kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘伝統技’


『伝統の革新は新素材開発と情報エンジニアリングを図る』


   


     5月 7th, 2016  Posted 12:00 AM

一般には陶磁器で一括りにされてしまいますが、
これは明確に素材から陶器と磁器に区別して理解しておく必要があります。
簡単には「陶器」は土器からの古代歴史性があります。
六大古窯は陶器の歴史として、縄文の時代が深く関与しています。
なぜなら「陶器」は土を粘土にして焼き上げた歴史が歴然とあります。
「磁器」の歴史は石の粉をさらには骨の粉を粘土状にして焼いたモノ。
しかし、陶磁器なるモノはありえません。
なぜなら、陶器と磁器になるように土と石それぞれの粉を焼き上げるには、
現代的なセラミックとしての工業技術が不可欠です。
したがって、今、最も注目出来るのは、
手前味噌ながら磁器にプラチナ釉薬での鏡面仕上げですが、
完全にこの製造方法はオープンゆえ、
あたかも自分たちのオリジナルという盗用がはびこり出しています。
しかし、六大古窯であった越前焼に、素材である青粘土と新技法での
革新的な陶器が若い作家から生まれました。
この越前焼が最高品になる可能性があります。そうするつもりです。
この技法によって、ようやく、デザイン的な解決を
自分の鍛え上げてきたタケフナイフビレッジとの協同をねらっています。
陶磁器にしてもすでに焼成温度の管理は不可欠ですが、
これだけではありません。
新しい素材の応用、技法としての加工エンジニアリングが決め手でしょう。
この革新的な素材開発と情報エンジニアリング、そのデジタル手法を
伝統工芸の伝統技の継承とその革新性に再配置していきます。
それは新デザイナーの登用とともに解決制作をデザインします。

*『有田プラチナ釉薬仕上げ工程デザイン』
*『六古窯・越前焼ー若い才能が復元から再興を始めだした』
*『最高級品・アストバリーの技法を超えるには』
*『陶磁器は進化も革新もしていなかった、私の判断』
*『陶磁器メーカーの相次ぐ倒産はやむなしかもしれない』


目次を見る

『刃物の地肌、その偽物氾濫が流行している』


   


     1月 23rd, 2015  Posted 12:00 AM

越前打刃物にタケフナイフビレッジで革新を図ってきました。
すでに30年、デザイナーとして産地を率いてきました。
30年前のキッチンナイフ開発のために、
高品位ステンレス鋼を素材メーカーで開発してナイフにしました。
この素材は、鋼をステンレスでサンドイッチ化して、
伝統技である、火づくり鍛造で、ハマグリ刃まで実現してきました。
ところが、県の要請でデザイナーがタケフナイフビレッジではなく、
福井県での刃物にデザインが導入されると、大落胆します。
それは、刃物の学識見識不足があって、偽物素材のダマスカス鋼を
平然と使ってしまうのです。
しかも、最近は大手金属メーカーも偽物ダマスカス鋼素材で、
これが日本の伝統とかでブーム化しています。
真のダマスカス鋼は中東で刃物の地肌として登場し、
それが米国のナイフ作家たちが、ダマスカス鋼とか言って使います。
実際は材料学・冶金工学でも中東のダマスカス鋼は不明なこと多く、
米国のは、鋼をともかく高温で幾重にも焼きを入れているだけであり
日本刀が砂鉄素材からの低温度精錬であった技術を知らないのです。
高温度で不純化しないで地肌を作成したダマスカス鋼などは、
日本刀でも優れないモノであり切れ味も無かったことを知りません。
先般も、大手刃物企業のすでにダマスカス鋼的な素材ナイフを見て、
私自身がっかりしていました。
そうしたら日本刀の専門家から、なんて恥知らずの刃物づくりかと
私は問い詰められました。
日本刀の地肌づくりは刃先硬度は、世界一です。
たとえ本物のダマスカス鋼でもそこまでの硬度は出ません。
したがって、私は、タケフナイフビレッジにはあくまでも本物を、
地肌には、最も困難な柾目肌を実現させたいと考えています。
そういえば、日本人は盆栽や日本刀の手入れなどは
小学生時代に教育で教えるべきだと思っています。
私も、盆栽や日本刀を知る環境にありましたが今初めて、
この美学的な価値の偉大さを知るようなありさまです。

[写真]
偽物だとすぐわかるダマスカス鋼包丁
鋼地肌が柾目肌の日本刀


目次を見る

「タケフナイフビレッジの次世代へ」


   


