kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘出版界’


「これまで6冊の出版に込めたパターン化」


   


     9月 6th, 2017  Posted 12:00 AM

「MAC POWER」という雑誌で二つ、私は連載を持っていました。
最初は表紙がカタカナで、なぜお面のイラストレーション?、でした。
これがパソコンそれもMacintoshの雑誌とは言えないと私の文句からでした。
当時はMacの雑誌も激しい競合時代でした。
「そこまで言うなら、川崎さんが責任もって、
ロゴタイプ、表紙デザインのディレクションを」となり、
表紙は一年間だけやらせてもらいました。
17年間連載しました、そして二年半で書籍を上梓しました。
今でも、あの連載読んでいました、と、本当によく言われます。
ところで、この6冊書籍表紙には、いくつかの自分デザインゆえの、
良く言えばちょっとパウル・クレー気取りでした。
パターンと色の構成、さらにはそれぞれの本にも仕掛け的なグラフィック、
視覚シリーズ化を実行しているのです。
まさに、「なんとか気取りの・・・」というクレーを
自分書籍デザインで6冊出版しました。
アスキー出版自体の経営難、それは出版界そのものもその衰退の始まり。
17年間の連載はMAC POWER終焉で終わりました。
私は工業デザイナーですが、グラフィックデザインも相当にマーク、
ロゴタイプ、パッケージがあります。
その作品集も叶えば出版するつもりです。
そうして、本を執筆するなら、蔵書は少なくとも5000冊、
大学の講義ではおよそ200冊分が語れること、と聞いたことがあります。
だからこそ、連載が無くなって以後、私が自分への修行としたのが、
このブログを毎日、中心はデザインについて書くことにしたのです。
このブログも11年になります。
確実に現代は、テキストデータだけでは駄目であり、
写真もなるべく下手ながら自分で撮影にしているのです。
書くことは「欠いていること」気づき、
撮る・写すことは「自分の中に映すこと」なのです。

# 「デジタルなパサージュ」
# 「プラトンのオルゴール」
# 「デザイナーは喧嘩師であれ」
# 「デザインは言語道断」
# 「デザインの極道論」
# 「デザインという先手」


目次を見る

「リアル・アノニマス・デザイン=労作だと思う」


   


     5月 28th, 2013  Posted 12:00 AM

現在、出版界は相当に難しい時代になったようです。
自分のインタビューが掲載されています。
だからというわけでは無いのです。
が、この著作「リアル・アノニマスデザイン」は労作です。
私もこの本の企画の人たちから、ホテルで質問を受けました。
企画者は、次世代のデザイン評論では定評があった人物。
そして、幾度か、校正もさせていただきました。
無論、私の独断は、「発言すれば問題発言、という風潮」には、
きわめて正直にプロとしての受け答えをしています。
私なら、そこまで言うかもしれないということも重々承知です。
そしてあれからの編集時間を思うと、
これだけの専門家、それも次世代、次・次世代ですから、
デザイン・都市・建築・メディアの担い手に、
恩師であった柳宗理氏の「アノニマス」をキーワードにして、
専門家、それぞれの解釈が述べられています。
私などは、インタビューされた最長老の中に入るでしょう。
編集ではきっと気を遣われたのではと思います。
「アノニマス」無名性、あるいは匿名性です。
「ヴァナキュラー」土着的な全く無名性との関わりを同世代、
ある建築家の意見も真っ当でした。
デザイナーや建築家にとって、それぞれの活動、
その成果としての製品・商品、作品にとってはその存在性では、
作り手の社会的な位置を確認するには、
誰もが悩む大きな問題だと私は思っています。
私は、金沢美術工芸大学入学直後に、
柳宗理先生にはこのキーワードは強調された体験があります。
それ以後も数回、「アノニマス」については、
自分でも記述したり、インタビューを受けたり、
「自分が考えるアノニマスデザインのモノ」を提示しました。
だから、私には明確に自分とアノニマスの関係では、
すっかり整理がついています。
それどころか、アノニマスを強調する脆弱さとその反発力も、
理解し終わっている課題にすぎません。
ところが、次世代の専門家の様々な解釈を読めば、
もう一度、「アノニマス」とデザインの関係について、
私の再洞察を要求されました。
再考を教示されるということが、私は「労作」ゆえに、
新たな課題、問題を与えられたと判断したことになります。
この著作の冒頭には、
まだ歩いていた頃の自分の写真が掲載されていました。
それを眺めると、私はもはや、
この世界に二度やってきているという印象があります。
「アノニマスデザイン」はこれからもおそらく、
職能家の社会的な存在性に深く関与していくと思います。


目次を見る