9月 25th, 2016 Posted 12:00 AM
リオのオリンピック・パラリンピックでは、
「日本製でなければ・・・」というスポーツ用品が
相当にありましたが、筆頭は何と言っても、卓球台です。
デザイナー・澄川伸一氏のデザインであることが話題になっています。
彼が来宅してくれて、疑問点を聞きました。
それは、水平度はどこで調整しているのだろうかということでした。
「やっぱり、そこだったんだ」で大納得。
最近は、日本のデザイン界で盗作が相次ぎデザイナーって腐っている、
こんなことを言われてしまいます。とんでもないことです。
ロゴのデザイン料が高すぎると市民運動になるとは、とても遺憾です。
彼のスタジオならロゴ周辺までの仕事がきっと満載しており、
デザイン成果は国際的です。ローカルならず行政のデザイン対価そのものが
実は未だに安すぎるのです。これには自分も反省をしなければなりません。
よくあの金額でOKであったとさえ評価すべきことです。
廉価すぎるというのがプロ=職能のデザイン対価とは海外から「なぜ?」です。
さて、あの卓球台はなんと恩師・柳宗理先生と天童木工での発明デザイン、
バタフライスツール、そのコンテクストがこんなに見事に適合していました。
これまでTVでも紹介されなかったこの話を聞いて、
先生が生きておられたら少しニヒルな批評あっても「凄い」の一言です。
なぜなら、かつての東京オリンピックでは丹下健三氏の代々木競技場、
ポスターの亀倉雄策氏が有名ですが、インテリアは柳宗理先生。
聖火台からトーチ、トーチ輸送装置器具は恩師・柳宗理先生の作品でした。
トーチ輸送装置器具はようやく消えずにアテネの火を守れた
発明的なデザイン輸送装置になったのです。
「建築とグラフィックデザインと工業デザイン」、
このそれぞれの個性を調整し勝見勝先生のデザインディレクションで、
世界で「デザインがオリンピックをまとめた」
最初のオリンピックになったのです。
なんとそのコンテクストがあの卓球台に
澄川氏はしっかりと受け継いだのです。
これまで、特に卓球台はコーナー処理や使い勝手で選手たちから、
不平不満の連続だったのですが、卓球台デザインのすばらしさは、
別途にメダルを合同企業に授与されたほどです。
しかし、これも記さなければなりません。
なんとGマークグランプリとは言わずとも、
Gマーク100に入っていないとは、元総合審査委員長として残念。
「コトのデザイン」からすでに35%?も通過?、
確かにあの制度は褒章制度ゆえ赤字。
受賞数のあり過ぎは大間違いゆえに、Gマークは認知度があっても、
国家的褒章制度は「破綻」しています。
日本のコンテクストでは「大物主神」モノの美神様からの指示で
「事代主神」コトを伝える、情報仕組みの神に伝達があったのです。
この見識無き審査委員に歴史のコンテクストを告げます。
もっと真剣に「美」でこその「モノの美」知識から
見識も悟識もある審査委員になってください。
デザイン界はまずは「大物主神」から
「事代主神」の代理役職能だということです。
デザイン界はもとより、ライバル心はあってもジェラシー心では、
「美」は創れません。目先の利益もあるでしょうが、未来の美が目標。
あの卓球台は柳宗理先生の思想を受け継いだ素晴らしい成果だったのです。
* 『理念という思想からの発明がデザイン造形を決定する』
* 「*貿易国策の一つがGマーク賞制度、その審査委員資格*」
* 「商品・コミュニケーションから意味論的デザイン」
* 「ロンドンオリンピックでのハードとストロング」
* 『現代妄想には闘い続けなければ大間違いの世情になる』
Tags: Gマーク, Gマーク100, アテネの火, オリンピック, グッドデザイン, グラフィックデザイン, コーナー処理, コトのデザイン, コンテクスト, スポーツ用品, デザインディレクション, デザイン対価, デザイン料, デザイン界, トーチ, ニヒル, バタフライスツール, パラリンピック, プロ, メダル, モノの神様, モノの美, ロゴ, ロゴ周辺, 不平不満, 丹下健三, 亀倉勇作, 事代主神, 代々木体育館, 代理役職能, 使い勝手, 凄い, 勝見勝, 卓球台, 受賞, 大物主神, 大納得, 天童木工, 審査委員, 工業デザイン, 市民運動, 廉価すぎる, 建築, 思想, 悟識, 日本製, 東京オリンピック, 柳宗理, 柳宗理先生, 水平度, 澄川伸一氏, 疑問点, 盗作, 知識, 破綻, 聖火台, 職能, 見識, 認知, 調整, 輸送装置器具, 遺憾
