3月 30th, 2019 Posted 12:00 AM
名刺を更新しました。
こまめに紙やフォントや印刷を試しています。
今回は、徹底的にレイアウトを調整するために
うってつけの元スタッフが手掛けて印刷に出し、
それを「小口金箔押し」の加工で仕上げました。
これが「人生最後」の名刺になるでしょう。
名刺はこれまでも随分と作成してきたため、
これでは駄目だなという名刺や、すごいこだわりだなとも分かります。
たとえば、デザイン界では最高の人の名刺で、和風紙=半草を見て
本当の雁皮紙をプレゼントしたこともあります。
阪大に来て、大阪で必要に迫られ、肩書を入れた名刺を見せたら
親友の今は画家(日本の代表的グラッフィクデザイナー)から、
君には、肩書きなんか絶対に入れるなよ、と叱られました。
個人の力で勝負し、社会で懸命に仕事で生きてきた私と彼です。
今回は、195kg=0.25厚でスノウホワイト紙、
小口には「金箔押し」なのです。
この加工は、サンプル確認を十分にしないと
各社で金色とその技術が全く違います。
とても繊細でこれだけの小口金箔押しが、全てを語っています。
それなら、海外用を準備しないと思います。
春からの新年度、新元号にむけてのコト始め、
これぞ、私のとても綺麗な名刺だと自負しています。
Tags: 0.25厚, 195kg, グラッフィクデザイナー, こだわり, コト, サンプル, スノウホワイト, デザイン界で, フォント, レイアウト, 作成, 元スタッフ, 全て, 加工, 勝負, 半草, 印刷, 名刺, 和風紙, 小口, 小口金箔押し, 徹底的, 懸命, 技術, 押し」の加工で仕上げました。 これが「, 新元号, 新年度, 海外用, 準備, 画家, 確認, 社会, 紙, 綺麗, 繊細, 肩書, 自負, 調整, 金箔押し, 金色, 随分, 雁皮紙, 駄目
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
10月 30th, 2018 Posted 12:00 AM
和紙は伝統工芸のそれも1500年の歴史があり、文化です。
しかし、もはや土産物の一部を構成しているようです。
土産物であっても、私は批評しようということではありません。
和紙であるが故に、絶対に和風紙と言っては駄目です。
私は和紙が世界遺産になったときも、やっと和紙がと安堵しました。
ところが、その時選ばれた和紙はたったの3つの産地だけでした。
1300年の歴史があり、伝統を受け継ぐ仕組みや組織が確立された産地です。
あの日も、キャリアを呼び出した議員とともにその議論に加わりました。
選定されなかった産地に欠けていたことは、産地としての永続性でした。
そして、キャリア達も和紙と和風紙の違いは十分に知っていました。
それほど熟知していても「なぜ?」、和紙+和風紙が全く変わりません。
私にとっては、このブログでも和紙と和風紙はいつも言ってきました。
和風紙は越前の産地では必ず「半草」と呼ばれています。
それは「半草」には紙パルプが混ざっています。
和紙への印刷はとても難しくて、和風紙なら大丈夫なのです。
明確に表示し分けて扱うことで、
それぞれの特性と取り扱いを知ることができるでしょう。
実際、私は表示がなくとも見た目はもちろん、舐めて見極めることができます。
「紙、舐めていい?」とは店頭では言えませんが、最初はよく言っていました。
もう亡くなってしまったグラフィックデザイナーが、
和風紙を使っていることが残念で、本物の雁皮紙を送ったことがあります。
その当時にそれを明示できるのはたった2名だったと思います。
「半草」である和風紙を知っていただきたいと私は思っています。
Tags: 1500年, 2名, キャリア, グラフィックデザイナー, 世界遺産, 仕組み, 伝統工芸, 半草, 和紙, 和紙+和風紙, 和風紙, 土産物, 安堵, 批評, 文化, 歴史, 永続性, 熟知, 産地, 紙パルプ, 組織, 舐めて, 議員, 議論, 越前, 雁皮紙
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 17th, 2014 Posted 12:00 AM
「和食」はユネスコ認定されましたから、
ともかく日本の食文化全体が伝統文化としてグローバルな認定でした。
しかし、「和紙」でユネスコ認定されたわけではありません。
ひたすら和紙産地が、国内の中でも「自分たち」だけを
官僚経由でユネスコ認定を勝ち取って自分らが本物と主張しただけです。
厳密に言えば、1300年の歴史は1500年の越前和紙との、
私が絶対に許せない「差別化」謀略を完成させただけのことです。
したがって、「和食」は農林水産省の仕事であり、
「三つの和紙産地」認定は文部科学省の仕事だったことです。
日本人だって、ユネスコ認定での日本国内の取り決めなどは全く、
私たちは知るわけがありません。
私も、福井県選出の国会議員と一緒に文科省のお役人から、
詳細を聞かされて知ったというわけです。
認定された和紙も楮に限定されています。これが文科省の仕事?
