11月 12th, 2013 Posted 12:00 AM
織物・布、そしてふるさとの「羽二重」を見つめてきました。
そして、これまでは教科書的で内容の概観的評価を、
ようやく、ふるさとの織物産地の若手を集結して、
「オノマトペ」=擬声語をさらに深度をもって、手触り感覚から、
「布の基準化」をまとめてきました。
すでに25年にわたって織物と接してきた私の結果をまとめます。
最初は、三宅一生氏の「プリーツプリーツ」の評論から、
私はなんとしても織物・布・編み物・ファブリック・テキスタイル
こうした、特に「手触り感覚」を集大成したいと考えてきました。
擬音語と擬態語それぞれをひらがな・カタカナにしても、
私たちの「感覚 – 感性」には公約数的・公倍数的な評価軸が可能。
この感覚は、
かつて織物職人は、暗闇でも布に触った瞬間に、
その布地の「こし・はり・ぬめり・ふくらみ・きしみ・しゃり」、
この感覚に加えて、「しなやかさ」こそ
布性能と品質性を確認可能ならしめたと聞きます。
つまり日本語はこの七つで「織物」の性能・品質が分別可能です。
この評価軸のために、私は最終的には、子ども達と盲目の人に、
あらためて力を借りたいと思うほどです。
私にスタッフ達と若手織物従事者の方々でまとめること、
この最終目標が見えてきたと考えています。
おそらく、ファッションを語る上でも、
織物の品性には「基準」が不可欠ですがこの欠落こそ、
ファッションを安易にし過ぎてきたものと判断評価しています。
だからこそ、私はこのデザインにあたっての、
布の意味性をもっと明確にしていく所存です。
なぜ、私がモノの素材性をさらに詳細で緻密にしていくのかは、
この「オノマトペ」的な感性評価軸から創造の革新を求めます。
Tags: 25年, オノマトペ, カタカナ, きしみ, こし, しなやかさ, しゃり, スタッフ達, テキスタイル, デザイン, ぬめり, はり, ひらがな, ファッション, ファブリック, ふくらみ, プリーツプリーツ, ふるさと, 三宅一生, 公倍数, 公約数, 内容, 品質性, 基準化, 子ども達, 布, 布性能, 感性, 感覚, 手触り, 手触り感覚, 擬声語, 擬態語, 擬音語, 教科書, 日本語, 暗闇, 概観, 産地福井, 盲目の人, 編み物, 織物, 羽二重, 若手, 若手織物従事者, 評価軸
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
2月 20th, 2012 Posted 12:16 AM
男の子は本能的に動き回りたい本能があると思います。
「運転手になりたい」とか、
あの自動車を運転してみたいとか、
これは男の子が少年になる前に必ず思い描く公約数的な夢です。
男は常に居場所を求めることがプログラムされているのです。
これは人間に限らず、動物的な野性と言っていいでしょう。
ともかく遠くへ遠くへ行きたい。
この精神・心理・野望の野性は秘められています。
おそらく心の心底・奈辺にあると思います。
それが、移動する機械に換喩されるのです。
自転車・自動車・船・飛行機という
トランスポーテーションマシンに必ず心惹かれます。
私は、その中の一つが機関車=鉄道にあるのではないだろうかと考えます。
しかも、鉄道には線路という道筋が決定されています。
移動することに規程があるというわけです。
社会的にはこの規程を管理し、あるいは自由に出来ること、
その換喩を実現できるモデルとして、
鉄道模型とジオラマがイメージに広がるのです。
私はこの野性的な遠くへ行きたい願望が
鉄道模型に集約していると自己判断しています。
素直に率直にあることを自認しながらも、
毎日どこかで押さえています。
だからこそ、より小さくて精密で精緻な鉄道模型が、
メルクリンのZゲージです。
6.5mm幅、220分の一、という縮約された世界こそ、
実際の鉄道がそれも歴史性をもって、
大きく、大きく象徴されていることを時折確かめることにしています。
Tags: 220分の一, 6.5mm幅, Zゲージ, イメージ, ジオラマ, トランスポーテーション, プログラム, マシン, メルクリン, モデル, 世界, 人間, 公約数, 動き回りたい, 動物的, 夢, 奈辺, 少年, 居場所, 心底, 心理, 換喩, 本能, 本能的, 機関車, 歴史性, 毎日, 決定, 率直, 男, 男の子, 社会的, 移動する機械, 管理, 精密, 精神, 精緻, 素直, 線路, 縮約, 自動車, 自己判断, 自由, 自認, 自転車, 船, 規程, 象徴, 運転, 運転手, 道筋, 遠くへ, 野性, 野望, 鉄道, 鉄道模型, 願望, 飛行機
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
1月 8th, 2011 Posted 12:00 AM
最大公約数
例えば、24・36・60という数列。
これを2で割り、次に3 で割ると、
2×2×2×3=24=(2×2×3)×2
2×2×3×3=36=(2×2×3)×3
2×2×3×5=60=(2×2×3)×5
したがって、因数分解的には2×2×3=12がこの数列で共有。
これが、24・36・60の「最大公約数」greatest common measure=12となります。
この場合の「最大」というのは公約数の素因数が最大を意味しています。
これは素因数から、24群・36群・60群のそれぞれの多様さから、
多数決的にこの群には、12という価値には賛同しているという例示です。
したがって、共有観のある12があれば、この三つの群は賛同するでしょう。
少なからず、24群・36群・60群という多様さに、
12という多数決の基本的な納得価値があることを示しています。
最小公倍数
次に、2×2×3=12という最大公約数に対して、
2と3と5が残りました。
そこで、2×2×3=12(GCM)2×3×5=360(LCM) 、
つまり、360が最小公倍数=Least common multipleになります。
これは、ユークリッドが書き残してくれた 「ストイケア」にこの計算方法がありました。
ユークリッド互除法=Euclideam algorithmと呼ばれていました。
最大公約数と最小公倍数を見比べると、
最大と最小という素因数に実は「多様さ」の度合いがあると考えます。
デザインで応用すると、
最大公約数的なデザインなら、12は、24群・36群・60群には不可欠なデザイン要素であり、
2×3×5をデザインが無視すれば、
それぞれの群がデザインでは実現してもらえなかった要因ということです。
デザインが市場要求性を満足させるには、最大公約数的なデザインをめざします。
デザインが最小公倍数的な要因は、少なからず無視するでしょう。
「多様」と「多数決」を見直す一つの方法だと考えます。
Tags: Euclideam algorithm, GCM, great common measure, LCM, ストイケア, ユークリッド, ユークリッド互除法, 公約数, 共有観, 因数分解的, 多数決的, 数列, 最大, 最大公約数, 最小公倍数, 素因数
Posted in 063 「多様性」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る