kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘ルイス・キャロル’


『人体を実寸以上にコントロールインスタレーション』


   


     4月 5th, 2015  Posted 12:00 AM

このイメージは、三社の力を借りて私のイメージを実現しました。
最初は、ペットボトル素材を2000層の新素材を
私はキーボードにしたときから実現したかったイメージです。
今流に言えば、デジタルサイネージ形式の一つですが、
まだ本格的な実現は見たことがありませんでしたから、
デザイナーとしては何としても自分のデザインでと考えてきました。
おそらく、人体辞典をデジタルサイネージの表現にすれば、
今はここまでが可能です。
やがて、この人体は空中に浮かぶアイディアと技術開発、
その全体像としての実装アイディアを知財権にまでするつもりです。
この考え方の基本には、
「鏡の国のアリス」ルイス・キャロルどころか、
日本の三種の神器である鏡表現までが基盤にあります。
このインスタレーションは、2006年に21世紀金沢美術館で、
館内の私の展示、そのいたる所で試みてきました。
海外では、パリのルイ・ヴィトン本店にも一部ありました。
これを立体にするのは、
私が試みてきた「プラトンのオルゴール」そのモノに仕掛けました。
つまり、デザインとアートの関係を明白にするための試みでした。
アートは主観的な表現、デザインは客観的な表現ですから、
デザインによる客観的な造形言語は、意味すれば、
意味された形態言語は、主観的なアートに変換すると思っています。
デザインからアートへの変換は造形言語を形態言語にすることです。
決して、形態言語=意味されている内容が主観的であるのは、
アートでは無いということになります。
すでにアートの独りよがりな主観的表現には限界があると思います。
だから、客観的な意図表現による内容がアートになることを
私は実務的に実働展示を可能にしたと思っています。


目次を見る

『デザインにとっての「言葉」を学ぶために』


   


     5月 3rd, 2014  Posted 12:00 AM

私が彼の存在とその意味を知ろうとしてきたのは、
ルイス・キャロルの「鏡の国のアリス」に取り憑かれてからです。
そして、「ハンプティ・ダンプティ」を当然として、
「比喩」という概念、
特にデザイン思考の私流基軸にしてきました。
あるメーカーのインテリアデザインのテーマに使ったこともあり、
ルイス・キャロルは私が選んだ私の賢人12人の一人です。
これは「プラトンのオルゴール」では相当に再考再考の人でした。
ハンプティ・ダンプティは、スラングとしては、
ずんぐりむっくりという意味に過ぎませんが、
なぜ、このスラングに至ったことも歴史的なある意味、
思考という歴史的なコンテクスト上にあると思っています。
さて、デザインは概念思考で言葉を運用します。
それは言葉とデザイン、とりわけ、比喩さらには暗喩までを
思考連続させていく方法論の実務作業でもあるわけです。
私にとっては、ハンプティ・ダンプティをコアとして、
ルイス・キャロルに学んできたと思っています。
このことを大学の講義に持ち込むことは未だに出来てはいません。
が、少なからず、比喩としてはそのままルイス・キャロルからは、
「鏡」を見詰めとらえてきたと自負しています。
したがって、比喩=ハンプティ・ダンプティからの示唆として、
「鏡」への反映に比喩を、デザイン思考に入れてきたはずです。
そんなこともあって、このハンプティ・ダンプティの人形を、
時々眺めています。
次世代のデザイナーに伝えたいことは、ハンプティ・ダンプティ、
その存在を西洋的な寓話から、思考の手がかりにしてきたことは
改めて書き残し、デザイン思考の象徴の一つにしてほしいのです。

「『鏡』の存在を知り尽くすこと」


目次を見る

「『鏡』の存在を知り尽くすこと」


   


     6月 7th, 2013  Posted 12:00 AM

徹底的に「鏡」をテーマにしていた頃があります。
ルイス・キャロル、そして、宮川淳に最も学んだと思います。
私は次世代のデザイナーにも、「鏡」の存在と、
「鏡」の不思議さを知ってもらいたいと願っています。
もちろん、私は「プラトンのオルゴール」に、
この二人を選んでいます。
オルゴールには、I SAW HER STANDING THEREです。
この曲も、私がビートルズで最初に聴いた曲です。
このオルゴールは、ルイス・キャロルであり、
彼の著作「鏡の国のアリス」にその種明かしが一杯あります。
しかも、日本人にとって神道ではご神体でもあるのです。
「鏡の背後には冥府がつながっている」。
これほど明確なコンセプトはありません。
まして、階段そのものが鏡という素材なら、
その場に立っている自分すら分からなくなると思います。
もっと単純に考えると、「鏡面対称」はもっと複雑です。
私は、金沢21世紀現代美術館では、
展示のインスタレーションで鏡を多用しました。
それはとても怖い事も待っていました。
ところが、私のこのインスタレーションを真似る人がいました。
ところが、「鏡」を知らずに単純に映ることしか気づかず、
かえって貧しくて自分の能力までをさらけ出しているのです。
日本人にとって、「鏡面対象」の裏側には、
「天照大神」が居ます。
このことが重要です。
だから、日本の三種の神器でもあるのです。
私の個展で鏡を使ったからかもしれませんが、
私は、展覧会後に、冥府にいかされるほどの体験をしました。
刃物を鏡だけの部屋に配置しました。
その部屋には、リアルとバーチャルで、刃物が見え、
しかもバーチャルな自分も見えました。
その部屋の大きさは虚像空間となって、
物理的な大きさ感覚すら、惑わしたのです。
私は、
次世代デザイナーには、じっくりと「鏡」を知ってほしいのです。


目次を見る