3月 1st, 2017 Posted 12:00 AM
五つの器が重ねられた食器を「応量器」と言います。
が、これを実際に使ったことが無ければ不明なことが多いようです。
応量器を考え出したこのデザインは、生きることと悟るためのこと、
こうしたことを食事の作法にしてきた曹洞宗のいわゆるコトのデザイン。
正直なところ、応量器の周辺が何であったのかとかは忘却されています。
例えば盤・盆・膳とのつながりや、箸・匙・刷の存在というモノのデザイン、
このモノのデザインによって食事の作法は最も優れたコトのデザインです。
?漆仕上げの応量器は、普段の食器であり朱色は儀式用と言われています。
コトのデザインとして重大なことは、
食事をなぜするのかとか、食べることすべての御礼があるということです。
・食事が賄われるまでのすべてへの感謝があり、
・この食を出来るだけの自分であるかという反省、
・正しい生き方をしているかという自分への問いかけ、
・食することは良薬であり、身体の健康を保つことの確認、
・だからこそ、この食によって、自分の生き方を成し遂げること、
この五つのコトがモノのデザインになっていることです。
道元が「典座(てんぞ)教訓」を残していかれたこのモノとコトこそ、
私はモノとコトのデザイン、その完成形だと考えています。
しかし今や漆芸の産地においてもこのことはすっかり忘れられています。
ただ、中学と高校時代に永平寺の第一道場で、
この応量器で食事をしていた私には、二つの思い出が残っています。
まず、お粥はとてもおいしかったのですが、漬け物は苦手でした。
そして、とても毎日が空腹だったことです。
そして食事後にこれを洗うのですがそれは使い古された日本手ぬぐいであり、
この手ぬぐいだけで、顔も洗いしかも板張りのトイレ掃除もしたことでした。
そして、確かに応量器を見本とした漆仕上げ?、いやウレタン塗装の食器が、
選別されたデザイン商品コーナーにあると、
私はこのデザインには、デザイナーの知見不足ととても強い怒りを覚えます。
* 「1980年代のデザインと伝統工芸産地の活動」
* 「モノづくり・コトづくり=デザインの源流でもう一度メモ」
* 「水に支えられている命・杓底一残水汲流千億人」
* 『「●●とは何か?」、質問形式とその答えは能無しである』
* 「現代的アートが象徴していることは企業革新テーマ」
Tags: ?漆, ウレタン塗装, コトのデザイン, トイレ掃除, モノのデザイン, 作法, 健康, 儀式, 典座教訓, 反省, 問いかけ, 器, 完成形, 御礼, 応量器, 怒り, 悟る, 感謝, 成し遂げる, 日本手ぬぐい, 普段, 曹洞宗, 朱色, 正しい, 永平寺, 洗い, 漬け物, 生きる, 盤・盆・膳, 知見不足, 確認, 空腹, 第一道場, 箸・匙・刷, 粥, 良薬, 食事, 食器
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
2月 5th, 2017 Posted 12:00 AM
いつかこのような日が訪れると思っていました。
祖父も父も「写経」を始めていたのを思い出しながら、
私にもとうとうこの日がきました。
昨年あたりからそろそろだろうかと自分としては迷っていました。
以前、「日本デザイナー書道?楽部」を
facebookにそのクラブを立ち上げていました。
先般、若手デザイナーの太刀川氏に、
「川崎さん、これなかなかの筆ペンですよ」ってプレゼントされた筆ペン。
インクもあそこですよ。「そうなの」ということで筆ペンをいただきました。
そして、生まれて初めての「写経」を書いてみました。
正直、このブログで最初を出すか出すまいかととても悩みましたが、
本当に思い切って発表します。
正直、3つの漢字は始めて知ったのです。
そして、多分、父からはとても叱られていると思います。
中学時代に吉峰寺に夏休みに入れられたというか、閉じ込められました。
しかし、高校時代は自分から行って吉峰寺=曹洞宗禅寺の第一道場で、
ここの僧の方々は結婚せずに曹洞宗のエリート教育の場でした。
私はこの住職というより管長さんには、
手を竹の物差しで手を時々叩かれて書の訓練を受けました。
「書道と言わず、書と考えよ」、
書道とは道があるということは命をかける、と、
私は厳しく教わりましたが、最高の訓練を受けたと感謝しています。
にもかかわらず、これだけの楷書を筆ペンで書き上げたこと、
とても下手だと、多分、祖父はまあまあと言われ、
父からは相当に叱られていると思います。
最近は「書」を探し求めて見ようと思っています。
なんといっても、「写経262文字」は多分、私の生涯、死の直前まで
とても大切で重大に大事な日本文化だと再確認しました。
絶対に最高の筆文字=楷書を身につけたいと思いました。
祖父・父が私にこの訓練をさせてもらったこと、
とても感謝する一日になりました。
