11月 6th, 2019 Posted 12:00 AM
私は「自然と共存」は3.11からは絶対に無理だと考えています。
自然への畏敬の念を抱き、人間は従属すべきなのだと感じました。
「水害」では、私たちの大きな過ちを知りました。
そしてなんと言っても、災害から「断水」、「停電」、「感染症」へと
つながります。やがて南海トラフも来ます。
想定を超える事態が重なり、自分ごととして対策、対応を見直しています。
ですが誰かの手助けなしには私は留まることも移動することもできません。
水没した北陸新幹線の車両センターの映像は、
自然の猛威と合わせて立地場所選定の疑問を持ちました。
また自分としては、福井には北陸新幹線ではなく、
サンダーバードの681系・683系、
しかもあの振動の問題を解決した車両が欲しいです。
現状の北陸新幹線には、ラピスラズリや金箔が使われていません。
「青空のような、金箔を意識した」のようなというのは比喩として、
鉄道はどれも間違いが多いのです。
より落ち着いた色彩と内装、「鉄ちゃん」としては、
メキシコ・チワワ太平洋鉄道のような列車に乗りたいものです。
そして、身しょう者に配慮した扉のサイズとシートの改善を期待します。
これは私が乗車した身しょう者としての経験です。
私のデザインは、1人称のデザインからスタートして
2人称、3人称へ昇華させています。
Tags: 1人称, 2人称, 3.11, 3人称, 681系, 683系, サイズ, サンダーバード, シート, チワワ太平洋鉄道, メキシコ, ラピスラズリ, 乗車, 事態, 停電, 共存, 内装, 列車, 北陸新幹線, 南海トラフ, 対応, 対策, 従属, 想定, 感染症, 扉, 手助けなし, 振動, 改善, 断水, 昇華, 映像, 水害, 水没, 災害, 無理, 畏敬, 移動, 自然, 色彩, 落ち着いた, 見直し, 身しょう者, 車両, 車両センター, 過ち, 配慮, 金箔, 鉄ちゃん
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 28th, 2018 Posted 12:00 AM
私が東京で独立後、身体を壊してふるさと福井に戻ったのは、
昭和56年の豪雪でした。
まだ30歳であり、ふるさと福井から再度のスタートでした。
その時、私は手紙を筆で雁皮紙に書いていました。
仕事など何にも無いふるさとで、春になるのを待ちながら。
そんなときに、福井県庁で小松芳香教授とお目にかかり、
「金沢美大で工業デザインを学びました、
今後、伝統工芸をデザインしたいんです」と伝えました。
教授は、「君は古今和歌集と新古今和歌集を読んだかね」、
「いいかい、漆はこうなるんだ・・・」とかそんな話を延々と聞きました。
その時の会話で朱印と白印についても話題がおよびました。
私は学生の頃、主任教授であった米田教授の手伝いで自宅に伺い、
先生の描いた色紙に落款を押していました。
この落款を押す作業から多くのことを学んでいたのです。
私はそんな色んな思い出もあり、何度か落款を手に入れています。
中国での、ラピスラズリでの白印と朱印の落款はとりわけお気に入りです。
そして、今も手紙は筆で奉書紙に書くことも多く、
署名の終わりには
白印と朱印を押して締めくくります。
私の没後には、絶対に高額になると言えば、ワイフに笑われます。
Tags: 30歳, スタート, ふるさと, ラピスラズリ, ワイフ, 中国, 主任教授, 伝統工芸, 作業, 再度, 古今和歌集, 奉書紙, 小松芳香教授, 工業デザイン, 手伝い, 手紙, 新古今和歌集, 春, 昭和56年, 朱印, 東京, 没後, 漆, 独立, 白印, 福井, 福井県庁, 筆, 米田教授, 署名, 自宅, 色紙, 落款, 話題, 豪雪, 身体, 金沢美大, 雁皮紙, 高額
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 21st, 2018 Posted 12:00 AM
青色は、鉱山の色であり、
光が海洋の色と空の色を決めています。
青色への私の偏愛は、時に暴走する情熱をわきたてるように
身につけるスーツや靴、鞄にpcケース、
文具類に青色を選んでしまうのです。
ラピスラズリの白文・文朱の篆刻印も中国で手に入れました。
鉱山石のラピスラズリは特別の色です。
日本では瑠璃や群青と言われていました。
欧州では、画家のフェメールはたった35点に
この鉱山の青を使っていました。
貴重な鉱石を原材料としている特別な青です。
江戸時代には加賀藩が、成巽閣では群青の間を
「もてなし」の空間にしたのです。
おそらく、青や群青などは当時はとても難しかったのです。
さて、フェルメールの代表作では、
この青色は光との彼の腕前でとても貴重な遺産になっています。
その青色と光の陰影に魅了されます。
計算された構図と表現は、
フェルメールブルーでその印象を決定づけているのです。
それこそ、加賀藩の群青と金箔の印象深いのに北陸新幹線は、
