4月 12th, 2015 Posted 12:00 AM
日本の建築で最も造形力を技術と技能で最高のモノは、
わが故郷にあります。そして知られていないことこそ素晴らしい。
正直、私が故郷に帰ってから、確かに越前和紙産地に通っていた頃、
この神社が凄いとは感じていなかったことも告白しておきます。
少なからず私は美大出のデザイナーです。
さらに祖父は最後の宮大工の大棟梁でしたから、残された巻物から
多少残されていた図面を教わるべきであり、
蔵の中の物品も私は幼い頃には、
ほとんどいたずらで壊してばかりいたようです。
また、越前和紙は日本に紙技の開祖の里ですが、ユネスコ認定も
受けていないのです。文科省の役所仕事の美的歴史性をもう一度、
私は喧嘩を売っておきます。
伝統工芸の産地の残し方は根本的に間違っています。
私は自分の知識学識経験とその論理で改革を望みます。
地方の時代というなら、その地方の伝統と革新こそ、
行政が最も的確にねらうべきことであり、それは美学的胆識です。
話がはずれましたが、大瀧神社と岡太神社は日本建築ではこれ以上の
木造建築は無く、何層にも重なる屋根には苔で覆われています。
この建築は、永平寺の勅使門も手掛けた大久保勘左衛門であり、
彼のことも徹底的に私は調べ上げて、今後、福井の建築は、
絶対にこれを超えるべきだと主張もしています。
結局私はこの建築に対抗するモノは自分が建てようと考えています。
後世に「生きた証」というのは、作品です。
そうなればデザイナーとして、当然それは義務だと考えています。
この神社がある地は観光地にはなっていません。それが大切です。
私の持論は「観光産業は乞食(こつじき)産業であり、
真のサービス、つまりリゾート産業とは異なると主張しています。
なぜなら、リゾート産業とは、
「何度も通える保養地」産業でなければならないのです。
そういう意味では、紙漉きの源流のこの神社造形と自然にこそ、
リゾート性が美学的に整っています。
Tags: こつじき, ユネスコ認定, リゾート産業, 乞食, 伝統工芸, 何度も通える保養地, 作品, 勅使門, 図面, 大久保勘左衛門, 大棟梁, 大瀧神社, 学識, 宮大工, 岡太神社, 巻物, 建築, 技能, 技術, 改革, 故郷, 文科省, 木造建築, 永平寺, 源流, 生きた証, 産地, 知識, 神社, 神社造形, 紙漉き, 経験, 美学的, 義務, 胆識, 苔, 観光地, 観光産業, 論理, 越前和紙, 造形, 開祖の里
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
3月 30th, 2015 Posted 12:00 AM
金沢に北陸新幹線が走って、北陸ブームというよりも、
私も意識して「武家文化」の街=金沢が脚光を浴びています。
比して、隣の福井県は金沢 – 福井 – 敦賀までの新幹線がやや?。
久しぶりの故郷福井の駅前には恐竜が3匹もいました。
福井の山里・勝山市は、男の子どもたちには聖地になっています。
もし、私が小学生だったら絶対にそこに通っていたかもしれません。
私も恐竜の名前や習性を必死で暗記し、そのフィギュアを収集という
そんな時期がありました。だから、甥っ子が小学生低学年の頃に、
「恐竜図鑑全集を全部買ってやろうか」と言ったら、
それはもう全部読んで暗記していると言われたことがありました。
勝山市で、恐竜の小指の化石が発見されてから、
気づいたら、福井大学の建築、その教え子が建築家になり、
有名建築家の事務所から、「恐竜博物館」建設現場で監督をし、
その建築は何か建築賞を受賞していました。
だから、勝山市には全国の男の子が行きたい街になっていました。
そこで、福井駅前には恐竜が実寸サイズで並んでいました。
私が初めて実寸の恐竜は、米国の自然史博物館で観て驚愕しました。
だから、恐竜、その存在を現代に取り戻すことは凄いと思います。
それなら、50体ぐらい福井駅前に並んでほしいと思います。
しかし、どこかのコンサル事務所のプランでしょうが、
力量不足を感じます。米国の博物館も下手なデザイン事務所プランで、
昔の展示の圧倒されるほどの驚愕性は薄くなってしまいました。
なんといっても、化石からの推測でのモノづくりには
もっともっと工夫が必要だと思います。
これらの恐竜は、想像だという雄叫びをあげますが、
もっと巨大であって構わないでしょう。
正直、ローカルの駅前展示には恐竜時代の驚くべき、
もの凄い展示計画、その大胆さを見せてほしいと思いました。
でも、恐竜が確かに勝山市に生きていたというのは
本当に大事にしたいことだと私は思っています。
Tags: 50体, フィギュア, ローカル, 力量不足, 勝山市, 化石, 北陸ブーム, 北陸新幹線, 名前, 大事, 実寸サイズ, 展示計画, 山里, 建築賞, 建設現場, 恐竜, 恐竜博物館, 恐竜図鑑全集, 故郷, 教え子, 敦賀, 武家文化, 甥, 監督, 福井, 福井大学, 福井県, 米国, 習性, 聖地, 自然史博物館, 金沢, 雄叫び, 駅前展示, 驚愕性
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 未分類, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 27th, 2013 Posted 12:00 AM
私の年表づくりは「安政」に焦点を当てています。
理由は、すこぶる明快に思想を貫いた偉人への想いからです。
