3月 19th, 2017 Posted 12:00 AM
昨日は由利公正をふるさ福井とふるさとの行政は、
多分なんとしても福井県の観光アピールにとの戦略と、
戦術不足はなはだしい駅構内での宣伝を見詰めました。
ところが、その後には華やかなパネルがありました。
地元の商業高校のチアダンスチームが、なんでも全米一位になったという
この実話が「映画」になったとの宣伝でした。
そういえばときどきこの主演女優さんがTV番組での番宣に登場していました。
実話だそうですから、これほどの宣伝はないと思います。
そういえば親友がこの映画初日に招待を地元の映画館でしてくれるとのこと。
しかし、朝一番、10時からと聞いて、私にこのような朝一からなんて、
とても無理ゆえに断った次第です。
多分招待されてもきっと眠っていたでしょう。
ともかく、東京中心主義に対しての「地方の時代」とは、
1970年代から盛んに叫ばれてきたことです。
私自身、それこそ、第四次全国総合開発法=四全総には、
福井で伝統工芸にインダストリアルデザインを導入してから、
その具体的な活動事例として全国に呼ばれて講演をしたものです。
そして、四全総すべてが大失敗しているのをずーっと見てきました。
それゆれに、伝統工芸産地、地場産業、地域活性化などや、
「街づくりプラン」に多くのデザイナーやデザイン関係機関がくみしてきました。
70年代から、地方の活性化にデザインが関わっての失敗例は
ほとんどが「見て見ぬふり=Eyes wide shut」でした。
3.11やその後の地震対策、復興計画にもデザインは荷担してきました。
しかし、おそらくこうした実話の映画化には叶わない気がします。
けれどもこれすらすぐに忘れ去られていくのが情報過多の時代感覚です。
それこそデザイン導入がいいつの日か
インダストリアルデザインからプロダクトデザインに、
建築活動に「街プロジェクト」が、
環境デザインと言われ出した頃から、いわゆる私なりの鄙美人日本論から
大きく離れていくこの時流の中でも、
実話の映画化の地方活性策をささえうるかをみつめたいと考えています。
やがて、無くなった高校の同級生の実話が映画化されることも楽しみです。
* 『伝統工芸産地を補助金漬けから開放し法律の改正が必要』
* 『「新聞紙」というメディアが消える日が近づいている』
* 『諦観からの発想でこの国家・民族が選ぶべきデザイン』
* 『地方都市=鯖江が日本の未来モデル都市になるわけがない』
* 『日本の繊維産業、その先鞭をつけた人たちの偉業に続け』
Tags: 1970年, 3.11, Eyes wide shut, TV番組, インダストリアルデザイン, チアダンスチーム, パネル, ふるさと, プロダクトデザイン, 主演女優, 伝統工芸, 伝統工芸産地, 初日, 同級生の実話, 四全総, 地域活性化, 地場産業, 地方の時代, 地方活性策, 大失敗, 失敗例, 実話, 宣伝, 復興計画, 情報過多, 戦略, 戦術不足, 映画, 時代感覚, 時流, 朝一番, 東京中心主義, 環境デザイン, 由利公正, 番宣, 福井, 福井県, 第四次全国総合開発法, 荷担, 行政, 街づくりプラン, 街プロジェクト, 見て見ぬふり, 観光アピール, 鄙美人, 鄙美人日本論, 駅構内
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 30th, 2015 Posted 12:00 AM
「地方の時代」とは、もう何年言われてきたことでしょうか。
1980年代に、私は東京の赤坂を離れてふるさと福井にもどりました。
理由は、交通被災に遭い車椅子生活となりましたが、
当時、もうフリーランスデザイナーであった私に、
いつも励ましてくれていたドクターから、
「ふるさと福井に帰った方が君は長生きができる」と言われました。
父からも、もう青春は終わったのだから帰って来なさい。
金沢美大の先生方も帰って来なさい、と言われたからでした。
肉体もボロボロで発熱が続き、体調も悪く、故郷に帰りましたが、
「第四次国土総合開発法」全盛でまさに「地方の時代」とかでした。
私は福井の伝統工芸産地にデザイン導入をしながら、
この国家政策の「反方向=非方向」で活動をしていました。