雁皮の困難さ、土佐楮は選ばれず、溜漉き、黒漉き無視なんて
本当の和紙技能は選外ですから。
冗談じゃない!、申し上げたい、お役人に何が分かっておられるのか、
しかも、マスコミのバカどもは、和紙でドレスが出来る?って、
それは和風紙(純楮ではない紙パルプの草紙)です。
知性無き文科省の官権を、絶対に認めない人間がいます。私です。
それは私だけでなく、極めて悟性ある多大な仲間がいます。
ユネスコ認定自体を、私は実物と歴史性そして伝統的制度論で、
海外アピールする覚悟でいます。
なんと言っても、越前和紙から和紙が全国各地に伝承されたことを
私自身が熟知と経験から、文科省のこの認定を海外から壊します。
海外のデザイナー仲間は絶対に私を全信頼しますから。
なぜ、私がこの覚悟と決意をしているかは、
文科省の認定に関わり、私に説明した担当者の偉いさん達、
じっくりと再考を真摯に、そして激烈に私は求めます。
メールも平然と無視できるそのような人たちです。
もちろん、この認定を取り付けた産地は和紙づくりに真剣でした。
この認定を知った後で、あわてふためいた産地は猛省を、そして、
首長の知事や市長は、全く伝統には無知だったと指摘しておきます。
『和紙は越前和紙ぬきになぜ語れるのだろう!?』
『越前和紙に私専用を特注、なぜなら伝統の技能だから』
『享保の手帖から私が学び直したこと』
「伝統は熟知必然・実例としての和紙か和風紙か」
「越前和紙から名塩和紙への悲しい物語り」
Tags: 1300年, 1500年, グローバル, マスコミのバカ, ユネスコ認定, ユネスコ認定自体, 伝統には無知, 伝統文化, 全信頼、デザイナー仲間、海外から壊す, 再考, 和紙, 和紙づくり, 和紙でドレス, 和紙産地, 和風紙, 和食, 国会議員, 官僚経由, 官権, 実物, 差別化, 市長, 悟性, 文科省, 文部科学省, 日本の食文化, 歴史性, 決意, 海外アピール, 激烈, 盲省, 真摯, 知事, 知性無き文科省, 紙パルプ, 覚悟, 謀略, 越前和紙, 越前和紙から和紙, 農林水産省, 雁皮, 首長
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 3rd, 2014 Posted 12:20 AM
母方の血筋は宮大工です。祖父は最後の宮大工でした。
伯父から残っている宮大工関連の図面や代々語り継がれた家訓と
現代でのメモ、手帖を譲りもらいました。
写真の手帖は達筆とはいえない仕事関係の命令書的な記載があり、
それは享保19年ですから1734年の記述です。
図面は、発想が広がれば用紙は付け足され、正面図が描かれると、
その用紙の裏面には背面図がそのまま描かれているのです。
私は数十枚の図面を徳川美術館で修復をしてもらいましたが、
最も私が気を引かれたのが、和紙でも泥漉きの紙でした。
私が越前和紙の産地に、最初訪れたとき、いきなり言われたのは、
私がデザイナーだと言った瞬間「帰ってほしい!」と言われました。
それはどれほどデザイナーというのが産地を壊していたことです。
だから、何度か訪れて心を開いてもらった方はもう逝かれましたが、
世界各地で手漉き和紙の実演をされていたのです。
彼の跡継ぎ連中と私は「オータキペーパーランド」を創りました。
今では、その連中の子ども達はFBしてくるまでに成長しました。
彼は、「父親を人間国宝にしたい師匠」だと言ってきます。
だから、今、デザイン活動をまとめてしていませんが、
私は自分用の和紙を発注することができます。それは絶対に、
街中にある和紙の専門店=ほとんどが和風紙=半草紙です。