また時々この書の経過はここで発表しようと考えています。
* 『墨汁が護っていてくれた文字=言葉の伝統文化』
* 『黒板メーカー・馬印が実現してくれた「価値」』
* 「曹洞宗第一道場・吉峰寺での『薪』割り」
* 『書の手本は王羲之と藤原行成を選びます』
* 「松岡正剛『ち』の根源=漢意による決定」
Tags: 262文字, FaceBook, エリート, 住職, 吉峰寺, 太刀川, 感謝, 日本デザイナー書道?楽部、写経, 日本文化, 書, 書の訓練, 書道, 曹洞宗, 楷書, 禅寺, 第一道場, 筆ペン, 管長, 道
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
2月 10th, 2014 Posted 12:00 AM
久しぶりに「新TV見仏記」をテレビで観ました。
私が宗教を知ろうと思ったのは、
ふるさと福井でこの二つが不明だったことです。
生まれた里には永平寺=曹洞宗がありました。
しかし葬式では浄土真宗があり仏教に種類がある不思議さでした。
一時期、宗教という思考領域とは無関係で生きたいと思いました。
土門拳の写真で仏像や神仏混合のアイコンを見て、
その美しさに惚れ込んで以来、仏教神道に興味がありました。
仏像や観音像などのいわゆる歴史的なフィギュアに潜むこと、
これを徹底的に知りたいと思うようになったのは、
これにも私が車椅子生活を余儀なくされたことがあります。
ぞっこんこのフィギュアアイコンのかたちに惹かれたのは、
ロボットデザインでの「身体論」と「形態論」でした。
しかも今年は森政弘先生から、改めて「華厳経」を教えてもらい、
松岡正剛氏は「維摩経」で年末を過ごしたことや、
いとうせいこう氏とたまたま出会って「不気味の谷」の話や、
彼とみうらじゅん氏の「TV見仏記」が今年から大阪でも放映とか、
彼にはロボットと仏像の話を希望している次第です。
いづれにしても、宗教を表現する神仏像については、
これからさらに興味を持つものと考えています。
宗教といえば、信教、信仰、信心を自分の中で再確認の対象です。
正直、宗教における経典はきっと心の物語りなのでしょう。
私はともかく神仏像の「かたち」に徹底的に入り込みたいのです。
多分その「かたち」には具体的にはロボットの「かたち」があり、
象徴的には、心が期待し確認する何かがあるものだと想像します。
いづれにしても、仏教にはその他の宗教よりも興味があります。
そして「新TV見仏記」の次のテーマが楽しみです。
少なからず、仏教の「かたち」には何かがあるものと考えます。
【ブログの関連記事】
『華厳経に入ろうと思う・森政弘先生の講義から』
『「舞の霊性」出版とともに思い知る』
『今年早々、最高の講義を受ける・森政弘先生の仏教論』
Tags: アイコン, いとうせいこう, かたち, ぞっこん, フィギュア, フィギュアアイコン, ふるさと福井, みうらじゅん, ロボットデザイン, 不思議さ, 不気味の谷, 仏像, 仏教, 仏教神道, 信仰, 信心, 信教, 土門拳, 大阪, 宗教, 形態論, 心の物語り, 思考領域, 新TV見仏記, 曹洞宗, 松岡正剛, 森政弘, 永平寺, 浄土真宗, 神仏像, 経典, 美しさ, 華厳経, 葬式, 観音像, 身体論, 車椅子生活
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 11th, 2010 Posted 12:25 AM
渇望
「渇望」することの一番は、咽が渇くことです。
交通被災で、大手術後は水を制限されていて今でもこの時の渇望状況は夢に見ます。
夏には父と遠泳をさせられました。海水は飲めません。
海で泳いでいての渇望感は不可思議であり、それだけに苦しみは耐えられないものです。
車椅子生活になってから、「水」へのこだわりはまさに生命力と直結していることを実感します。
高校時代に山岳部に入部して最初の登山で、山水であっても腸チフスになったことがあります。
登山、特に後立山の縦走や、白馬から不帰では水は貴重です。
早月尾根から剣岳までの水の配分を思い出します。
水から学ぶことは、年齢とともにその重大さがわかります。
柄杓橋
さて、900年前に、清流の水に作法を見いだした思索・思想・作法があります。
今、あらためてそのまま気持ちが洗われます。
ふるさと福井の永平寺を見て育った私の幸運さは、
何度も、このことを書いてきました。
永平寺の清流はそのまま永平寺川と呼ばれています。
その川に、橋がかかっています。
「柄杓橋」と呼ばれていますが、私は「半杓橋」という呼び名が好きです。
永平寺の1日の始まりは、僧侶の水くみから始まります。
道元は、その水くみという作務を作法にしました。
曹洞宗の思想は、行動理由を身体的な確認方法として、
その重大な意味を肉体会得させているのです。