     7月 31st, 2012  Posted 12:00 AM

1981年頃から、
すでに存在していた「武生打刃物工業研究会」に、
私が参画し、「伝統工芸にデザイン導入」を始めました。
すでに研究会は、「伝統的刃物のレプリカを150点ほど」、
自分たちで鍛造製造をし、その技の習得をしていました。
もう越前市の越前打刃物産地「タケフナイフビレッジ」には、
後継者の若者がグループ、次世代に引き継いでいます。
そこで、私も、彼らへの課題を伝えています。
「ミニナイフの開発」に入りたいという一つのアイディアがあります。
世界には沢山のミニナイフが存在。
ミニ・ミニマムにしていく技術・技は
相当に錬磨しなければならないでしょう。
ミニナイフへ、
「ハマグリ刃火づくり鍛造」の越前打刃物の伝統技をベースに、
「先端的なデザイン」を実現してもらいたいと望んでいます。
私なりに、ミニナイフも収集してきました。
その収集品の中でも、特徴と新たな革新をねらったり、
ミニマムにするには相当の工夫や製造技術には
創造性が求められていることが明白です。
たとえば、日本の「肥後守」でもミニはあります。
切れ味はありますが、伝統とはそのままの温存ではありません。
ファッションメーカーだからこそ、皮革張りをミニで実現したモノ、
銃器メーカならではの繊細なガンのような仕上げや構造、
ナイフギルドだからこそ可能ならしめたミニマム設計の実現、
アウトドアだから、ここまで詳細設計の具現化など、
早く産地にこれらを持ち込んで、参考にしてもらいたいと思っています。
ただし、これらを乗りこえるべきデザインを
私自身やり遂げなければなりません。
だから、ここに参考資料とした形態は全く考えていません。
素材も選び抜き、構造も、ミニマム化の様式も
すべて変革しなければ私の存在価値はありません。
これは私自身へのプレッシャーです。
早く、産地に帰りたいと思っています。


目次を見る

「絢爛な九谷焼・日本陶磁器の将来」


   


     11月 6th, 2011  Posted 12:00 AM

北陸育ちの子供の頃から、陶磁器は九谷焼。
高校時代、故徳田正彦氏(金沢美大先輩)の
九谷焼には感動していました。

父は彼の作品収集家でしたが、
私も一輪挿しは彼のモノが大好きでわずかに持っています。
ワシントンの在米日本大使館入り口正面には、
三代目徳田八十吉作(正彦)の大皿が出迎えてくれます。

日本各地の焼き物に心惹かれるようになったのは、
50代になってからでした。
モダンデザイン一辺倒だった私にとって、
特に九谷焼の絢爛さに興味はありませんでした。
最近、有田焼産地で陶磁器に向かい合うようになって、
あらためて国内外の陶磁器をじっくりと観ています。
日本各地ではいわゆる作家モノでも、
伝統のはき違えや伝統技が衰退していると判断しています。
今年発表されたエルメスの新作陶磁器の「ブルー」は秀逸です。
加色が青系や赤系は、日本は負けているとさえ最近思っています。
洞爺湖サミットでは陶磁器の万年筆が記念品でしたが、
私は伝統技が残っているモノとは評価していません。

先般、「長谷川等伯・狩野派展」(出光美術館)で、
「古九谷」を観ました。そのまま金沢に行ったので、
あらためて「古九谷写し」が欲しくなり、
それなら日常食器はすべからく、
九谷焼にしようと思い買い込みました。
おそらく年齢がその考えを引き込んだのでしょう。
九谷焼は日本の最初の貿易品でした。
当時貿易されていた九谷陶磁器は、
まるでガラスのような半透明の薄さと、
その緻密な加飾技術は再現できるのでしょうか。

私自身、伝統工芸(打刃物・和紙・漆)に関わり、
デザインでの産地活性化を目指してきました。
今、陶磁器に関わりながら、
「絢爛豪華さ」を日本の美学から学び直したいのです。
日本の伝統工芸産地のあり方を、再度、
デザインが加担する事は熟考を要するでしょう。
伝統工芸産地で、デザイナーが加担しているのか、
デザイナー自らの存在性で産地を踏み台にしているのか、
これは「作品」=「商品」で明確に、自分の美学性で見極め、
駄目なモノは全否定批評しようと思っています。
なぜなら、そんな作家やデザイナーを見かけるからです。
私なりの「絢爛豪華さ」はやはり、日本の伝統工芸産地、
この文脈に回帰し、そして創造することになります。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
  「デザインは『付加』するものではないということ・2」


   


