5月 20th, 2019 Posted 12:00 AM
大学入試で「手」のデッサンの実技試験問題を出しました。
これだと、実技のサンプルがいりませんでした。
またその実技試験にいくつかの入試合格条件を大学側はつけました。
まず、配布された鉛筆を、持参したカッターで削ること。
それゆえに、削り方とその処理方法がわかること。
このため、手の怪我などの対応として医師の同席も必要でした。
入試番号を書くところから、削った鉛筆が必要でした。
これは名古屋市立大学 芸術工学部の実技試験、その最初40倍でした。
削るという作業から削り方からその始末で、
やっぱり手の器用さと手順、整理や整頓までがわかり、
その結果削り糟を床面に落とすことなど実技にも反映していました。
手の基本的なデッサン力、描写力を見るためなのですが、
構図、構想力も必要ではないのかと膨らませて、
様々な動きや仕掛けを考えて描く受験生も多くいました。
その後は毎年違うモチーフ、例えば持参した辞書とかを題材に指定なのに、
受験生は試験対策で「手」のデッサンに取り組んでいるので
みんながモチーフと手を描くようになっていました。
実技の試験では、この子は凄いと思う子たちは、
残念ながらほぼ一人も入学出来ませんでした。
この大学では、学科試験に点数配分を重く置いていたためです。
自分の手を描くというのは、今でもデッサンの基本です。
私も金沢美大で、いつも描かされていた常時の課題は「手」でした。
Tags: 40倍, カッター, サンプル, デッサン, デッサン力, モチーフ, 仕掛け, 入試合格, 入試番号, 凄い, 処理方法, 削り方, 削る, 医師, 受験生, 同席, 名古屋市立大学, 器用, 基本, 大学入試, 実技, 実技試験, 対象, 常時, 怪我, 手, 持参, 描写力, 整理, 整頓, 最高, 構図, 構想, 点数配分, 芸術工学部, 試験対策, 課題, 辞書, 配布, 金沢美大, 鉛筆, 題材
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 25th, 2017 Posted 12:00 AM
絵が下手だというデザイナーを私は認めないことにしています。
理由は3つあります。
● デッサンはしっかりと見て観察力がするどい
● 確実な形態ラインを描き出す
● だから形態言語になる造形デザインが出来る
私は美大受験の実技試験で、水彩画と鉛筆デッサンを受けました。
まったく美大受験のための水彩画も鉛筆デッサンもしたことの無かった私、
その私には受験生が持つ、大きな水バケツ、大きなホーロー製のパレット、
たった一本の高級なニュートン製絵筆、練り消しゴムを初めて見たのです。
したがって、美大入学後は再度、鉛筆デッサンや水彩画をやり直しさせられ、
周囲がどれほどみんな上手くてびっくりさせられました。
そして、とうとう父親は大学に呼び出しを受け、
このままでは、私は卒業出来ないとまで言われました。
しかし、主任教授や同級生に教えられて、
水彩画・鉛筆デッサンをマスターすることができました。
そして気づいたのは、絵、スケッチが上手いと造形デザインが出来ることを
私は一番に知ることができたのです。
そういう意味では、デザインを教える立場になって、
ともかくスケッチを描かせることにしています。
特に木の葉、葉っぱです。葉っぱは葉脈が走っています。
だから、この葉脈までをしっかりと描くことが基本中の基本です。
そういう意味では、レオナルド・ダヴィンチのスケッチは信用できます。
なぜなら、彼の葉っぱ、その葉脈はまったく正しいのです。
そして彼のデッサン力があれほど凄いから、
彼の造形デザインには深い意味が込められているのです。
まず、彼の自然描写からいわゆるネジや歯車、そうしたモノを利用した
様々な発明品のデザインは信用ができます。
ただ造形力は時代によって変遷されるある種の流行感があります。
しかし、ダヴィンチは自然描写と人体解剖図までがベースだけに、
彼の発明品は素晴らしいと言っていいでしょう。
よく、プロのデザイナーが「絵が下手だから」とかを平然と言いますが、
なるほど、造形力は私には悲惨な形態であると断言できます。
最近はデジタル化されて3D-CADで立体までが描けますが、
実際にアナログ=手でのデッサン出来ないデザイナーの造形には、
絶対に美しさはありません。
* 『現時点でのスタイラスペンの評価』
* 『英語に加わったオランダの異文化から美術用語が』
* 『「左手の論理」は左右利きを誘発する才能だと思う』
* 「自然から学んだはずだった・・・のだが?」
* 「扇子の季節、伝統センスが壊れ始めている」
Tags: 3D-CAD, アナログ, デジタル化, ニュートン製, ネジ, パレット, ホーロー製, マスター, 下手, 主任教授, 同級生, 呼び出し, 基本, 実技試験, 形態ライン, 形態言語, 悲惨, 教える立場, 断言, 歯車, 水バケツ, 水彩画, 深い意味, 発明品, 立体, 素晴らしい, 絵, 絵筆, 練り消しゴム, 美しさ, 美大受験, 自然描写, 葉っぱ. 木の葉, 葉脈, 認めない, 造形デザイン, 鉛筆デッサン