梅田雲浜は、故郷に疎まれ、
「お前の藩にはすごい人物がいる」と言われて、
その藩は気づきます。
彼は、病死?獄死?ですが、私は拷問死だったと思うのです。
橋本左内と吉田松陰は、顔さえ会わせずに、牢番に聞かされて、
お互いの尊敬を詩で交わし会います。
この詩を忘れてならないと思っています。
横井小楠の働きぶり、才能、身体を橋本左内は書状に書きました。
斬首直前の書状で確認ができます。
二人が越前打刃物の「定書」をあの若さで取り決めています。
横井小楠はキリスト教徒では無いにも関わらず、
京都で惨殺されてしまいます。
その時には、左内はすでに斬首されていたのですから、
彼の思いを追いかけてみるだけです。
「安政」は、ペリー黒船来航や大震災を迎えたがゆえに、
徳川体制によって定められた年号でした。
悪政の時に限って、わが国は大天災を迎えていることは確かです。
この人たちの思いが、一人のヒーローを小説化して、
それが一般化されている、あたかも歴史を私は疑うのです。
「安政」、この年間にこそ「明治維新」として、
私たち近代、現代の、
混乱が彼らの非業の死の中に封印されている気がしてなりません。
これまで、私は自分の講演で、折りあらば、彼らを語りました。
初めて、私は「適塾・橋本左内と先端デザイン」を話します。
泣き出してしまうかもわかりません。
なぜなら、彼らの生き方を支えた日本という小さな国家、
その開国にあたっての理想と思想だけの生きがいに、
心から私は、彼らを手本にしたいからです。
「デザインは宿痾の解決」だからこそ、
先端デザイン基本を「安政」の忌まわしき年間に確かめるのです。
Tags: キリスト教徒, デザインは宿痾の解決, ペリー黒船来航, 京都, 偉人, 吉田松陰, 大震災, 安政, 定め書き, 年表づくり, 思想, 才能, 拷問死, 故郷, 明治維新, 梅田雲浜, 横井小楠, 橋本左内, 牢番, 獄死, 病死, 藩, 越前打刃物
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 28th, 2011 Posted 12:00 AM
幼稚園は転園1回、基督教系から仏教系へ。
悪さが過ぎて転園しなければならなかったらしいのです。
幼稚園から小学校4年まで、
この季節になると、必ず絶対におやつは「越前蟹」。
セイコガニでした。
魚屋さんの前を帰宅時に通り過ぎると、
必ず呼び止められて
セイコガニを一杯(一匹)もらえるのです。当時は50円?
鳥取ではマツバガニ、加賀ではコウバコガニと呼ぶ、
日本海のズワイガニの雌種です。
最近は生息量の激減種ゆえにとても高額商品になっています。
しかし、ふるさとから必ずこの季節には送られてきます。
たった2ヶ月しか食べられません。
京都生まれ京都育ちのワイフも大好きなので、
蟹の季節は待ち焦がれています。
ところが5年前に、多分ですがICD(埋め込み型除細動器)手術後、
私は甲殻類アレルギーになってしまいました。
それで蟹なら、呼吸困難になるほどの症状。
でも今年は、アレルギー時の薬で一応最初に予防をして食べました。
大冒険!、大丈夫でした。酒もふるさとの「一本義」です。
「黒龍」もなかなかです。
さて、お酒・アルコールも心臓のために飲めない体になりました。
しかし、もういいでしょうということで最近は飲みます。
父方も母方も酒には強い家系です。
二日酔いにならないほどです。
ついでに両方とも絶対に禿げずに見事な白髪=銀髪になります。
いとこ達に禿げ頭はいません。これも幸運ですが、
甲殻類アレルギーは不運きわまりないことです。
今年は思い切っての冒険、自分なりの予防で食べ呑みました。
ひょっとすると先般2台目のICDの手術でOKになったのかもしれません。
まったくアレルギーを回避することができました。
ともかく「やっぱりセイコガニは最高」です。
新嘗祭が終わりました。勤労感謝の日となってしまいましたが、
この日をもって新米=コシヒカリ=福井原産が食べられるのです。
おいしいものがいっぱいある故郷をもって幸運でした。
ただ、悲しいかな、セイコガニは、
越前産には必ず黄色のラベルがつけられるのです。
ブランド表示と言えばそれでいいのでしょうが、
日本海が汚れていることの指標でもあるのです。
日本人は、「物質社会で豊かさを失った」と言われますが、
この黄色のラベルも「豊かさを失った証明」なのでしょうか。
私は「物質的なことも豊かでなければならない」と思っています。
自然からの恵みも豊かでなければなりません。
本当の「豊かさ」って、まだ言い切れません。
Tags: ICD, アルコール, アレルギー, いとこ, おいしいもの, おやつ, コウバコガニ, コシヒカリ, ズワイガニ, セイコガニ, ブランド, ふるさと, マツバガニ, ワイフ, 一本義, 二日酔, 京都, 仏教系, 加賀, 勤労感謝の日, 埋め込み型除細動器, 基督教系, 季節, 家系, 小学校, 幸運, 幼稚園, 心臓, 恵み, 手術, 故郷, 新嘗祭, 新米, 日本海, 母方, 父方, 物質社会, 甲殻類, 白髪, 福井原産, 禿げ頭, 自然, 蟹, 証明, 豊か, 豊かさ, 越前産, 越前蟹, 転園, 酒, 銀髪, 高額商品, 魚屋, 鳥取, 黒龍
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る
11月 26th, 2011 Posted 12:00 AM
六古窯というのがあります。ご存知でしょうか?
