kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘差異化’


『「恐竜」、このシンボル性のイメージ訴求デザイン』


   


     12月 25th, 2016  Posted 12:00 AM

恐竜は私の生涯にとって重大な存在になっています。
それはわがふるさと福井県のシンボルでもあるからです。
それもあってか、米国の自然史博物館で世界で最も巨大な恐竜を観た、
その感激はとても大きなことでした。と同時に、福井県勝山市に、
恐竜博物館があり、今では世界でも有数の博物館どころか、
新たな恐竜がそれもフクイナントカという名辞されたのがあるほどです。
それだけにとどまらず、福井駅構内から駅前には実物大があります。
ところが、先般、京都のデパート、その中で著名なファッションブランドが、
「恐竜」をメインシンボルとして、商品だけではなく、
展示シンボルとしました。
先日、東京銀座の同じブランドショップでも、この一環したイメージ戦術が
見事に展開されていました。
福井県の恐竜イメージ展開とブランドイメージでの恐竜イメージ展開は
どうみても、福井県がどれほどのマーケッティングデザインを展開しても
明らかにイメージの訴求力はファッションブランドに負けていました。
つまり、シンボル化された一方は行政でのイメージ展開力と
ファッションブランドでのデザインによるイメージ訴求力を比較できるのです。
福井県人の一人、しかもデザイナーとして、
恐竜の知識だけでなく、恐竜イメージのデザイン価値づくりにはそれなりに
自分なりのデザイン展開とイメージ訴求手法を考えぬいていたのです。
が、明確にこのファッションブランドとの差異化が厳然としてきました。
これは差別化戦略では無いとだけ記述します。
もっとも、地方行政にブームとして展開した「ゆるキャラ」でのイメージ、
それは数体の「ゆるキャラ」以外は全てイメージ訴求は全くデザイン皆無です。

* 『恐竜の里になっていたふるさと福井』
* 『ふるさと福井はまだまだ恐竜の聖地になれる』
* 『「創育」と「想育」の中心はやはり恐竜の存在だ』
* 『統一、いや統合には四つの分類があるが気づくだろうか』
* 「『マーク+ロゴタイプ』が経常利益を決定している」


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 「グローバリゼーションはローカリズムの対極だろうか」


   


     11月 15th, 2010  Posted 12:00 AM

地方都市の疲弊
私は伝統工芸に携わってから、
地方主義・郷土主義へと入っていきました。
特に、国策だった四全総とふるさとの伝統工芸産地、
その活性化をデザイン手法の導入で試みながら検証していました。
結果、「活性化」の根本的な要因に気づきました。
ところが、ふるさとの産業経済、景気は大変動時期に入っていきました。
地方都市の中心部の商店街は郊外に乱立始めたショッピングモールで、いわゆるドーナツ現象。
現在では、商店街はシャーッター街になり、地方都市の疲弊化は激化しています。
一極集中化している企業の多国籍化が、グローバリゼーションを加速化し始めていました。
私はふるさとの伝統工芸産地で地方主義のあり方を見つめはじめましたが、
グローバル:globe(球形・地球)という言葉、
その形容詞globalから派生したglobalizationがラングとして登場していたのは1960年代でした。
しかし、詳細な検討が社会学的にとらえられるのは1980年代です。
その理由は、西欧文化と資本主義が近代世界システム論として整理されたからだと考えています。
したがって、日本の地方主義での経済資本は常に東京に集中し、
地方の補助支援が分散化される制度となりました。
結局、グローバリゼーションというのも、グローバル資本は先進国金融システム化され、
結果として、国際的な文化生産を支援していたことになります。
グローバル資本による文化生産
私は、日本の伝統工芸が文化生産に結びついてくれることをいつも念頭においていました。
しかし、これは単なる想像にすぎなかったと今では思っています。
グローバリゼーションは、国境を越えて拡大すれば、均質化と差異化は明確となって、
その反極はナショナリズムに引き戻されたと思います。
だから、ローカリゼーションはグローバリゼーションの対極にはならなかったと考えています。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 「資本、無なり。  されど無料にて主義の正しさあり」


   


     1月 31st, 2010  Posted 6:00 AM

「ことば」ありきの資本

資本は、土地であり、商品であり、
そしてそのメディアとしての貨幣であったり、
(メディアとして、というのは現代語だからですが)
極端には、命も資本というシステム=保険まで、
人間、資本主義は創生させてきました。
土地・商品・貨幣・・・命はまず「ことば」でした。
やはり、資本のはじめに「ことば」ありきでした。
なぜなら、
「資本論」も「ことば」ゆえに、
「ことば」資本を差異化、差別化の「差」に、
価値を乗せることや、価値を生じさせる、
そんなことができたものと考えています。
これはすべてATOMの存在=有理性の世界でした。
たとえ土地を最大にしようが、
商品販売での利潤を得ようが、
人間の存在は、絶対的に「無」となります。
もっと単純明快に断言すれば、「財成した人」も、
無=死
死を迎えます。
死は、いのちを無とします。
命が無となることは、避けられないわけです。
「去らぬ別れ」、結局、死して後、
資本は残ります。
資本の、その運用が入れ替わるだけです。
そこで、「資本は無に帰す」と考えることは、
決して「無理」ではありません。
「無理」という「有理性」から利益獲得すら、
「無」とすることへの抵抗感が消滅します。
消滅というより、利益や利潤から解放されます。
自由=無料

無料=自由を直視

自由=freeになったのです。
その経験が、資本主義社会で蓄積されました。
free=無料は、「正しさ」という力を持ちました。
人間は、自由でありそれが「正しい」こととして、
社会の基盤、意志の基盤、認識の基盤ということを
無理することなく、有理であると確信できれば、
人間は、そんな社会や時代に、
「死=無」となることを納得して「生きる」でしょう。
「無料」の尊大さを直視する時代になってきました。


目次を見る