9月 29th, 2017 Posted 12:00 AM
09月29日 大安(己未)
社会的な暴力を今は、
テロと呼びます。
戦争とテロの世界、
私はいづれもこの裏付けにある宗教、
宗教性の暴力こそ
最も許されない、私の「喧嘩相手」です。
川崎和男「喧嘩道」
Tags: テロ, 世界, 今, 喧嘩相手, 宗教, 宗教性, 川崎和男のデザイン金言, 戦争, 暴力, 社会的, 私, 裏付け
Posted in APHORISM, 川崎和男 「喧嘩道」
目次を見る
2月 27th, 2015 Posted 12:00 AM
2月27日 癸酉(友引)
喧嘩には明確な文化がある。
この喧嘩には、
宗教性が全く無い。
おそらく、
文明だけを護り、
文化を閉じ込めてきたのは
宗教である。
だから、
喧嘩対象として、
私は 宗教は認めない。
宗教哲学を学びつくすことこそ、
喧嘩の見識である。
川崎和男「喧嘩道」
目次を見る
10月 15th, 2010 Posted 12:00 AM
身体空間認識で見失うこと
身体空間は空間認識だとメモをしました。
E.T. Hallのプロクセミクス=proxemicsを参考にすれば、
それはレトリカルな表現が可能です。
ただし、このレトリカル性、あるいはアナロジー的な思考をプラスさせることは可能だと思います。
だから、身体空間は空間認識では次元的な表現に寄りかかることは簡単簡易です。
ただし、肝心なことを見失うことの哀しみから焦燥感や喪失感を私は考えてきました。
「身体空間=空間認識」が全く出来ない状況を人間=万人は持っているということです。
「生老病死」
つまり「生老病死」が、空間認識での身体空間性を見失うことだと思います。
私たちは、「生」の時空間、その時の身体空間は忘却しています。
「老」=老いていくことは、本来ならば蓄積されてきた経験によって、
身体空間を知り尽くしているはずです。ところが、
これは全く真逆のことになりかねない空間認識での危険性が満ちているということです。
「老」が「考える」という象形文字のコンテクストを十分にひきずっているということが、
実際はその真逆性があることにも転換していると思うのです。
物忘れから認知症・アルツハイマーは空間認識力を0次元にしてしまう無情さがあります。
そして「病」です。
病というより病気という身体的かつ生理的な異変は、
空間認識性をすぐに見失うものだということを私自身が沢山経験しています。
重篤ともなれば、その時の本人に身体的空間は、ある錯覚をもたらします。
たとえば、幽体離脱とか臨死体験です。私もこうした経験があります。
しかし、あれが幽体離脱といわれている白日夢にすぎないとか、
臨死体験と思えるような悪夢だったのだと私は自分の経験を整理しています。
無と空、ゆえの間
少なからず「生老病死」は、
身体空間の「無」あるいは「空」という哲学性や宗教性を打ち立ててきました。
特に、日本人の伝統的な文化だったとさえ考えることができます。
すなわち、身体空間と空間認識にとって、「生老病死」と「無」・「空」は、
実は、さらに重大な「間」という伝統性を創出してくれたいたのかも知れない、
というのが私の意見です。
身体空間のトポロジー
さらに、私は、自分の「生老病死」という多元性と多様性にトポロジー感覚があります。
身体空間のトポロジーだと表現しておきます。
このトポロジーは、確かに「空」なる身体内部を構造化していると考えています。
デザイナーゆえ、その視覚化=Visualizationに囚われきましたし、その解読を試みています。
Tags: E.T. Hall, proxemics, Visualization, アナロジー, アルツハイマー, トポロジー感覚, プロセミクス, レトリカル性, 伝統的な文化, 哲学性, 宗教性, 幽体離脱, 悪夢, 次元的な表現, 無, 物忘れ, 生, 生理的な異変, 生老病死, 病, 病気, 白日夢, 真逆性, 空, 空間認識, 空間認識力を0次元, 老, 考える, 臨死体験, 視覚化, 解読、, 認知症, 象形文字のコンテクスト, 身体空間, 重篤, 錯覚, 間
Posted in 055「情報空間」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
10月 5th, 2010 Posted 12:00 AM
解答←・・・・・→Solution
問題=Problem:対:解答=Solutionは対訳です。
したがって、解答=Solutionには日英(米)訳語関係があります。
ところが、仏・独・伊・西・での解答・答には、
いわゆるreply的な言葉が多いと思います。
reponse(仏) ・amtuort(独)・risposta(伊)・ respuresta(西) です。
無論正直なところ、こうした「答」を表す単語の由来までたどりついているわけではありません。
私が、応答=replyや回答=answerを詳細に検討し、解答=solutionなら、
これにはsolveという原義との距離感をみておくべきではないかと考えるわけです。
理由は、私は解答の「かたち」を一文字「容」としました。
問題の溶解=解答ということ
それは、まさしく問題の分解と溶解をしていく行為過程や結果の効果が答、解答の質であり、
それがあらためて問題の本質になっているからだと思うからです。
私は日本語の「解決」に私は三つの過程があり、
答にも応答・回答・解答が、それぞれに問題に対する「容(かたち)」があるとまで断言しました。
ところが、英米語のSolutionには、
問題を「溶解してしまった結論」=解答・答があるということです。
少なからず、これは問題意識に対する文化観、哲学感、
さらには宗教観があるのではないかと考えざるをえません。
したがって、私は問題認識ということには、
民族性、国民性、宗教性、政治性が反映していると思うのです。
デザイナーとして、デザインが問題解決とするなら、
国際的にはreply的要因のある応答的な形態による解決が、
一般性と価値性を持っているのかもしれません。
あらためて、「答」から、「問題とは何か、何が問題か」を突き詰める必要があると思っています。
Tags: reply的, reponse(仏) ・amtuort(独)・risposta(伊)・ respuresta(西), 哲学感, 問題=problem, 問題とは何か、何が問題か, 問題意識, 国民性, 宗教性, 宗教観, 容, 政治性, 文化観, 民族性, 溶解してしまった結論, 解答=solution, 訳語関係
Posted in 053「三つの問/三つの答」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る