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
4月 24th, 2015 Posted 12:00 AM
柳宗理先生の時代、講義ではスライドが使われていました。
常に思い出すのは、二つのスライドです。
雪に黄色い線状のパターンがくっきりと
「これ、わかるか?」。
立ち小便の雪の上にある跡でした。
次には必ず、アフリカの直観で掘られたお面です。
直観と直感の違いを徹底して教えられ、それが私の言葉訓練に
今でも明確に残っています。
決まって先生は、この二つのスライドで「美しいね!」と連発。
美大を卒業して東芝に入社した私は丸善のレジカウンターで
柳先生のテープディスペンサーを見つけました。
そこで使い古されていましたが、店員さんに尋ね請求しました。
「このテープカッターを売ってくれませんか?」、
「エッ、無理です。でも、よく聞かれるんですよ。」
私自身随分とよく探しましたが、丸善で使われているだけでした。
ほとんどの人が、このデザインどころかデザイナーも知りません。
しかし、このモノがレジカウンターでは私には光輝いていました。
「アンコンシャス・ビューティ」って、これなんだ!
私が美大で学んだ柳宗理デザインの、
アノニマスデザイン・民藝・用美・健康美・日常美がありました。
私もテープディスペンサーのデザインは試みましたが、追い抜けません。
そして、今も空港のANAの受付カウンターには、
私のデザインー=EIZOモニターが置かれています。
時々、私は「これ、僕のデザインだから、たまには拭いてあげて」と。
「エッ・・・」って、怪訝な顔をされますが、
誰も気づいてもらえない日常のアノニマス性になっている存在に、
先生、これって、アンコンシャス・ビューティになっていますか?
自分なりに、ここまではやりきりました。
このモニターは世界中で、日常のアノニマス的な存在にしました。
デザインの美学は、機能美を語るよりも
私たち金美大出身のデザイナーは
「アンコンシャス・ビューティ」を実践していると思っています。
柳宗理生誕100年記念講演
Tags: ANA, EIZO, アノニマスデザイン, アノニマス性, アフリカ, アンコンシャス・ビューティ, お面, スライド, テープディスペンサー, モニター, レジカウンター, 丸善, 受付カウンター, 小便, 怪訝な, 柳宗理デザイン, 柳宗理先生, 機能美, 直感, 直観, 美しい, 言葉訓練, 講義, 雪
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
4月 2nd, 2015 Posted 12:00 AM
2006年は私が阪大に転籍して、しかも個展を行い、
結果、敗血症・多臓器不全にて重篤常態になり生き返った年でした。
その個展は金沢21世紀美術館での自分最大規模の個展。
金沢美大で学んだことを30年間デザイン活動の結果報告ができました。
しかも、その個展で最大のことは、1994年ギャラリー・「間」での
「プラトンのオルゴール展」でのインスタレーションと
その作品は、スケッチから作品、作品集までが国内で初めて収蔵。
金沢の21世紀美術館の存在は、日本の美術館存在を変革しました。
そして、開館10周年の記念で収蔵作品集が発刊され私に届きました。
4月1日に、この作品集を熟読できました。
幸い、このところ多忙を極めていただけに、アート作品は、
私にとって最良の清涼剤になってくれたようです。
私は工業デザイナーですが、「プラトンのオルゴール」は、
私が影響を受けた12名へのリスペクトを、
ビートルズ曲、これも市販されていない曲名を選び、
編曲をしたオルゴールユニットまで作成して仕組んだモノでした。
「デザイナーの作品などはデパートにあればいい」などという
陰口も私には届きましたが、金沢21世紀美術館サイドは、
「デザインという手法が、アートに直結していること」を
公認するがごとくに収蔵作品として買い上げていただきました。
私の個展後も、その特別展示や、私のデザイン活動も取り上げて、
PKD(Peace-Keeping Design)特別展示などもしていただきました。
デザイン作品を収蔵する国内では唯一の美術館だと思っています。
そういう意味では、海外ではデザイン作品が収蔵されますが、
国内の美術館がデザイン活動でのアート性を評価していません。
この5月9日、「柳宗理生誕100年記念講演」を