私は半草紙が駄目だと言っているのではありません。
なぜなら、本物の楮紙や雁皮紙などはとても高額です。
そのようなモノは絶対に今の市場では「商品価格」がつけられません。
余程、工芸紙であるという納得がいるわけです。
いかにも1300年の歴史でユネスコ認定という前に、
1500年の越前和紙産地が選外になることは三つのことを示しています。
まず、「和紙」でなぜ登録しなかったのだろうか?
全国各地の和紙産地を区別して、伝承性の保護など無意味です。
ユネスコ認定で毎年どれほど行政は支払うのでしょうか?
無償だとするなら、和紙業界に大きな差別格差をつけたことです。
なんとも納得できません。
そして、低レベルなデザイナーがハエのように出てくるでしょう。
Tags: 1300年, 1500年, 1974, オータキペーパーランド, ハエ, ユネスコ認定, 亨保19年, 人間国宝, 伝承性の保護, 低レベルなデザイナー, 保護など無意味, 修復, 半草紙, 和紙業界, 和風紙, 商品価格, 図面, 宮大工, 工芸紙, 差別格差, 徳川美術館, 手帖, 手漉き和紙, 楮紙, 正面図, 母方, 泥漉きの紙, 祖父, 背面図, 自分用の和紙, 裏面, 越前和紙, 越前和紙産地が選外, 達筆, 雁皮紙
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 12th, 2012 Posted 12:00 AM
ふるさと福井で、伝統工芸に出逢えたことは幸運なことでした。
打刃物・和紙・漆器・陶器・木地・織物などでした。
その中で和紙といっても「越前和紙」は、
日本の源流ともいうべき産地は1500年の歴史でした。
私は改めて「紙」を見つめ直す大チャンスに恵まれました。
それは「和紙」を
原材料・漉き方・乾燥・模様などを
徹底的かつ身体的に覚えることができました。
よって、いわゆる洋紙の世界を和紙から眺め直すことができました。
ところが現代において、
和紙を取り巻く商環境には二つのとんでもないことが起こっています。
まず、和紙作家という存在。
和紙問屋と和紙販売店舗の無知識さです。
私は、和紙店では徹底的にそのことを追求することにしています。
また、和紙と勘違いされる「和風紙」の氾濫があります。
「和風紙」というのは、産地では「半草」と呼んでいるものです。
産地は重々に知り尽くしていますから、「半草」というのです。
つまり、「半草」というのは紙パルプを混在させているのです。
また、こうしなければ、
「和紙」は現代生活の中で短所いっぱいの不良品になってしまうのです。
日本の和紙が本来の伝統的な品質性能を保持するには、
原材料=楮・三椏・雁皮に相当な手仕事時間が必要となります。
しかし、
そんなことをすればとんでもなく高額な商品にしなければなりません。
また紙粉が多くて、印刷素材の品質には至りません。
したがって、和紙作家というデザイナーのほとんどが、
「和紙」の品質と性能については無知です。
まして、和紙商店という老舗であっても、
無知なところがあまりにも多くなってきました。
私は、「和紙」について最も熟知しているデザイナーは、
日本では、
最初に和紙をデザイン対象とした森島紘氏と私だけだと自負しています。
和紙商店に私などが顔を出せば、店員さんはみんな逃げてしまいます。
「和紙」について、
なんとしても次世代デザイナーを育成しなければならないと思っています。
また、和紙職人も「本物」であるべき人物が必要だと言っておきます。
少なくとも、越前和紙産地には、
かつて「オータキペーパーランド」で組んでいた仲間がいます。