道元のまなざしで決定された作法は今なお生き続けています。
杓底一残水
柄杓で流れから、水を汲み上げます。
しかし、柄杓いっぱいから水桶に入れるときには、
半分だけ入れると、残りの半分は清流にもどすのです。
つまり、その流れの水は万人のものという考え方を作法にしたわけです。
道元は、自然からの最も基本的な恵みを「水」とし、「杓底一残水」と言い、
「汲流千億人」は、水を自己勝手にはしてはいけないこととしました。
その作法は茶道に受け継がれてきました。日本人の伝統的な美学作法と言っていいでしょう。
私は「杓底一残水」に気づき今なおその伝統作法の存続を望みます。
そして、自分のデザインしたモノにも、
そのような作法が宿ることをめざしたいといつも考えます。
「水」と「生命」へのこれほど見事な作法での身体化を自分のデザインに見いだせたなら、
私の生命が本当にデザインに密着出来た証になると思っています。
Tags: 半杓橋, 曹洞宗, 杓底一残水, 柄杓橋, 水, 永平寺, 汲流千億人, 渇望, 生命力, 登山, 肉体会得, 自分のデザイン, 道元
Posted in 042「原子力という背負い水」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
8月 10th, 2010 Posted 12:00 AM
浄法寺山
福井市内から北東には加越国境と呼ばれる山並みが見えます。
加賀(石川県)と越前(福井県)を区切っています。
冠岳・浄法寺山1053m(記憶が正しければ)・鷲ケ岳がすぐに目に入ります。
その山系の奥に奥越国境があり、白山が見えるのです。
冠岳(808m)は高校時代に最初のロッククライミングを始めた岸壁が頂上付近にあります。
浄法寺山は高校時代は5月の連休でも渓谷急斜面の残雪でスキーができました。
高校時代には、とりあえず台風が来るとなると登山にあけくれ,
中間考査をいくたびか下山できないとかでサボっていました。
この加越国境の手前に九頭竜川があります。
道元は丈競山という双子の山に登りその浄法寺山にて寺院建立案を考えました。
そして、九頭竜川を挟んだ真正面のささやかな盆地、
そこに「永平寺」を建立することを決意したと言われています。
その「永平寺」建立の間に「吉峰寺・よしみねでら」地元では「きっぽうじ」を仮住まいにします。
吉峰寺
さて、私はこの「吉峰寺」には中学時代と高校時代の夏休みに、
祖父と父の命令で私は修行させられた経験があります。
多分、今も永平寺の第一道場として、曹洞宗の禅僧エリート養成所のはずです。
何故、このお寺に預けられたのかはあまり言えません。
目に余る喧嘩や悪い仲間とのつきあいを窘められての教育だったのでしょう。
朝は3時に起床し、便所掃除から顔ふき、さらには食器洗いまでもう色あせた手ぬぐい一本で、
ともかく中学時代は泣きたくなるほどの生活をさせられました。
高校時代は、サボり方も覚えたのと禅僧のエリートの人たちと仲良くできました。
おそらく、ここの住職は、永平寺の管長さんクラスの偉い人だったはずです。
いっぱい話を聞かされ、書を徹底的にやらされました。
この体験が、私は「道元」に惹き付けられている最大の動機だったのでしょう。
薪割り・作務
もっともできなくて危険だったのが「薪割り」でした。
中学時代にはまったくできずに、高校時代にはそれなりにやりきっていたと思います。
「薪」というのはもちろん燃料であり、
風呂焚きと食事、そして冬の暖房のために薪割りは大変な作業でした。
なぜ、「薪割り」なのかは、今、明確にわかります。
草冠の下に「新しさ」があるのです。
新しいというのは、まさしく斧で木を割った樹木、その切れ目を表しています。
それが草冠というのは「エネルギー」であり、
燃えるから「食べる」・「洗う」・「暖をとる」ということができる素材を表しているのです。
「薪」
私は、「薪」にこそエネルギーの根幹的意味があると思うのです。
食べて生きて清潔で飢えと寒さから、
人間は明日「新しい日」を向かえる源泉・元気さを獲得できるのです。
道元が「作務」と言い放った薪割りとは、
生きるエネルギーを得る合理性は自然の樹木から「新た」にする身体的修行であり、
その「作務」は座禅と同様な生きることの意味の思索活動だったと今は納得することができます。
Tags: エネルギー, スキー, ロッククライミング, 丈競山, 九頭竜川, 作務, 冠岳, 加賀, 加越国境, 吉峰寺, 奥越国境, 寒さ, 座禅, 思索活動, 新しい日, 新しさ, 曹洞宗, 永平寺, 浄法寺山, 白山, 石川県, 禅僧, 福井市, 福井県, 薪, 薪割り, 越前, 道元, 飢え, 鷲ケ岳
Posted in 042「原子力という背負い水」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る