日本で陶磁器が始まった六つの産地です。
しかし、この六つの産地で生き延びたのは、
すべからく茶道と結びついた所だけです。
したがって日本各地には陶磁器の産地が散在しています。
というより、陶磁器は陶芸の作家が居ればそれなりの産地になっています。
伝統工芸をデザイン対象にしたのは私自身が故郷にUターンしてからです。
陶磁器のデザインもやりたかったのですが、
なかなか産地に巡り会いませんでした。
福井の産地では私の論理が猛攻撃されました。
陶磁器は子供の頃に九谷焼に取り囲まれていましたからとても好きです。
しかし、より詳しくなったのは西洋や中国の青磁白磁を知ってからです。
とりわけティーカップやコーヒーカップには寸法決定の法則があります。
少なからず美大時代には陶芸を傍観していました。
そして後に知ったのは、岐阜県の美濃焼産地です。
ここには鼠美濃などを復元するまでの
日本全国の焼き物データが集積している製陶学の中心地だと思っています。
それでも、ティーカップやコーヒーカップの
伝統的かつ正確なモジュールは日本ではほとんど遵守されていません。
さらに釉薬や焼成方法などは
ほとんど進歩していないと私は断言しておきます。
有田焼は元来、九谷焼の母産地です。古九谷というのは有田焼風です。
しかし、ARITAという名称は中国に世界的に商標登録までされています。
そこでこの有田産地へのデザイン導入の最初は
ステッキの華飾として商品化しました。
当然、現在のステッキはリハビリ用品から抜け出ていません。
人間工学的な設計も十分にしてあります。
これはいづれ詳細を報告したいと思っています。
そして現在、コーヒーカップ、ティーカップの
デザイン設計、特に、新たな釉薬、絵付けの革新を狙っています。
理由は簡単です。景徳鎮で始まったchinaは、
まったく進化していないというのが私の結論です。
そして、
日本の陶磁器も伝統から抜けだそうとしていないことです。
いわば、伝統にだけ寄りかかってきただけだと判断します。
ふるさと福井は六古窯のひとつですが、
確かに作家モノはありますが、評価出来がたく、
かって福井に居たとき、若さもあって総批判した結果、
産地はもう私を絶対に呼ばないとまで言われました。
若い作家、人間国宝、文化勲章受章者も、
陶芸の世界には華々しさがありますが、
正直、私にはたとえ文化勲章受章者の作品であっても、
全く評価出来ないモノがあります。
それは、陶磁器という伝統と革新を美学として、
私が見つめる価値観が下敷きにあるからです。
だから、私は私が陶磁器をデザインするなら、
自分の美学を明確にすることだけは護ろうと言い聞かせています。
Tags: ARITA, china, kz-arita, Uターン, コーヒーカップ, ステッキ, ティーカップ, デザイン, デザイン対象, デザイン設計, モジュール, リハビリ用品, 中国, 九谷焼, 人間国宝, 人間工学的, 伝統, 伝統工芸, 作家, 価値観, 六大古窯, 商品化, 商標登録, 寸法, 岐阜県, 故郷, 文化勲章受章者, 日本, 景徳鎮, 有田焼, 法則, 焼成方法, 産地, 白磁, 福井, 絵付け, 美大, 美学, 美濃焼, 茶道, 華飾, 西洋, 設計, 進化, 釉薬, 陶磁器, 陶磁器学, 陶芸, 青磁, 革新
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る
1月 12th, 2010 Posted 9:51 PM
1月12日
故郷の花。
福井の花、水仙が届きました。
まずは、一輪差しに。
BOSS(川崎和男KazuoKAWASAKI)
の指示により、
徳田八十吉作、昨年、逝去されました
九谷焼の花器。
正彦氏時代の作品で、
金沢美大の先輩だそうです。
詳細は、BOSSブログに。
美しい。
目次を見る