バリア, ヒント, ポール, 仙台メディアテーク, 再検証, 制度, 制度設計, 力, 土建事業, 土木, 土木工学, 地盤工事, 地面, 埋め立て, 大津波, 山, 工事, 巨大, 建築, 建造, 引き波, 引き潮, 形態, 想像, 手抜き, 拡散, 既得権, 暴力的, 杜撰, 東京, 東京ディズニーランド, 横暴, 樹木, 江戸時代, 波動, 流体設計, 浦安, 海, 海事システム工学, 海事工学, 海事港湾工学, 海岸線, 海洋デザイン戦略論, 液状化, 港湾工事, 港湾工学, 溶接技術, 犠牲, 痕跡, 発想, 真実, 知識, 船舶工学, 行政, 行方不明者, 設計, 証言, 誤り, 造形デザイン, 道路側帯, 遺体, 関西海洋教育アライアンス, 防潮堤, 陸, 陸上, 階段
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る
12月 25th, 2011 Posted 12:00 AM
3.11が破壊し尽くしたこと。
陸前高田市には高田松原という海岸線に防風林、
それは7万本あったと聞いています。
10mの津波と言われていますが、
実際は28mから52mに及んだ場所が数多くあります。
その高田松原は全滅でしたが、
たった一本の松の木が残りました。
被災した現地の人には、その痛たましい姿ながら、
「希望」のシンボルになりました。
あれだけの大津波の中で、気高く生き延びてくれた姿に
現地の皆さんは「復興」への勇気と元気を回復しました。
しかし残念ながら「塩害」はこの松の木を日毎弱らせてしまいました。
それでもなんとかこの一本の松の木の再生を試みておられます。
松ぽっくりから発芽の試みと、接ぎ木の方法を
滝沢村にて現在、その再生を試行されていると聞きます。
3.11の記憶をシンボルとして残す一つの代表例だと私は考えます。
そして、あらためてこの海に囲まれた日本列島の海岸線、
そして防風林や防潮林の新たな新技術を早急に準備しなければなりません。
私のふるさと北陸の日本海岸の防風林も、
中国からの黄砂だけではなくて酸性雨で絶滅に瀕している現実があります。
3.11で「自然の威力」を同胞の死で思い知らされた訳です。
高田松原の素晴らしい景観を失いましたが、
たった一本の松の木が、
未来を示唆してくれていることは忘れてはならないでしょう。
Tags: 3.11, シンボル, ふるさと, 一本の松の木, 中国, 代表例, 元気, 全滅, 再生, 勇気, 北陸, 同胞の死, 回復, 塩害, 大津波, 威力, 希望, 復興, 接ぎ木, 新技術, 方法, 日本列島, 日本海岸, 景観, 未来, 松の木, 松ぼっくり, 松ぽっくり, 気高く, 津波, 海岸線, 準備, 滝沢村, 現地, 発芽, 破壊, 示唆, 絶滅, 自然, 被災, 記憶, 試行, 酸性雨, 防潮林, 防風林, 陸前高田市, 高田松原, 黄砂
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る