大きな間違いでした。
金箔はラインとして流すのでは無くその文脈性を重んじて、
囲みでの表現、窓の周りの装飾に使われることが相応しいと
私は思っています。
誰も北陸新幹線のこの群青には何も言わなかったでしょうか。
成巽閣のもてなしの間=群青の空間から、
私はFORIS.TVでその青色を本体のメインカラーとして使いました。
それこそ群青色などは売れる訳がないと言われましたが、
加賀藩の決定的な群青はブランドイメージとして伝わり大ヒットしました。
天空の破片と言われる金とも並ぶ価値を持っていたラピスラズリ、
成巽閣の群青、瑠璃色、ウルトラマリン、
そしてフェルメールブルーその圧倒的な青色の存在感、
メッセージ性をまだまだ研究しつくしてはいません。
Tags: Foris.TV, ウルトラマリン, ヒット, フェルメールブルー, ブランドイメージ, メインカラー, メッセージ性, もてなし, ライン, ラピスラズリ, 中国, 代表作, 価値, 偏愛, 光, 加賀藩, 北陸新幹線, 原材料, 囲み, 売れる, 天空, 存在感, 成巽閣, 文朱, 文脈性, 欧州, 海洋, 瑠璃, 画家, 白文, 破片, 空, 空間, 窓, 篆刻印, 群青, 群青色, 腕前, 色, 装飾, 遺産, 金, 金箔, 鉱山, 鉱山石, 鉱石, 難し, 青色
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 31st, 2017 Posted 12:00 AM
ブラウン管からコンピュータのモニター(ディスプレイ)の表示素子、
それが液晶・プラズマ・有機ELへと変化してきました。
その中心での自分デザインは、一時はプラズマにも関与しましたが、
様々な欠点と欠陥からプラズマは全否定し、それは私非難も受けました。
しかし、プラズマは結局TVでも一切無くなりました。
今ようやく有機ELが大きな進化をし始めています。
私は相当の多様さあるモニターをデザインしてきました。
特にEIZOブランドでは、製品カラーには、
金沢=加賀の歴史文化での和的色彩を重要視してきました。
それが、加賀群青=ラピスラズリであり、加賀弁柄=ベンガラでした。
加賀群青は、前田藩時代、日本に入ってきた群青色はそれこそ、
おもてなしの貴賓部屋・成巽閣(せいそんかく)の壁色と弁柄を使いました。
コレは国内の市場性では危険色でした。
しかし、私は造形言語=デザイン意図が明快であればという信念でした。
新しいデザインとして成功しました。
特に、FORIS.HDは画面16:9、パソコンながらTVも、
それだけにたった400cc空間にスピーカーユニットは最低周波数80dbをと、
PinP(Picture in Picture)を実現。
自分デザインでは、ともかく、サイドビューでの造形言語には、
一つ自分なりの言素=形素づくりをしてきました。
そこに、ベンガラ=弁柄というこれは日常性や、
人類が最初に見つけ使用してきた朱色を彩色したのです。
正直最近の製品カラーはなんとなく流行色=経営色のそのまま応用が多く、
自分デザインでは絶対に選ばないほど乱雑になっています。
私はあらためて次世代デザイナーには、
色彩学ではなくて、色彩論、
つまり、学はすでに知っておかなければならないような事項ですが、
論ならば、学という知識をベースにこの色であってほしい見識と悟識を
反映させるということです。
加賀群青と加賀弁柄の色彩論としての製品カラーとサイドビュー、
そのデザインをFORIS.HDとして果たしました。
* 「最小リモコン=徹底的な黄金比の適用と実装設計」
* 「プラズマTV商品問題に例示される未然技術」
* 「大好きな画家・これが私のまなざし」
* 「カラーの決定のために・HSB色空間」
* 『200年ぶりの「青色」発見は大興味がある』
Tags: 16:9, EIZOブランド, Foris.HD, Picture, PinP, TV、非難, おもてなし, サイドビュー, スピーカーユニット, ディスプレイ, デザイン意図, パソコン, ブラウン管, プラズマ, ベンガラ, モニター, ラピスラズリ, 乱雑, 人類, 信念, 前田藩, 加賀, 危険色, 壁色, 学, 市場性, 弁柄, 彩色, 悟識, 成巽閣, 最低周波数, 有機EL, 朱色, 欠点, 欠陥, 歴史文化, 流行色, 液晶, 画面, 知識, 経営, 群青, 色彩学, 色彩論, 見識, 論, 貴賓, 進化, 部屋
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 19th, 2017 Posted 12:00 AM
人類が色彩を再現するためには、
いくつかの方法でいわゆる絵の具を創り出してきました。
そして絵の具とした色は人類の絵画を通して文化の基本だと思います。
私は美大時代には「色彩演習」で実際に加算混合や減算混合を学びました。
加算混合は当時はアルバイトで舞台照明で覚えることが出来ました。
減算混合はいわゆる外国製の指定されたポスターカラーで、
