10月 30th, 2019 Posted 12:00 AM
昨日は、阪大病院で採血、CT検査、ICD定期点検でした。
採血はいつもどおりで、男性看護師は痛く無かったのです。
CTは上行大動脈の検査で、CTの場合私は造影剤が苦手。
採決の後に造影剤はもっともっと不安でした。
TOSIHIBA製CTを細かく見ながら気を紛らわせていましたが、
知っている看護師さんがいて声を掛けてくれたのでほっと落ち着きました。
続いて、ICD=植込み型除細動器の定期検診、
月1回は遠隔操作でデータ管理されているので
半年に1回外来でのチェックですが問題がありませんでした。
待つ時間があり、「絵本」を手に取り、待合で4冊読みました。
出版業界の不振は「絵本」があり、DVDでは伝えようないと思いました。
その中でもこの本は、とっても明快でした。
お母さんが編んくれたチョッキを着た鼠が
主人公の「ねずみくんのチョッキ」。
それを次々に段々と大きな動物たちが「ちょっと貸してよ」と、
着せてあげるという繰り返し。
最終的には、象さんが着ます、
なんだかチョッキは大丈夫?とどきどきです。
鼠が、「それは僕のチョッキだよ」と言った時には
もうのびのびになっている相当ショックな状態の結末です。
これで子供たちは眠れるのだったらと思いました。
後で調べてみたらロングセラーの絵本1974年で、
「また!ねずみくんのチョッキ」、「またまた!ねずみくんのチョッキ」、
「やっぱりねずみくんのチョッキ」、
それ以降もシリーズ展開しているんです、病みつき病になりそうです。
「絵本」もたまに読み返すことを知りました。
Tags: 1974年, 1回, 4冊, CT検査, DVD, ICD, TOSIHIBA製, シリーズ展開, チェック, データ, ねずみくんのチョッキ, のびのび, ロングセラー, 上行大動脈, 不振, 以降, 出版業界, 動物, 問題, 外来, 定期点検, 採血, 明快, 植込み型除細動器, 男性看護師, 看護師, 着せてあげる, 絵本, 繰り返し, 苦手, 造影剤, 遠隔操作, 阪大病院, 鼠
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 30th, 2019 Posted 12:00 AM
私は身体障害者、さらには心臓障害者です。
けれども、阪大では4名から5名の医師がついていて、
いつも決まった時間には定期検診を受けています。
しかも私自身が、循環器系、血液、さらには呼吸器系が一応は専門です。
それで、私自身の循環器系や血液では、
自分自身で自分のことをサンプルに、
医師たちと話し合って、なるほどそうなんだと納得出来るのです。
すでに私の循環器ではICD(埋め込み型除細動器)3代目が入っています。
それで、ICDの11年間の進化を見ているのです。
本日は、心電図での図形を自分のもので確かめることができました。
血液については安心とは言えませんが、安全範囲でした。
今日は英国からのインターンもいて、多少の会話をしました。
フランスでは英国でのどこの大学で研修をした
医師の名前が思い出し出来ませんでした。
そういえば、採血検査は、
(そうじゃないだろうという角度)針が入っていました。
今日の定期検診では、血液も大丈夫でした。
それが終わって、アストンマーチンで帰るところでした。
Tags: ICD, アストンマーチン, インターン, サンプル, フランス, 会話, 医師, 呼吸器系, 図形, 埋め込み型除細動器, 大学, 安全, 安心, 定期検診, 専門, 循環器系, 心臓障害者, 心電図, 思い出し, 採血, 採血検査, 私自身, 範囲, 納得, 自分自身, 英国, 血液, 身体障害者, 進化, 阪大, 除細動器
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 3rd, 2017 Posted 12:00 AM
大阪大学医学部附属病院にある小児センターには、
約80名の子供たちが入院しています。
私自身、月2回は検診や採血をしてもらっていますから、
今日は、その入院患者である子どもたちの絵が展示されていました。
小児センターでは、先般、私がプレイルームに来られる12名の子どもたち、
4歳から12歳に「応援してくれている企業2社から、
黒板、時計ユニットの提供を受けて絵=スケッチを、
もう一つの寄附講座の教授、准教授も加わって教えました。
入院している子どもたの夢も聞き出しました。
なんとか、「阪大病院に入院したから出来たんだ」と
私はその夢の実現を研究室の一つの大きなテーマにしています。
まず、彼らの夢を聞いたからには、やれるかもしれないではなく、
もし、実現出来なくても、ここまではやったよ、と伝えたいのです。
そうしてデザインが実現出来るかもだったら、
絶対に実現が目標です。
「名前教えてくれる」
「いやだ」
「・・・・・」
「また、教えに来てくれたら考える」
この会話をした女の子を思い出しながら、
分校になっている彼らの作品をじっくりと観ました。
* 『学校での美術教育では教えないことを入院児に』
* 『あの街から知識が近づいてきていた』
* 『血圧・心拍数・脈圧の関係の見詰め直し』
* 『行学の士ならば、基幹産業は絶対に見つけ出すべきだ』
* 『黒板メーカー・馬印が実現してくれた「価値」』
Tags: スケッチ, プレイルーム, 入院, 入院患者, 医学部, 夢, 大阪大学, 大阪大学医学部附属病院, 子どもたち, 子供たち, 実現, 小児センター, 展示, 思い出, 患者, 採血, 提供, 時計ユニット, 検診, 研究室, 絵, 附属病院, 黒板
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る