4月 11th, 2021 Posted 12:00 AM
4月11日 先勝(己丑)
『誌論としてのデザイン』
デザインが創出すべきは、
形、
その機「能」を
人間の可能性に対照し、
形、
その「心」を誠意として、
時代に提示する態度に
ほかならない。
artificial heart:川崎和男展
Tags: デザイン, 人間, 創出, 可能性, 対照, 川崎和男のデザイン金言, 形, 心, 態度, 提示, 時代, 機, 能, 誌論としてのデザイン, 誠意
Posted in APHORISM
目次を見る
3月 24th, 2015 Posted 12:00 AM
私は彼のいけばなの舞台を間近で見ています。
その日の感激と感動はぬぐいようもなく、私に張り付いてきました。
「花」には美しさがある。美しい「花」というものはない。
この言葉は、小林秀雄のことばですが、
小林秀雄は、
私が受験時代に最も現代国語の問題で引用された作家でした。
とのこともあってか、彼の著作は確かに沢山読んだ記憶があります。
しかし、それよりもデザイナーになって、
「花」と「美しさ」の対照化は自然・人工物と美の問題に直結し、
このことにとらわれてきましたが、彼のいけばなは、
生け花、活け花、いづれとも明確な違いが体感できることでした。
早速、彼のいけばな画集で何度もその確かめました。
ところが、彼自身も、3.11 東日本大震災と対峙して、
彼の「一日一花」は一年毎日のいけばなで、
私もまた、震災と人災で台無しにしてしまった事件と向き合い、
そして、また彼のいけばなによって、
美しい花というようなものではなく、花を美しくする文字通りの
自然の花茎から生花を切り離しながらも、
花を生ける、花を活かす、切ることの大事さこそ、
私は見事な「大切さ」の具体パフォーマンスだと認識しました。
特に、彼が毎日毎日、花の美しさをもう一度、
美しい花にする大切さの体現化は、毎日毎に知らし直されています。
彼と私は同世代だということもありますが、
「大切さ」は、美しい花があるからこそ、花の美しさを体現化する、
その手法には、日本人だからこそ見いだした手法だと思います。
私はデザイナーゆえ、人工物のモノ、
美しいモノを、モノの美しさすら本来皆無ゆえにこそ、
美しいモノをものにしていかなければなりません。
その極致が、「大切さ」を受け止める力が自分にあるかどうかです。
一日一花ならば、一日一スケッチが今、私の日常作法です。
Tags: 「花」には美しさがある, 3.11, いけばな, モノの美しさ、モノ、手法、日本人、パフォーマンス、大切さ, 一日一スケッチ, 一日一花, 人工物, 人災, 体感, 作家, 具体, 切る, 受験, 対照, 小林秀雄, 引用, 感動, 感激, 日常作法, 東日本大震災, 活かす, 活け花, 現代国語, 生ける, 生け花, 画集, 美しい「花, 美しさ, 美の問題, 自然, 花, 花茎, 震災
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 17th, 2010 Posted 12:00 AM
Universal Designまでの経緯と系譜
少数派のためのデザイン。
バリアフリーを求めて。
生きのびるためのデザイン。
これらは、1970年代のデザインテーマでした。
おそらく、この系譜がまとめられた書籍は無いと思います。
だから、次世代のデザイン学者にとっては大きなテーマのはずです。
とりわけ、「バリアフリーを求めて」は、
1980年・国際障害者年の制定にあたって、
WHOが数名の学者に基本論文が1970年に求められたテーマでした。
これが、「ユニバーサルデザイン」につながっていくのです。
1989年、名古屋で開催された「国際デザイン会議」では、
故マイケル・カリルが「ユニバーサルデザイン」を紹介しています。
ようやく、「ユニバーサルデザイン」も一般化して、
今では小学生でも、夏休みの課題になるようになりました。
この経緯はまとめておかなければならないと私は考えています。
インクルーシブデザインの前提
それからグラスゴー大学が提唱し始めた「インクルーシブデザイン」までには、
まだいくつかの経緯と系譜があります。
ところが、最近、「インクルーシブデザイン」の定義が、
ユニバーサルデザイン→ヒューマンセンタードデザイン→ユーザビリティサイエンスなど、
こうした系譜そのまま継続連鎖させていることに、
私は異議を唱えておかなければと考えてきました。
これは、ここで「人権」について触れてきたことに近接と近傍しています。
いくつかの前提条件から、
「インクルーシブデザイン」に近づいていきたいということをメモとして記していくつもりです。
前提を三つ配置しておきます。
● 集合=含まれるという概念・or/and
● 会話での人称 1stPerson / 2nd Person / 3rd Peson
● InclusiveとExclusiveの対立と対照それぞれの概念
この三方向から、「インクルーシブデザイン」の定義を改めておきたいと考えています。
Tags: 1980年, 1989年, 1stPerson / 2nd Person / 3rd Peson, Exclusive, inclusive, or/and, WHO, グラスゴー大学, バリアフリー, バリアフリーを求めて, ヒューマンセンタードデザイン, マイケル・カリル, ユーザビリティサイエンス, ユニバーサルデザイン, 人称, 国際デザイン会議, 国際障害者年, 対照, 対立, 少数派のためのデザイン, 生きのびるためのデザイン, 近傍, 近接, 集合
Posted in 060 「インクルーシブデザイン」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る