「四全総」国策は大失敗しています。が、私のデザイン導入は成功。
今また、それこそ東京劣化とか地方消滅がある一方では、
なんと、私のふるさと「福井モデル」こそ未来の国家像なのです。
正直、2020年、東京のオリンピックでは経済収入2兆円が予測され、
それなのに500億円=投資金額のはずを出し渋り、
とうとう楽しみにしていたオリンピック・パラリンピックへの
素直な期待感は失せてしまっています。
まして、「福井モデル」などで、その中心が鯖江市とかになると、
私はこの東京でまとめられた統計のいい加減さに辟易します。
福井が、いや鯖江が
未来の地方活性化モデルだとは、とても思えません。
理由は簡単です。
「活性化」とは、加熱されること、濃度が増すこと、触媒があること。
これは化学での活性化、その三大要素です。
言い換えれば、地方活性への情熱の冷静さであり、
濃度とは、経験と知識の高密度さ、そして触媒なるデザイン、
これが私が、
伝統工芸や、地場産業、地域産業にデザイン導入した意図でした。
たとえば、眼鏡と言えば、サバエとは、真実の技術は福井であり、
鯖江が中心とかになると、安政の大獄で幕府に荷担した鯖江藩の
大裏切りが重なります。
東京で簡単に地方活性など騙って欲しくはありません。
2030年の人口動向は、さらに東京一極集中が加速して、
地方の消滅は明らかだと私は実感しています。
「政治が悪いと必ずわが国は天災で破壊される」。
これは歴史的な事実です。
Tags: 2兆円, 500億円, オリンピック, サバエ, デザイン導入, デザイン導入意図, パラリンピック, フリーランスデザイナー, ふるさと, 三大要素, 事実, 人口動向, 伝統工芸産地, 冷静, 加熱, 化学, 反方向, 国家政策, 地方の時代, 地方消滅, 大裏切り, 天災, 安政の大獄, 幕府, 情熱, 投資金額, 政治が悪い, 東京一極集中, 東京劣化, 歴史, 活性化, 濃度, 発熱, 眼鏡, 知識, 福井, 福井モデル, 第四次国土総合開発法, 経済収入, 経験, 触媒, 車椅子生活, 長生き, 青春, 非方向, 高密度, 鯖江, 鯖江市, 鯖江藩
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
10月 23rd, 2012 Posted 12:00 AM
春日部といえば、「クレヨンしんちゃん」の住処です。
今では、春日部が、
桐タンスなど桐木工の伝統工芸産地であることを
知っている人は少ないでしょう。
1980年代は、
「地方の時代」や「第四次全国総合開発計画=四全総」が施行され、
「地方の活性化」が盛んになっていました。
バブル経済を迎える寸前だったと覚えています。
私は、ふるさとに車椅子でもどり、
福井県内の伝統工芸産地に「デザイン導入」を試みていました。
幸いにも「タケフナイフビレッジ」は有名になりました。
そして、そうした産地への「デザイン導入手法」についての講演も
随分と引き受けていました。
この本には、春日部で中心となっていた影山和則氏が、
公的機関からのデザイン活動をまとめた「デザイン史」になっています。
私が、影山氏に、
いかに厳しく接していたかも描かれていて赤面ものですが、
私は、全力で伝統工芸産地、その職人さんや、流通と闘っていました。
もっとも、牙をむいていたのは「四全総」を背景にし、
権威を振りかざしていた官僚や
その身内的なデザイン・プロデューサーたちでした。
おそらく、「喧嘩師」と言われ始めたのもその頃だったと思います。
しかし、この本に記録されているとおりに、全国各地の伝統工芸産地は、
デザイナーを引き入れて懸命でした。
あれから25年後の今日、
生き残っている産地はほとんど無いと言ってもいいでしょう。
私は、「タケフナイフビレッジ」は今も健在であることを自負しています。
この本に描かれた全国それぞれの産地活動は
一つのチェックリストになっています。
「あの産地はどうしたかな?」という具合です。
私は、この本には80年代、
少なからず理想的な国家体制の中で、
伝統工芸という
日本文化をデザインが引き受けようとしていた事実史があります。
是非とも、次世代デザイナーには読んでもらいたい「デザイン史」本です。
その理由は、
