kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘日本酒’


『日本酒パッケージに納得が出来る』


   


     8月 28th, 2017  Posted 12:00 AM

お酒は時代感覚と国際関係上で、
いわゆる酒税法の変更は知識化すべきです。
私はほとんど買い物はあまりしたことがありません。
車椅子視線で、商品展示のうるささは目眩幻覚になります。
ネット通販とワイフ任せですが、時折、コンビニは立ち寄ります。
コンビニの競合はすさまじいとみています。
先般大手酒造メーカーのポケット瓶スタイルの日本酒をみつけました。
60歳を過ぎてからお酒は飲んでいますが、
ドクター指示やワイフの厳しい管理があります。
この大手酒造メーカーでは、すぐに思い出したのは、
最初の「白い巨塔」ドラマ主人公、自殺されていますが、
TV-CMは思い出したら、ちゃんとYouTube には残っていました。
「白い巨塔」と言えば阪大がテーマ対象でしたが、
最も2年前から、阪大医学部入学者は全員が「白い巨塔って何ですか?」、
という時代になってきたようですから
講演での掴みでは、医学部教授たちには
「白い巨塔から来ました」が使え無くなったようです。
そして、私は思いつけば大学人でありデザイナーゆえ、
次々とテーマアイディアを出しますが、
このプロジェクトも佇んでいます。
それは、この酒造メーカーは京都にあり、
京都の水道管は酒のため一部はステンレスパイプになっています。
日本全国の水道管をステンレスに!とそのプロジェクト案がありますが、
天災・地震国家では、ライフラインである水道管はステンレスではなくて、
蛇腹で地下地震での耐震をと、企画はありますが実現していません。
酒税法にも規制緩和は激しくはたらいていますが、
地方の酒造メーカーは次々と閉鎖されています。
ともかく、大手酒造メーカーも杜氏職人不足ですが、
酒醸造技術の進化はとりわけ日本酒や焼酎を進歩させています。
私は酒類の工程への技術進化に期待をしているのです。
そして、特に日本酒のコップ酒を離脱したこのパッケージは、
正直、やっと気づいたのか、出来てきたモノです。
しかし、徳利(お銚子ではなく)造形は、
私の判断では造形ラインに、センス不足を感じています。
でも、お酒=徳利と杯(お猪口)の構成は納得しています。

* 『酒、現在はジンの効能性=社会的存在価値について』
* 『メセナフィランソロピーが「ジン」酒造企業ではどうか』
* 『「百貨店の終焉」が始まっていると見ている』
* 『レストランテーブルの高さに車椅子使用者ゆえ注目』
* 「荒唐無稽さと完全無欠さなら『ゴルゴ13』でしょう」


目次を見る

『酒、現在はジンの効能性=社会的存在価値について』


   


     7月 1st, 2017  Posted 12:00 AM

私は車椅子生活、そして心臓障害にまでなり、
心臓の手術(また大きな手術あり)も2回受けていますから、
すっかりと、もちろんのこと酒もタバコも辞めてきました。
が、60歳を過ぎてからは(もういいだろう)ということで、
タバコは葉巻に、酒はドクターと話をして「仕方ないか」とかで、
時々、このブログでも書いてきました。
そうしたら、結構、叱られていますが、年齢のことも考えれば、
もはや、葉巻は勉強して資格をとろうかとまでなりましたが、
これは絶対駄目とのことで、なんとか他の方法を「文化的」に考えています。
酒も、もちろん日本酒、焼酎、ウィスキー、ワインとかを結局は雑学的に
自分の知識とともに自分でなじませてきました。
結局、ワインはフランスでプロから特別に教えてもらったこともありますが、
洋酒は現在は「ジン」=蒸留酒でのジントニックを数種確かめて、
おおよその検討をつけています。
さて、ここで問題ですが、酒は古今東西、酒の文化での酒という効能、
その社会的な存在性を再考する必要があるようです。
無論そこにはパッケージとラベルというデザインが効能性に関わっています。
残念なことに、最近は焼酎や日本酒にはデザイン、特に、効能性の価値が
歴然とブランドデザイン戦略としては
絶対にデザイン無しでは考えられない事態になっています。
まぁ、ワインのあり方はあのボトルとラベルがありますが、
バックボーンにはワインづくりメーカーのブランドがあります。
結局、社会的なブランドの性能性という価値を再考すれば、
簡単なことは、「酒は売れれば売れるほど、それはアルコール中毒」を
結局増やすことになるわけですから、
性能は味覚や臭覚に直結しています。
では酒の機能性は何かということになりますが、
それはまったく関与無しと考えるべきでしょう。
私は「日本酒から人工臓器まで」と
デザインが「口紅から機関車まで」を
言い換えていたことがありますが、
まだまだそこにプロダクトデザインの必要性などは日本では語られません。
ところが、ある焼酎メーカーでは見事にデザイナーが関与して、
ブランドイメージ、即、経常利益と社会還元をしています。
そういうわけでは、現在、英国中心のジンという蒸留酒のブランド、
その効能的なデザイン戦略は見習うことがあるようです。

