10月 28th, 2019 Posted 12:00 AM
新米の季節です。
私は「越前市ふるさと大使」なので、
毎年、この時期になると「お米」が届きます。
また、かってのスタッフが育てる「合鴨米」も届きます。
越前市は「越前たけふしきぶ姫特選こしひかり」が
「こしひかり」名称でした。
「こしひかり」発祥は福井県の農業試験場の開発でした。
こしひかりは米の中でも最高級で、作るのは難しいのですが
今では日本全国で作成出来ます。
元のスタッフが作る合鴨米は、父親から受け継いでおけと言いました。
ともかく、お米はパワーになります。
多少、炭水化物を控えることもありますが、
コシヒカリでないと米は、すぐに分かります。
福井の新ブランド米「いちほまれ」も、新作の時期です。
何かと発信力のパワーが足りない福井ですが、
「食育」ということばも福井生まれ、
しっかりと心と身体をお米パワーで整えてもらいたいと思います。
私の疑問は、なぜ「小麦粉」で終わるのか?、が怪しいです。
どこの産地か知らせて欲しいのです。
Tags: いちほまれ, お米, スタッフ, パワー, 作る, 作成, 合鴨米, 季節, 小麦粉, 怪しい, 新ブランド米, 新作, 新米, 日本全国, 時期, 最高級, 父親, 産地, 疑問, 発祥, 福井県, 越前たけふしきぶ姫特選こしひかり, 越前市ふるさと大使, 食育
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
2月 26th, 2017 Posted 12:00 AM
02月26日 友引(甲申)
創ることには、
「かたち」を創るがある。
「かたち」は
作る、造ることは出来ない。
「創る」才能が要る。
川崎和男の発想表現手法
目次を見る
2月 5th, 2017 Posted 12:00 AM
02月05日 先負(癸亥)
創作と創造から、
「作る」こと、
「造る」こと、
それが
「創る」ことと、
日本には「つくる」ことは
三つも深度あることだ。
川崎和男の発想表現手法
目次を見る
2月 3rd, 2017 Posted 12:00 AM
02月03日 先勝(辛酉)
創作と創造の違いがある。
それは「作る」ことと
「造る」ことだ。
川崎和男の発想表現手法
目次を見る
10月 22nd, 2013 Posted 12:00 AM
「カリグラフィ」は美しい文字を書くこと。
書くというのは、欠くという原意からきています。
それは、パピルス(織物)からペーパーになって、
その表面を引っ掻いて、マイナスの行為であるから、
まさに、文字を「作る」作業です。
私は「カリグラフィ」と「書」を対等なものとしてしていますが、
そうなると、「書」は和紙に墨を染みこませますから、プラス。
つまり、染みこませて「造る」作業だと思っています。
もっと厳密に言えば、カリグラフィは創作であり書は創造です。
私が、「カリグラフィ」に選び抜いているペンは、
すべてイタリア製ですが、それに匹敵するインクは「青騎士」。
このインク自体が特殊ですが、色あいは私にとっては、
これ以上の色はありえないぐらいに思っています。
ただし、このカリグラフィのインク壺はとても似合っていますが、
私自身は、デコレーションされていてスタイリングとしては、
機能性が欠落しています。
だから私が選び抜いているインク、特に日本製は優れていますが、
そのうちに紹介したいと思っています。
美大時代にレタリングのインクは指定されていた意味が、
プロになって、やっぱりそうだったのかと思います。
自分が「書く」という行為は、自分の知識で欠落していること、
「欠けている」ことを埋め合わせるがごとく、「書く」のです。
そうして、「カリグラフィ」はデザインとして創作にあたり、
「書」は創造ゆえに、それらを「文字」が知識を用紙に、
染みこませている行為だということがわかります。
それゆえに、「文字」と「知識」はその人の人格表現ですから、
「文字」の品格が求められているということは明らかです。
それだけに、文字のためのペン・インク・インク壺には、
絶対に人格ともどもに周到な意味があると思っています。
Tags: インク, インク壺, カリグラフィ, スタイリング, デコレーション, デザイン, パピルス, プラス, ペーパー, ペン, マイナス, レタリング, 人格, 作る, 作業, 創作, 創造, 原意, 和紙, 墨, 文字, 日本製, 書, 知識, 織物, 美しい文字, 美大時代, 表面, 青騎士
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
3月 4th, 2010 Posted 12:01 AM
つくる
モノ=人工物を私はカタカナ表現します。
人間はモノをつくります。
その「つくる」は三つの漢字で表します。
作・造・創
「作る・造る・創る」です。
日本語の素晴らしさがあります。
「作る」というのは人間が斧を持っている象形文字です。
したがって、「削る・切る」という材料へのマイナス活動。
「造る」は辶がありますから時間まで、様々な材料を
組み合わせるプラス活動です。
醸造などは時間軸までプラスされています。
そして、「創る」は倉があり刃物ですから、
プラス+マイナスが同時に起こせる活動ということです。
さらに日本語には、「造作」というプラスマイナスまでを
表現するほど、「つくる」ことを明確にしています。
そこから、「制作・製作・製造・生産」がつくるという
文脈になっているわけです。
ここから「作品・製品・物産品」という言葉それぞれに、
意味が付随していると考えればいいわけです。
製品
この「つくる」品が「製品」です。
したがって、この「製品」価値は、
「つくられた価値」であり、「価値づける活動」です。
あくまで「つくる」活動の成果と結果でしかありません。
ちなみに「創作」はマイナス性が強く、
「創造」はプラス性が強く発揮されています。
したがって、文学は文学作品となります。
マイナス=削り取るということは、文章をより少なく、
広大無辺な世界観を表現することが「作品」です。
あらためて「つくる」ことだけに集約や収束が、
「製品」ということになります。
この「製品」ができて後に、
「売る」・商売するモノが「商品」です。
Tags: 「資本主義からの逃走」, つくる, モノ, 作る, 創る, 商品, 日本語, 漢字, 製品, 造る
Posted in 015「製品と商品」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る