国難となっている日本が再生するためのヒントが
当時の全国各地の産地での懊悩する姿がいっぱいあるからです。
Tags: クレヨンしんちゃん, タケフナイフビレッジ, デザイン・プロデューサー, デザイン史, デザイン導入, バブル経済, ふるさと, 伝統工芸産地, 喧嘩師, 地方の時代, 官僚, 影山和則, 春日部, 桐タンス, 桐工芸産地, 桐木工, 流通, 福井県内, 講演, 赤面もの, 車椅子
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 14th, 2010 Posted 12:00 AM
生命力を培う風土
風土とは後漢時代の説文解字です。
土地への四季・気候、あたかも風のごとく、
その天地に宿る生命力を培うことを表す言葉です。
私が、医師からふるさとに帰れといわれた意味を知ります。
「生まれ故郷には、生命力を守ってくれる力があるから」ということが理解できました。
「活性化の三要因」
そして、伝統工芸の産地では、地縁・血縁社会=ゲマインシャフトがその労働を支えていました。
この産地現場に資本主義の論理には何かズレがあるという懸念もありました。
「火造り鍛造」の現場では、真っ赤になった鋼を鍛錬し、水に浸すという交互の作業です。
温度の制御がありました。伝統技は経験で蓄積されてきた濃密な知恵でした。
私は、こうした作業の中で、デザイナーの立ち位置が次第にはっきりとしてきたのです。
すなわち、「活性化」という化学的な三つの要因と向かい合いました。
「温度=情熱と冷静さ・濃度=知識と知恵の濃密さ」がまずあります。
そして「触媒となるデザイン・デザイナーの存在としての私」です。
「温度+濃度+触媒=活性化」という図式を産地に当てはめれば、
確実に活性化を起こすことができるということでした。
当時は、「第四次全国総合開発計画=四全総」が立ち上がりましたが、
その目標と目的を遂行する活性策の基本的な認識に、この三つは欠落していました。
すでに「地方の時代」が提言されてからも10年は経過していたはずです。
リージョナリズムからグローバリゼーション
「地方の時代」=ローカリズムという言葉よりもむしろリージョナリズムという論理は、
「風土性」を基盤とした地域・地方主義です。
この論理に、ようやくグローバル=地球全体のことへと関心の方向が芽生えます。
地域風土それぞれの集大成と統合性が見え始めていたことを思い出します。
70年代、80年代、経済社会と自然環境の隔絶が始まる時期に重なってくるのです。
それは、功罪としての地球の共有感と環境破壊を抱え込み、
エコロジーとしての、地域各地の風土性を分断していきつつも、
なんとか共有意識化の始まり=グローバリゼーションでした。
Tags: エコロジー, グローバリゼーション, グローバル, ゲマインシャフト, デザイナーの立ち位置, リージョナリズム, ローカリズム, 共有感, 四全総, 地方の時代, 地縁・血縁社会, 後漢時代, 活性化, 温度, 温度の制御, 濃密な知恵, 濃度, 火造り鍛造, 環境破壊, 生命力を培う, 第四次全国総合開発計画, 触媒, 説文解字, 資本主義の論理, 風土性
Posted in 057「グローバリゼーション」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
11月 9th, 2010 Posted 12:00 AM
地方の時代
日本、それは東京でした。
地方は消えていました。
結果、国際的なすべての情報発信も東京。
一度、ふるさとでデザインしていた私には、
東京はパスポート無しの海外都市だったのです。
「地方の時代」が叫ばれたのも80年代初期だったと記憶しています。
同時に、ローカルからグローバリゼーションが、
地方活性化策にはなったが、せいぜい、地方都市が、
姉妹都市関係を結ぶ程度でした。
国策としての地方都市からのグローバリゼーションは、
地方の青年会議所が視察しているだけと私は傍観していました。
グローバリゼーションは、あくまでも行動的な企業に限定されていたと思います。
では、東京がグローバリゼーションに成功してきたのかとなれば、
これもバブルとともに終焉し、