     7月 20th, 2010  Posted 12:00 AM

デザインは応用芸術ではない
デザインという職能効果は、バウハウス時代に様々なアプローチがあり、
建築や芸術との学際性に位置づけられていました。
その後、米国の大量生産と大量消費に結びつきました。
デザインが「付加価値」というのを招き入れたとするなら、この時代です。
「デザインは外観づくりの応用芸術」と見なされた過去があったことです。
以前、「デザイン講座」的なTV番組の中ですら、デザイン評論家が、
「商品の外観は、付加価値」的な発言を講義していました。
それは、当時の経済評論家たちも追随する風潮であり、それが歴史的な誤謬だと、
私は考えており、デザイン界の一部には容認できない内容でした。
当時、デザイナー仲間で、哲学者N先生の元にて理論構築をしたことがあります。
デザインの本質的な役割に、「問題解決」・「難問解決」と結論を持ち合いました。
私も参加し、議論させてもらっていましたが、
その時には、すでに私は「タケフナイフビレッジ」を「越前打刃物産地」に実現していました。
「タケフナイフビレッジ」に掲げたテーマは、
「私たちは美しい切れ味を鍛えています」ということでした。
これは、明白に、伝統技・産地活性と存続・刃物の未来性でした。
そして、問題解決は、三つの方向で見いだしていました。
それは「モデル化」です。
● 伝統技の現代的な技術進化・伝統技の徹底的な分析
● 素材開発から市場流通のデザイン主導
● 産地の未来像を時系列的にデザイン計画
この三つの「モデル化」は、そのまま「デザイン価値」が産業化されていない、他の地場産業、
中小企業、さらには「付加価値という誤解がまかり通っている大企業」にまで、
展開することができると私は確信しました。
特に、テクニックからエンジニアリングにするためのテクノロジーは、
デザインが持ち込むことができる。
産地存在の広報広告には、ブランドの確立から、
産地アイデンティフィケーションの確立が必然であるということ。
「製品」から「商品」になるための「情報戦略」
こうしたことを統合化し、主導するのがデザインであり、
産地がただ産業化していると思い込んでいる「商品」は、
すでに現代的な「価値評価」が行われていないことを、
産地職人のみんなに伝えていくことでした。
最も、彼らが「商品価値」として認識してくれたことがあります。
それは「商品写真」でした。
「このカメラマンはダメダ」という会話を聞いた時です。
「このナイフのこことここの光り方が撮れきっていない」という評価に私は驚きました。
すでに、彼らにとって、デザインによって可能になったことは、
「付加された外観的なこと」ではなかったわけです。
ユーザーに「製品価値」が消費する「商品価値」となるためには、
産地存在から製品までを「全体価値」にしていくデザイン、
それが不可欠になっているという認識でした。
そこで、私がその「全体価値」を「物語」と言って彼らに伝えていました。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
   「伝統?・・・デザインが応えていくために」


   


     7月 18th, 2010  Posted 12:00 AM

越前打刃物へ
現・越前市(武生市)は、
私が小学5年から中学2年までをすごした街でした。
かつては、国府があり、紫式部が父親とともに滞在していて、
彼女が詠んで歌は、「こんな雪が降って寒い所はイヤだ、京の都が恋しい」というのばかり。
にもかかわらず、紫式部の街と喧伝していますし、銅像まであります。
それよりも重大なのは、「鎌」が全国(日本列島北部だけ)に出回っていたという歴史。
 南北朝時代からの「越前打刃物」産地だったことです。
私が、デザイナーとして再度鍛え上げられたのは、
この産地の仲間・職人さんたちと「タケフナイフビレッジ」を創り上げたことです。
ここで、私は「デザイン」の価値=デザインされている商品価値を
産地に納得してもらわなくてはならなかったのです。
東芝時代は、デザイナーであるがゆえに、
デザイン価値を詳細些細に語り切るということはそれなりにありましたが、
「デザイン?」という一言に対して、説得し、納得してもらわなければなりませんでした。
当時も、そして現在でも、「デザインは付加価値」というのがまかり通っています。
「たかだか包丁」です。しかし、「包丁」・「刃物」と私は向かい合うことになりました。
なんといっても「伝統的工芸技術」を思い知らされることになります。
が、私はこれまでの「伝統技」がウソっぽく見えているのです。
 ●素材がこれでいいわけがない。
 ●製造方法の「手作り」が間違っている。
 ●産地表現が商品のどこにも無い。
 ●これからの包丁になれる性能・機能があるのか。
 ●この産地の存続性の鍵は何か。
というようなことが、それからの私へ自問自答して、なおかつ産地のみんなに、
「だから、デザインした商品にすべき」という話をしていかなければならなかったのです。
私に、これまでの「伝統技」に「デザイン」を「付加」するという発想は皆無でした。
つまり、「付加価値としてデザイン」というフレームはゼロだったのです。
以後、私は福井県内の伝統工芸産地に飛び込んでいくことになります。
私が「デザイン価値」と言うべきなら、それは次の三つに集約させることができます。
 ■「伝統」とは「裏切る」こと、裏切るだけの新技法をデザインが主導すること。
 ■「産地」の由来や作り手であるみんなを「ブランド」化すること。
 ■「越前打刃物」の新「物語」性を情報化していくこと。
この三つを「デザイン」で統合化してみせることができる、ということでした。


目次を見る