未来のデザイン活動のあり方について、私は先輩達から
金沢21世紀美術館で講演をすることを依頼されています。
柳宗理先生の教え子の一人として、この使命を果たします。
Tags: 12名, 1994年, 2006年, 30年間, 5月9日, アート, インスタレーション, オルゴールユニット, ギャラリー・「間」, スケッチ, デザイン作品, デザイン活動, ビートルズ, プラトンのオルゴール展, リスペクト, 作品, 作品集, 使命, 個展, 収蔵, 収蔵作品集, 多臓器不全, 工業デザイナー, 手法, 敗血症, 教え子, 柳宗理先生, 柳宗理生誕100年記念講演, 特別展示, 美術館存在, 記念, 講演, 重篤, 金沢21世紀現代美術館, 金沢美大, 開館10周年
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
7月 25th, 2014 Posted 12:00 AM
大学時代、デザインと造形の関係において、
造形によって、問題解決の解答を造形で答えることを学びました。
「発明がない!」と、故・柳宗理先生はよく言っていました。
私は東芝で最初にびっくりしたのはチューナーのデザインでした。
ST-910(左上)は、まだFM局が日本には2局しかないのに、
ガラス面にセンサー技術での選局システムが上司のデザインで、
すでに完成していくデザイン進化を技術とデザインで見ました。
そして、上司の指導というよりも、
「思い切った発明で選局」のシステムST-720(左中)づくりを
アシスタントデザイナーとして詳細な設計を技術指導できました。
そして全面的には、通常なら選局パネルがすべて上を真下に提案、
ST-420(左下)、上司は大賛成で、それなら、メータも変えなさい、
もう毎日が楽しくて、事細かにデザインで生きている実感でした。
そして、最も普及タイプのデザイン ST-220については、
パネルに、選局名を入れ、鏡面に針を映し出すことで、
普及タイプを仕上げて、ヒット作にすることができました。
しかし、これには深い思い出があります。
この製品企画で数枚の会議用のレンダリングを仕上げてから、
秋葉原に行きました、
そうしたら、すでに、チューナーは激戦状態で、
新製品を見て、大驚愕したのです。
すでに、レンダリング(完成予想図)で準備していたモノが
他メーカーから新商品で、秋葉原の大店舗では、
そのキャンペーンが始まっていました。
私は、すぐに会社にもどり、徹夜で、あらためて新商品企画を
やり直しながら、気づいたことは「どこにも発明」が皆無でした。
決して、他メーカーでは不可能なことをやり遂げるという想い、
会議前日に、必死で取り組んでいました。
私は、今でも、その頃の思い出を抱いています。
「このデザインには、発明があるだろうか」という自問自答です。
今ではチューナーはインターネットラジオになってしまいましたが
チューナーでのこの代表機種全てに「デザインによる発明」です。
だから、あきらかに言えることは、
「デザイン=造形が必ず発明」は必要十分条件だと思っています。
「ヘッドホンにはヘッドホンアンプ必要なり」
Tags: 「デザイン=造形が必ず発明」, FM局, ST-910, センサー技術, チューナー, デザインと造形, ヒット作, レンダリング, 問題解決, 新商品企画, 普及タイプ, 柳宗理先生, 発明, 自問自答, 解答を造形, 選局システム
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 15th, 2012 Posted 12:00 AM
私は金沢美大卒であることを幸運に思っています。
先月、大阪で関西地区の同窓会に出席しました。
案内葉書が届いたとき、行きたいなーと思いましたが、
車椅子でOKの会場だろうか、とすぐに考えます。
そして、そのことを確かめると、
会場を変えたりということもこれまで経験してきたので、
それは申し訳なくて、「不参加」として返信しました。
ところが後輩から、「どうして来てくれないんですか」と電話を受け、
「いや車椅子だし会場のことも・・・」
「何言ってるんですか、当然、バリアフリーの場所ですよ」
と言われて参加しました。
1959年卒から今年卒まで関西地区で80数名も集まって、
東京同窓会からも代表が、金沢から同窓会代表も参加ということで、
美大らしく、ビデオまで制作してありという大盛会でした。