今や、東京が国際的なローカル都市になりつつあるのです。
まして、地方都市にグローバル化の政策は無いにも等しい。
グローバリゼーション
私は、グローバリゼーションとは、観光都市になることでもないのです。
端的には、グローバリズムの中心が何かを突き止めることであり、
それは、経済至上主義の流動性でしかないのではないかと思います。
何がグローバリズムかは、世界全体が見失っていると判断します。
だからこそ、グローバリゼーション・グローバリズムへの国策は、
産業経済、景気循環、これらの流動性=虚構性そのものを、
情報空間とあらゆる領域での「ホスト国」・「ホスト地方都市」、
その条件整備をデザイン=策略化の創出、
この制度的機関すら整備されていないという問題が明白となってしまっているのです。
一極集中していったことで、東京そのものがローカル都市化を引き込んでいます。
Tags: 80年代初期, KazuoKawasaki, グローバリズム, グローバリゼーション, デザイン, パスポート無しの海外都市, バブル, ふるさと, ホスト国, ホスト地方都市, ローカル, ローカル都市, 一極集中, 制度的機関, 国策, 地方, 地方の時代, 地方活性化策, 地方都市, 姉妹都市関係, 川崎和男, 情報発信, 情報空間, 景気循環, 東京, 流動性, 産業経済, 策略化, 経済至上主義, 虚構性, 観光都市, 資本主義からの逃走, 青年会議所
Posted in 057「グローバリゼーション」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
11月 8th, 2010 Posted 12:00 AM
一極集中・東京
集落は都市と地方に分化しています。
都市=都と地方=鄙、この分化も裏表があります。
ただしこの裏表は明確ゆえトポロジー性の判断はまだ不可能です。
トポロジー性とトポロジー的は使い分けなければならないでしょう。
あらためて記述していくつもりです。
都市についてわが国は東京であり、全国地方は鄙になっています。
東京=都、この一極集中に限定されています。
「地方の時代」というアジテーションはまさに木霊したままです。
私は地方の崩壊は、第一次産業と呼称したところでの産品、
農産物・海産物への政策介入が巨大かつ専制的だったからだと判断しています。
現代、わが国はすべからく第三次産業が拡大しています。
敗戦トラウマ
そして、資源の無い貿易立国で生きなければならない日本の宿命は、
次の二点です。
ひとつは一極集中化はそのまま人口の偏在化につながり、
まさに第三次産業にも集中していることです。
そして、この集中化は地方においても同等の傾向があります。
もうひとつは、新たな産業化・業態の変化に東京も地方も無自覚であり、
意識改革は政治政策よりも企業政策に依存し過ぎていることでしょう。
この傾向に配置され続けてきた大きな政策には根本的に「敗戦トラウマ」が残存していることです。
東京のローカル化・グローバルという虚構
かってわが国の社会構造は、ドイツ的集落構造の呼称が見事的確だったと思います。
ゲゼルシャフトとゲマインシャフトでした。
しかし、本場ドイツにおいても、この集落構造は分断と分化が起こっています。
これはまさしく、資本主義の急変そして崩壊と連鎖しているように私には思えてなりません。
この言葉は今や、ローカルとグローバルに飲み込まれたと考えるべきでしょう。
私は、一極集中の東京は地方都市でもその相似形が派生していることに、
ある種この問題解決のヒントがあるとイメージしています。
それは、日本そのものがローカルとなりグローバルがどこなのかはまさに虚構です。
その虚構は「情報空間」に集中、いや収束していると再考しています。
Tags: グローバル, ゲゼルシャフト, ゲマインシャフト, ドイツ的集落構造の呼称, トポロジー性, トポロジー的, ローカル, 人口の偏在化, 地方=鄙, 地方の時代, 情報空間, 敗戦トラウマ, 第一次産業, 第三次産業, 農産物・海産物, 都市=都, 集落, 集落構造は分断と分化
Posted in 057「グローバリゼーション」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る