* 『メセナフィランソロピーが「ジン」酒造企業ではどうか』
* 『パトローネが文化を再考察させるデザイン戦略』
* 『ドクターウォッチ・アプリのバージョンアップ』
* 「酒とタバコと、そして・・・」
* 「Business Modelの義は善であり、美に包まれている」


目次を見る

『メセナフィランソロピーが「ジン」酒造企業ではどうか』


   


     5月 26th, 2016  Posted 12:00 AM

デザインは「日本酒から人工臓器まで」とか、
デザイン対象を拡大するために酒、臓器、原子力などを選んできました。
それゆえに、対象領域に関しては知識獲得やその経験をしてきました。
ウィスキーについては、父から教えられたことが元ですが、
大学時代にはほぼ一年間、金沢の高級バーでスーツ姿のままキッチンで
皿洗いやグラス磨きのアルバイトをしました。そこのバーテンダーから、
洋酒やカクテルのことをわずかに教わっていたことがあります。
年齢とともにかも知れませんし、もはや禁酒禁煙を解放したこともあり、
最近はマティーニなどカクテル特にジンに拘りを持つようになりました。
ジンは英国のお酒というイメージをもっていましたが、
私が絶対に英国のこのブランドというジンが輸入が停止。
だからジンについて調べているうちに、元来はオランダ産でした。
が、今や英国での「ジンブーム」や、
それこそ007でのマティーニのカクテルレシピまでが
流行の原因だとわかりました。
お酒にはひとつの市場倫理があります。
それは「お酒は飲めば飲むほど=売れれば売れるほど」の同一性には
文化のパトローネ足る企業倫理がなければ意味がありません。
したがって、酒造関連企業の、メセナのフィランソロピーは
企業存在、社会的な効能性の完備は当然のことです。
このことに気づいていない酒造企業は、
社会的存在性が無いと言ってもいいわけです。
そういう意味では、ジンを取り巻くメセナの効能性を
再確認したいと思っています。
メセナのフィランソロピーにデザインは深く関与すべきだと思っています。

*『きっとまた心配されると思うが・・・ダビドフの文化』
*『クールビズ・ネクタイ文化は終わろうとしているか』
*『酒とタバコと、そして・・・』
*『パトローネが文化を再考察させるデザイン戦略』
*『新作007・ボンドカーでも確認できた曲線美』


目次を見る

『パトローネが文化を再考察させるデザイン戦略』


   


     4月 29th, 2016  Posted 12:00 AM

焼酎ブームになって久しいと言って良いでしょう。
なぜ、焼酎が飲酒としてこれほどまでに成長してきたのでしょうか?
自分なりに聞き及んでいることは、二つあります。
まず、阪大が醸造における糀菌を醸造科を廃止し東大に渡し、
東大醸造科の技術進化があったからということ。
と同時に「iichiko」のK名誉教授のデザイン戦略があったということです。
このデザイン戦略は、K氏のグラフィックデザイン展開だけではなくて、
すでに130号発刊された季刊小誌があります。
130号目を見ればデザイナーにこれを読みこなす能力が問われるでしょう。
「日本語言語論の革新へ」という特集記事を見て、
ことさらにこれはデザイナーが立ち向かえるものでしょうかと思います。
しかし、自分が強調したいのは明らかに言語論と対峙できる能力が
デザイン界、デザイナー能力には不可欠だということです。
日本語の文法、述語の世界、一人称の問題としての人物人格は、
すべからく詩的言語性や言文一致性とその時間表現性と関わっています。
結局デザイナーのそのデザインを根底で支える表現への理論・哲学性です。
洋酒であれ、日本酒であれ、とうとうそれが焼酎であれ、
飲酒という文化は現代文明の奈辺で理論・哲学のパトローネが必要です。
このパトローネに方針を与えることこそすでにデザイン戦略なのです。
したがってこのデザインスタジオに、
この小誌の編集室があることはもっともっと知られるべきことです。
デザイナー能力がこうした小誌の読者であることの
重大さを書きとどめます。