Tags: オータキペーパーランド, デザイナー, ふるさと福井, 三椏, 乾燥, 伝統, 伝統工芸, 原材料, 和紙, 和紙作家, 和紙問屋, 和紙販売店舗, 和風紙, 打刃物, 日本, 木地, 森島紘, 楮, 模様, 歴史, 洋紙, 源流, 漆器, 漉き方, 熟知, 産地, 紙パルプ, 織物, 越前和紙, 陶器, 雁皮
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 17th, 2010 Posted 12:00 AM
甲骨文の象形文字
私の思考には二つの文字・記号があります。
一つは漢字です。もう一つは記号です。
デザイナーですから、designare=de+sign=do+signです。
そのまま私の思考の源には漢字があり、それは甲骨文の象形文字から始まります。
私は日本人ですから、文字=漢字が大好きです。
漢字とともに思考も文字的思考に覆われてきたと理解しています。
甲骨文に表れる文字=漢字は殷代の記号です。漢字は記号だと思います。
それが金文になってくると、明確に漢字の形態が装飾化していきます。
図象文字は「書かれる造形的な審美性」になり、「美しい文字」が求められます。
『書』
幸いにして、私は子供の頃から硯と筆と紙は大好きだったようですから、
今なお、「書」は大好きです。
私は「書道」という感覚で「書」と向き合っているわけではありません。
「書道」というのは、やや息苦しさが正直残っています。
和紙と書体
さらに幸運なこと、それは、ふるさと・福井県には越前和紙産地があります。
日本の和紙は、この地から1500年前に広がったと言われています。
したがって、和紙についても私は現場で30代後半には「紙漉」を経験しました。
これは最高に幸運だったと思います。楮・三椏・雁皮の区別は触って舐めればほとんどわかります。
残念なことに、和紙は和風紙になってしまっているのは残念ですが、大きな理由もあります。
どうしても和紙は紙粉があって印刷には不向きなことでしょう。
話が和紙に言及してしまいましたが、
私は、メールの時代にあっても手紙を書くなら、和紙に筆をとります。
日本人であることの幸運さとしかもデザイナーである幸運さがあります。
地域主義の象徴は美しい文字
デザイナーとしては「スクリプト体」というトレーニングを受けました。
それは「カリグラフィ」が書けるテクニックも身体化できたことです。
「カリグラフィ」というのは美しい文字を書くという意味ですから、
「書道」と同等かもしれません。
私は、「書」・「書体」の歴史には、文化の基本としての地域主義が息づいてきたと考えています。
私はあらためて、「書」は、世界各地にあるそれぞれの国家文化の基本、
それこそ「美しい文字」を見詰め直す時期が来ていると判断しています。
それは、グローバリズムを支えるローカリズムの基盤としての文字であり、
「書」と呼ばれる「文字を美しくする」営為を再考することです。
この再考こそ、地域主義からグローバリゼーションへの手法の一つだと評価しています。
Tags: designare, カリグラフィ, グローバリズム, グローバリゼーション, スクリプト体, ローカリズム, 和風紙, 図象文字, 国家文化, 地域主義, 文字, 書, 書道, 楮・三椏・雁皮, 殷代の記号, 漢字, 甲骨文, 硯, 筆, 紙, 紙粉, 美しい文字, 記号, 象形文字, 越前和紙産地, 金文
Posted in 057「グローバリゼーション」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る