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 8th, 2014 Posted 12:00 AM
多分「イーゼル=画架」と馴染んだ経験がある人は数少なく、
美術との関係がある人たちだと思っています。
私自身、イーゼルと出会ったのは、美大の実技試験の時が始めて。
美大入試は、学科試験でおおよそ15倍程度だったと思います。
鉛筆デッサンと水彩画を2日間、朝から夕方まで、
課題をデッサン対象に向けて描いた思い出がはっきりとあります。
7人でデッサン対象を取り囲んで描いていましたから、
二つのグループから一人が合格では、と推測をし、
初めて鉛筆デッサンと水彩画を描いて、周囲の圧倒的な巧さに、
私は仰天しこれでは全く合格は出来ないと思い知らされました。
運良く、美大に進学し、1、2年次までは、石膏デッサンや、
改めて鉛筆デッサン、水彩画で、徹底的な指導を受けざるをえず、
いつもやり直しを命ぜられるほどの有様であり、悩んでいました。
英語は今や国際語になっていますが、それはそれぞれの国家文化が、
英語という言葉に多大な影響を与えていたことを後に知ります。
easel、sketch、landscapeなど美術用語である言葉は、
すべからくオランダ文化を英語は引き受けていたということです。
これらの言葉は、17世紀に、ルーベンス、ヴァン・ダイクや
レンブラントなどフランドル派の画家達が世界からも称讃を受け、
オランダが航海技術で海洋大国であったことからです。
当然、イタリア文化からは美術関係や音楽関係の言葉があり、
ドイツ語圏からは化学や鉱物学用語が英語を豊にしていました。
この形跡は「オックスフォード英語辞典」では、時期も明らかです。
たとえば、日本文化から英語への転化は、
16世紀には、kuge、 bonze、17世紀にはkatana、 shougun、 inro、
18世紀には、zazen、 zen、19世紀に、kimono、bushidoなどが
次第に数多く英語に日本語が取り入れられていきます。
今、私は布=nuno、羽二重=hubtaeを英語に加えていきたいと
デザイン戦略を練っています。
特に、hari、shari、 kishimi、 numeri、 shinayaka、fukurami、koshi
この布の質感を英語化を狙っています。
Tags: 、hari、shari、 kishimi、 numeri、 shinayaka、fukurami, easel, landscape, Sketch, イーゼル, イタリア文化, ヴァン・ダイク, オックスフォード英語辞典, オランダ文化, デッサン対象, ドイツ語圏, ルーベンス, レンブラント, 化学, 実技試験, 布=nuno, 水彩画, 海洋大国, 画架, 石膏デッサン, 美大, 美大入試, 美術, 美術用語, 羽二重=hubta, 英語, 鉛筆デッサン, 鉱物学用語, 音楽関係
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
6月 3rd, 2014 Posted 12:00 AM
左利きは生まれながらにして決まっていたらしい。
私が生まれると何でも左を使うということで、
左利きを矯正するために祖母は、
私の左手を着物と一緒に結わえていたと聞いていました。
ところが、私は直ぐにそれを懸命にほどいてしまったと聞きます。
幼稚園(どういうわけか私は幼稚園も転園?)時代は、
「周りがみんな左利き」と言い回っていたらしいのです。
その頃から、私は左右利きになり始めた記憶があります。
それは絵を描いて着色していくときに右手で塗ると早い!のです。
次には、英語を黒板に書くときに、
ハッと気づいたのは、英文は左手が便利で、漢字は右手でした。
美大では、自分の手を描く練習をさせられましたが、
なんと、これは私が教授になった最初の大学、
名古屋市立大学芸術工学部の最初の実技試験問題に成りました。
第一期生入学の倍率は40倍だったので、その実技採点では、
素晴らしい作品がありましたが、その数作は不合格でした。
印象に残っているのは、指紋のパターンで描かれた表現でした。
彼もしくは彼女に、私は才能を感じましたが不合格。
理由は、学科試験の点数倍率が高くて実技試験は付け足しでした。
学科と実技で、デザイナーの才能を分別することは不可能です。
それ以来、私は自分が左利きから左右利きになってきたことを
とても強く意識するようになり、仕事知識のために、
結局徹底的に知るようになったのは、手の筋肉と腱の構造でした。
なぜ、左利き?、理由は明快でした。
左手の腱には生まれついた強靭さがありました。
これがなぜ先天的なのかは不明ですが、反対に、右手で筆記、
特に漢字を書くことが右手の腱を鍛えたように感じています。
私にとって、両手の腱こそ、手の器用度を決定している能力、
すなわち、手にこそ才能が息づいていると確信しているほどです。
「私の教授室にはドラフターは2台」
Tags: デザイナーの才能, 倍率, 先天的筋肉と腱, 名古屋市立大学芸術工学部, 実技試験, 左利き, 左右利き, 左手の論理, 手にこそ才能, 第一期生
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る