*『東京老化と地方消滅にデザイン戦略を』
*『アナログの極致=レコード再生のカートリッジ』
*『C.I.デザインの源流としての思想』
*『ファッション誌で知ってさらに自分ファッション』
*『前頭葉で「ち」と「は」=形と言語が制御されている』


目次を見る

「クールビズ・ネクタイ文化は終わろうとしているかも」


   


     8月 8th, 2013  Posted 12:00 AM

私はネクタイを結ぶことが好きな人間です。
だからどのネクタイが使いやすく装飾性や布地にこだわりました。
ネクタイは収集品であり、堅苦しいという感覚はありません。
しかし、現代はすっかりと特に夏期にはクールビズスタイルです。
先般もコードスタイルにノーネクタイ・クールビズ指定です。
私自身も、ノーネクタイでの日々が極端に増えました。
そしてこのスタイルのスーツ姿でもフォーマルになったようです。
最近、この傾向が見事に市場性を決定しているようです。
インターネット・通販でのバーゲンで、
いわゆる高級ブランド品であるネクタイの驚愕的市価を見ました。
9.11以後に、あのアーミーナイフ企業が破綻寸前に近いのです。
ひょっとすると、「ネクタイ文化」は終焉するかもしれません。
世の中からネクタイからスーツ文化も終わろうとしている、
そんな風情になってきたようです。
私がスーツに拘ってきたのは大学時代からです。
どうせ日本人はスーツとネクタイに不慣れならば、
大学時代から慣れるべきと考えてきました。
これは父がすでに高校時代から晩酌の相手をさせられて、
ウィスキーと日本酒に慣らされてきたようなものです。
タレントという職能にも関わらず、ネクタイが似合わないことや、
酒につぶれる人間性を造らない教育に近い気がしています。
以前、就職直前にネクタイの結び型を指南したことがあります。
ネクタイ結び型も3種類とシャツ襟のパターンも身だしなみです。
しかし、スーツ、ネクタイ、シャツスタイルに変化の兆しです。
実は、このファッションスタイルの変化は、
人間の日常感覚や共時感覚を相当に変革されることでしょう。
私はメガネフレームやHMDのデザインをしていますから、
なおのこと、この兆しには要注目です。
私はネクタイパターンに時代性を見てきましたが、
シャツとそのボタンやアクセサリー変化が出てきたことに、
これからの意味があると思っています。


目次を見る

「酒とタバコと、そして・・・」


   


     2月 14th, 2012  Posted 12:08 AM

車椅子になってから酒はなぜか飲めなくなりました。
幸いというか、母方・父方両方とも酒は上戸でしたから、
酒は大好きでした。
ウォッカやニコラシカなどたまらなく好きでした。
ウィスキーは、父から高校に入ると教えられました。
「外でいづれ飲むようになるだろうが、
まだ駄目だから家で私と飲め」と言われて、
バランタイン17年をオンザロックで飲むようになりました。
「ウィスキーは水割りは造った人に申し訳ないから、
必ずオンザロックにしないと駄目だ」と言われました。
最初は、こんなもの、
美味いわけが無いのに・・・なぜ、って思ってました。
タバコは大阪で浪人し、帰省したとき、
母がチョコレートを帰阪するときにくれようとしたら、
「もう隠れて吸い始めているのか?」と父。
「いや、まだ吸っていない(いたづらで友人と始めたところでした)」。
「それなら、このタバコにしなさい、
ただし、これは洋モクだから、自分で買えるようになるまでは駄目だ」と。
それは、ロスマンズでした。
Aurexのデザイナーになってからは、
私が担当した機種の商品カタログには
必ずロスマンズを背景の小道具で入れてもらっていました。
心臓を悪くしてからタバコはきっぱり辞めました。
タバコも紙巻きやパイプも随分と凝っていたものですが。
老年になったら葉巻も本当に徹底したいと思っていたものです。
ウィスキーも名古屋市立大学病院時代は禁止されていましたから、
きちんと守ってきました。
阪大では「少しだけなら」とドクターに言われています。
そこで、最近は、日本酒・ワイン・ウィスキーを、
(もう人生終盤でいいだろう)と飲むように復帰しました。

目次を見る