kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘図鑑’


7月15日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     7月 15th, 2014  Posted 12:00 AM

7月15日 丁亥(赤口)

私の「図鑑」は、
「生きていく」ことをつなぐための
勇気の再確認である。

川崎和男Design 図鑑


目次を見る

7月7日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     7月 7th, 2014  Posted 12:00 AM

7月7日 己卯(仏滅)

自叙伝や作品集よりも
私は
私の「図鑑」を残したい。

川崎和男Design 図鑑


目次を見る

『作品集は合計やっと4冊になりました』


   


     5月 7th, 2014  Posted 12:00 AM

作品集を出すことはデザイナーになってからの夢でした。
最初に、ほとんどノータッチで1冊ができ、
次には、金沢21世紀美術館での個展カタログが2冊できました。
青色の作品集は、展覧会のインスタレーションを、
スケッチ、モデル、図面で構成されています。
しかし、この編集はほとんどワイフがやりました。
なぜなら、その時に私は敗血症で重篤状況であり、遺稿集寸前。
多忙さが重なり、ドクターストップで入院になりましたが、
そのまま翌日は阪大病院から講義をとまで考えていました。
ところが容体は深夜に急変し、敗血症・多臓器不全で、
重篤になりましたがワイフは最後かもと編集したそうでした。
気づいたとき、担当医から「教科書を書き換えてしまった」と、
そこまで言われるほど医学的な説明つかず回復をしました。
もうこれで、作品集は・・・と思っていましたが、
退官寸前に、ある出版社から作品集をと言われて、最終講義には
この出版をと思っていましたが、叶わず、それならゆっくりと、
これはかえってやりたいことが見え出すとのびのびになりました。
したがって、おそらく、この作品集が私の最終にはなりません。
なぜなら、この作品集以後の作品こそ、
絶対に私の生き様とデザインの集大成にしたいと考えています。
今月ようやく「川崎和男Design」、これは「図鑑」だと思います。
親友達が文章を提供してくれました。
表紙には、3Dプリントを何度もトライをして作成できました。
私は、やがて作品集の写真は立体画像になるものと推測します。
本当なら、すべての作品写真をしたいほどですが、
とてもコスト的には無理なことです。
おそらく電子書籍になるかもしれませんが、装丁本として、
なんとか、自分の歴史、64歳までの活動をまとめました。
65歳になって出版です。

『作品集ようやく束見本ができたが・・・』
「64歳ー私のデザイン作品集『図鑑』編集中」


目次を見る

「64歳ー私のデザイン作品集『図鑑』編集中」


   


     2月 26th, 2013  Posted 12:00 AM

40歳までと言われましたが、もはや64歳になりました。
20歳当時は、大阪に居る恋人が電話をくれました。
その日、翌年には母と死別するとは思ってもいませんでした。
それから28歳には交通被災で歩けない体になり、
無防備にも40歳までの命とすら考えてきました。
ところが、64歳で阪大も退官します。
運良くもある出版社から
「作品集」を作成していただけることになりました。
それも最終講義に出版予定でしたが、
体調不信もあって、この秋までには出版できそうです。
本図は、私なりのアイディアスケッチです。
作品一点を誰も試さなかった印刷技術で創り出したいと考えています。
おそらく、これから書体・レイアウト・カーニングと詳細設計します。
出版社からは「全作品集」と言われましたが、
まだ今後の作品があるので、「図鑑」的な編集を目指しています。
紙から表紙印刷など、これまで自分の作品集では三冊目になります。
ともかく64年間を
自叙伝的・編年体的・視覚触覚的な編集をと考えています。
本当は発表してはいけないのかも知れませんが、
絶対に「私」を表現してみたいと思います。
ほとんどを出版社に任せて作成した作品集は、
祖父宛の文章を入れました。
夢で、祖父と会話をしたことを想い出します。
こうした作品集を出版できるのは、デザイナー冥利です。
デザイナーになって良かったと思います。
私なりには「図鑑」と呼んでいるこの作品集には、
先祖の図面も載せたいと考えています。
私自身は、リンカーネーションを全く信じていません。
輪廻転生は夢だと考えますが、
それでも、生まれ変わってもデザイナーでありたいと考えています。
「終章にむかって・・・」、これがはしがきです。
「・・・消失点を見つめて」、があとがきです。
だから、どこまでも「生きぬく」ためにデザイナーでありたいと思います。
工業デザイナーが作品集を創るならという代表作にするつもりです。
最終講義には間に合いませんが、なんとしても力作づくりにします。


目次を見る

「もう一つの言語を教えていた昔・ロゴレゴのこと」


   


     11月 30th, 2012  Posted 12:00 AM

1987?1989年頃だったと思います。
その時は、東京から福井にもどり、
「街のデザイン屋さん=イーエクスデザイン」という
会社を起業していました。
そして、すでにMacintoshはスタッフ全員、
一人一台をデザインツールにしていました。
また、その頃は、
MSXというパソコンが子どもたちにも最適なツールになりかけていました。
今、私の作品集を図鑑、年鑑的な出版を準備しています。
そのために、過去の活動内容を調べていたら、
ポスターと写真が出てきました。
ロゴ言語というプログラム言語がありました。
もう過去形でいいでしょうが、
それなりにパソコンプログラムが視覚的にも理解しやすい言語でした。
「タートル」というオブジェクトに指令を出します。
たとえば、前に5歩、右に90度、前にまた5歩、また右に90度、
前に5歩、右に90度、前に5歩、右に90度、
そうすると、一辺5mの正方形をタートルが描くという言語系です。
F5・R90を4回という具合です。
このタートルをレゴブロックで車を造って、
そこに赤外線でプログラム言語を送信すれば、
自動車は、正方形の図形の上を走るというものです。
これは、MITのシーモア・パパート教授の提唱でした。
私は、小学生高学年に福井でこのワークショップをしていました。
パソコンはまず使わせないで、タートル(亀さん)役を一人決めます。
その子はロープを持って、みんなが声をかけます。
「前に五歩、右向け右90度、また・・・・」という具合です。
こうして体を使って、正方形や円や長方形などを教えると、
最終的には、
考える子は「ピタゴラスの定理」までを
ロゴ言語で書けるようになります。
そうして、今度は、レゴブロックで、動くモノを造って、
赤外線を改造したMSXから、そのレゴブロックに発射すれば、
それは描いた図形に動くという仕掛けです。
このポスターと当時、懸命に、
その企画書やレゴブロックや赤外線装置を作成していた私がいました。
私は、そうだ!言語系には、
そのモードもあったことを今ならどう教えるべきかと考えています。
身体化させる言語は、ロゴ言語が唯一なのかもしれません。
そのようなプログラム言語、
あるいは機械語を発明する世代が出てきてほしいものです。


目次を見る