2月 20th, 2019 Posted 12:00 AM
これは「カラビナ」と言います。
最近ではこの形態を利用して、キーホルダーやナイフなどがあります。
この形態はドイツで生まれました。
そして、ザイルとハーケンとこれらロッククライミングの道具には
それなりの取り扱い説明書=取説が必要です。
ザイルでは、井上靖の「氷壁」を知っている方は少ないでしょう。
ナイロンザイルが切れたか、どうかという社会問題でした。
ザイルは直径8mmです。それでもこれがそのまま、
登山用ザックにあるのは、とんでもないことです。
身体を守るためには、保護されなければなりません。
さて、カラビナには数種類あって、
「オーバル型」、「オフセットD型」「ナス型」(洋ナシ)などがあり、
それぞれに「使い勝手」があります。
まず、ハーケンを岩の切れ目に打ち込んで、ザイルを通すと、
一回そのまま逆にすることで、
ザイルとハーケンが、身体を守ってくれるのです。
ナットを使うモノ、バネを使うモノ、
この両者には違いがありますが、私はバネ構造派です。
打ち込んだハーケンは、
チーム最終番に登る人が登りながら必ず、抜きます。
それでも回収不能の場合がありますが下手だと言われます。
クリーンクライミングの実践では、今では見直されています。
Tags: オーバル, オフセットD, カラビナ, キーホルダー, ザイル, ザック, ドイツ, ナイフ, ナイロンザイル, ナス, ナット, ハーケン, バネ, バネ構造, ロッククライミング, 井上靖, 使い勝手, 保護, 取り扱い説明書, 取説, 回収不能, 守る, 岩, 形態, 最終, 氷壁, 洋ナシ, 直径8mm, 社会問題, 身体, 逆, 道具
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 16th, 2014 Posted 12:00 AM
マグネシウム工場の火災や山火事の消火方法を知ると、
エッ!、まだその程度しか科学的な解明ができていないことなど、
本当に私はビックリしてしまいます。
ところが、web情報から、鍾乳洞や岩がなぜ出来るのだろうかを
デザイン界からの一つの解答を知って、驚愕です。
それも3D-Printerで再現できたとなると、
これこそデザイン思考とデザイン解決だと告知したくなります。
自然界の葉っぱが落葉し、二酸化炭素と水、そして土によって、
「石灰化」が起こっています。
この過程は岩や石が出来てくる段階を理解させてくれます。
新素材の開発で、「なぜ?これが可能に?」ということを
専門的な研究機関でも、化学的、物理的、論理的には、
予測という想像に過ぎませんが、新たな防災などには有効です。
しかし、問題はなぜ防災に有効かを科学的に解説必要です。
つまり分解したり解体して、結果、解釈や解説をし、
理解されなければ「商品価値」が生まれません。
すなわち、解説して理解されることで、人は解放されるのです。
問題解決の結果、解法されることが価値があるということです。
今、私は「石灰化」される重要性を感じ取っています。
それは私自身、交通被災の後遺症として、
体内の血管が石灰化していることを熟知しています。
私はこの新素材が、ある種の石灰化の中で、
セシウムやストロンチウムまでを吸着すれば、
3.11の福島原発の除染に対して本当に、
私たちは解放されると思っているからです。
とても抽象的なブログアップをしていますが、
今、私が必死で取り組んでいるのは、この新素材です。
だから、鍾乳洞や岩石での石灰化は見逃すことができません。
参考:https://medium.com/@dezainnet/bcde454bb59d
Tags: 「商品価値」, 3D Printer, セシウムやストロンチウム, デザイン思考, デザイン解決, マグネシウム, 二酸化炭素と水, 化学的, 山火事, 岩, 消火方法, 物理的, 石灰化」, 解釈や解説, 論理的, 鍾乳洞, 防災
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
4月 12th, 2013 Posted 12:00 AM
欧米、特に欧州は石づくりの街がいっぱいあります。
特に石畳の道路は、紀元前ローマ帝国時代に、
なぜそのような道路のたたずまいが文明として必要だったことは、
いつか記述すべきでしょう。
それは「道」と「道具」を見極めるため不可欠だと思っています。
さて1968年にはこの道路の石がデモ隊の武器にもなりましたから、
私はパリやミラノでこの道を見ると、そのことを思い出します。
しかも1968年は世界変動が20世紀に国際的に起こった時期でした。
しかもパリ革命を実体験した経済界・文化芸術界には、
リーダーが輩出しました。
けれどもこの経験をしたリーダーたちが、
以後の国際関係を台無しにしたと私は思っています。
それは石畳文明を破壊して文化まで破滅させたのかも知れません。
そして、この道路が車椅子の身にとっては過酷極まりありません。
今後、バリアフリーが当然となれば、
この道路はすべてやり直すべきでしょう。
わが国では寺院仏閣には石畳の文化があります。
それよりも、飛び石と言われる石づたいの道筋も美しいけれど、
これもバリアフリーからはとても過酷なモノです。
この飛び石を見事に使ったデザイン展示で思い出すのは、
1980年代中盤にインテックス大阪で、
フロッグデザインが「水」というテーマで、
作品写真と飛び石的な通路を組み合わせた展示は秀逸でした。
また、高校時代に山岳部だった私たちのテーマは、
加越国境に、
大長山という1500m級の山(=山頂の花畑と紋白蝶や赤トンボ)は、
弘法大師がその山への参詣路を石畳だったということで、
その参詣路を随分と探した経験があり、
多分と思える道筋を谷間に発見をしたことがあります。
私は、「石」を特別な感慨で見てきました。
それは、よく「植物」は人の話を聞いているという説があります。
と同時に、石や岩には、
「沈黙されているが時代を見ている」という説にある種の確信があります。
なぜ、欧州の石づくりの建設が今なお残っています。
しかし、「エコロジー」と「サスティナブル」も、
英語なのに欧州産でこれらは元来は地球環境の破壊と強く関連しています。
それは、酸性雨が石造建築や石畳道路を破壊し始めたからに他なりません。
私は、いくつかの自分が選んだ「石」を持っていますし、
どこでも気に入る石がないだろうかと見渡すことがあります。
つまり、「石」あるいは岩と人間は、
どこかで文明と文化が繫がっているのです。
Tags: デモ隊, パリ, バリアフリー, パリ革命, フロッグデザイン, ミラノ, リーダー, 世界変動, 作品写真, 加越国境, 参詣路, 国際的, 国際関係, 地球環境, 大長山, 大阪インテックス, 寺院仏閣, 展示, 山岳部, 岩, 弘法大師, 文化芸術界, 植物, 欧州, 欧米, 石, 石づくり, 石畳, 石畳文明, 石造建築, 紋白蝶, 経済界, 赤トンボ, 車椅子, 道路, 酸性雨, 飛び石, 高校時代
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る