Facebookのファンページでも800名も存在するネットワークです。
必ず、個展や出版や映画などの案内も
そのページでいつでも見られる組織になっています。
毎年、東京銀座・金沢・New Yorkでは、大展覧会が恒例化してきました。
それも参加者は700名もいます。
絵画界・彫刻界・工芸界・デザイン界ではそれぞれにリーダー格がいます。
しかし、そのようなことはまったく関係なく、
先輩ー後輩の関係は根強くスムーズに繋がっています。
会ったことはありませんが、
あの作品、あの漫画、あのパッケージ、あの映画、あのCFという具合に、
先輩・後輩の作品がいっぱい日本を席巻しています。
今、大先輩は故柳宗理先生のヨーロッパでの足跡調査をされています。
私は金沢美大卒業であることは、
本当に、人生の「大幸運」だったと噛みしめています。
Tags: FaceBook, New York, デザイン, デザイン界, ネットワーク, パッケージ, バリアフリー, ヨーロッパ, リーダー, 人生, 仏像彫刻, 作品, 個展, 先輩, 卒業, 同窓会, 大阪, 展覧会, 工芸, 幸運, 後輩, 思い, 日本, 映画, 東京, 柳宗理, 柳宗理先生, 漫画, 組織, 経験, 絵画, 美大, 美大卒, 美術, 芸大, 足跡, 車椅子, 金沢美大, 金沢美術工芸大学, 銀座
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 13th, 2010 Posted 7:41 AM
伝統工芸にデザインという手法
私は伝統工芸をデザイン対象にしました。
恩師二人からのアドバイスを受けました。
故・小松芳光先生から「花鳥風月に潜む風土性」。
柳宗理先生のマニフェストには、
「伝統は強固なゲマインシャフトからのみ」しか生まれ出ない。
正直、30代の私には理解できないことでした。
この風土性とゲマインシャフトとの結びつきは、
私の一所=ふるさとでの体験を重ねることでしかありませんでした。
産地での心・技・体という懸命さを考えました。
心とは職人さん達との人間関係であり、
技はデザインでどこまで近接化できるか、
そして、身体化するには無意識に産地風土を受け入れることでした。
しかし、時間の蓄積で積み上げられてきた伝統には、
何かを革新しない限り、新しいモノのデザインには至らない、
そのことに気づいたことでした。
伝統とは裏切ること
ラテン語でのtrad=伝統には「裏切る」という意味に出逢いました。
何を裏切るのか、それは伝統技の伝承性ではなくて、
新たな技を産地に生み出させる風土を創ることでした。
具体的には、「国の伝統工芸、その活性化策」など無視すること。
それは補助金などあてにしないで自力で原資を確保していくことなど、策が思い浮かんだのです。
産地の本当の原資
鉄という素材は棄てる、
代わりにステンレスで鋼を挟んだ素材に、
「火造り鍛造」という伝統技で「蛤刃」が打ち出せるのかをテーマにすることでした。
当然、そのようなデザイナーの素人意見など産地が聞いてくれるわけがありませんでした。
素材メーカーに、その企業がこれから開発すべき様々なアイディアを持ち込みました。
その中の一つが、新しい素材として産地でいわゆる包丁にすることをめざしました。
今なお、地方の特に伝統工芸産地は、伝統という時間の蓄積に安心しきっています。
行政からの補助を待ち受けています。
国もそれなりのテーマで、日本の伝統工芸を語り直そうとしています。
すべてが、どこかで「裏切り」こそ伝統ということに気づいていません。
ゲマインシャフトと花鳥風月
「強固なるゲマインシャフト」とは何なのか。
「花鳥風月にもそれぞれの土地柄の風土性の詳細さ」があります。
この二点すら分からずに、郷土の伝統工芸を真に語り継ぐことはできません。
すでに日本各地の伝統工芸に「裏切り」を果たす仕掛けはますます喪失し始めているようです。
Tags: trad, ゲマインシャフト, 一所=ふるさと, 伝統という時間の蓄積に安心, 伝統は強固なゲマインシャフトからのみ, 伝統工芸, 小松芳光先生, 強固なるゲマインシャフト, 心・技・体という懸命さ, 柳宗理先生, 火造り鍛造, 自力で原資, 花鳥風月にもそれぞれの土地柄の風土性の詳細さ, 花鳥風月に潜む風土性, 蛤刃, 裏切る, 風土性
Posted in 057「グローバリゼーション」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る