一年間にカラーチップを指で混ぜでパネル提出をさせられて体得しました。
同時に、教えられたことは色彩は嫌いな色はつくらないこと。
身体化する=衣類を纏うこと、肌で色の温度を知ること。
もし、外見上恥ずかしいなら下着で身につけることでした。
私は、毎日デザイン賞を受賞してから、身にける色は「青色」にしました。
青色といえば鉱物系と植物系から絵の具となる色を発見してきました。
そして、金沢にはラピスラズリを
日本で最初にインテリアとした「成巽閣」があります。
私はこのブルーを自分デザインのFORIS.TVを商品化しました。
青は売れないというタブーを破って大成功させました。
ちなみに金色は、金沢では金箔ですが
この色のコンテクストで北陸新幹線を考えるとあの青・金色は間違いです。
ところが先日、200年ぶりに「青色」を発見したという報道がありました。
オレゴン州立大学の大発見でした。
今この詳細を徹底的に知りたいと追いかけています。
なんといっても鉱物系ではラピスラズリであり、
植物系では藍色、これは日本では、
作業着があり、これは蚊や毒虫を寄せつけません。
ジーンズはこの色ゆえにガラガラ蛇を寄せ付かない話があります。
今回発見された青色はラピスラズリでは経年変化がありましたが、
この変化が決して起こらないということに私は大変興味があります。
ともかく、衣服繊維であれ、皮革染色であれ、
ブルーは顔料・染料ともに青色は限定されているだけに、
この青色がどのような顔料・染料になっていくのかと期待しています。
ともかく、色彩を身体化できないのは基本的にセンスを失うのです。
* 「モードからファッションへ、そして遡及する記号の再生産」
* 「正直な造形をめざすことは裏表無し」
* 「カラーの決定のために・HSB色空間」
* 「聴覚感覚という触覚の重大さ」
* 「やはり、持ち物はブルーが基本」
Tags: 200年, Foris.TV, アルバイト, インテリア, オレゴン州立大学, カラーチップ, ガラガラ蛇, コンテクスト、北陸新幹線、金箔, ジーンズ, センス, タブー, パネル提出, ポスターカラー, ラピスラズリ, 下着, 人類, 体得, 作業着, 加算混合, 受賞, 報道, 外国製, 大成功, 大発見, 嫌いな色, 成巽閣, 指, 文化, 染料, 植物系, 毎日デザイン賞, 毒虫, 減算混合, 発見, 皮革染色, 経年変化, 絵の具, 絵画, 興味, 舞台照明, 色彩演習, 藍色, 蚊, 衣服繊維, 衣類, 身体化, 金色, 鉱物系, 青色, 顔料
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
6月 23rd, 2015 Posted 12:00 AM
色の材料は二つの種類があります。
染料と顔料です。大雑把に言えば、
植物系(染料)と鉱物系(顔料)と言ってもいいでしょう。
美大卒ですからそれなりに染料と顔料には親しんできました。
何と言っても墨とラピスラズリに最も親しんできました。
それは顔料の世界であり、ともかくしっかりと墨の黒さであり、
ラピスラズリは金沢の青紺色と言っていいでしょう。
顔料の色はいわゆる泥絵の具の世界ですが、
10年前に「極黒」というインク、
そして青紺色のインクが出た時には驚きました。
理由は、今では染料のほとんどが化学的なモノであり、
インクを万年筆で使うとなれば,
顔料インクなどは考えられなかったのです。
ところが、日本の染料・顔料技術は本当に優れていて、
なんとカラフルな顔料インクが商品になってしまいました。
これは世界的にもトップクラスの技術成果であり、
最近は万年筆ブームにもなってきましたから、
この顔料インクになんとしても興味を持ってほしいと思っています。
私は日本の文房具は、
海外ブランドのデザイン戦略不足からも
低価格過ぎると断言し続けています。
この顔料インクなど、もっと高くていいと思います。
海外メーカーをはるかに上回った技術表現を成し遂げているのです。
私はインクについても、カラフルさを確認したいタイプであり、
万年筆にこそ、
この顔料インクが墨色からとうとうここまで進化したことを
私たちはもっともっと大きな評価を与えるべきだと思っています。
この顔料インクは自らの主張を
あたかも万年筆を主役たらしめないかのごとく存在しています。
これこそ、日本文具大賞・デザイン部門賞を
静かに進化を積み上げて商品化されているのです。
Tags: インク, カラフル, デザイン部門賞, ラピスラズリ, 万年筆, 万年筆ブーム, 低価格過ぎる, 化学的, 墨, 文房具, 日本文具大賞, 材料, 染料, 植物, 極黒, 泥絵の具, 色, 鉱物, 青紺色, 顔料, 顔料インク
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
7月 10th, 2011 Posted 9:20 PM
7月10日
北京出張にて、
ラピスラズリの印鑑との出会いも
素敵でしたが、
もう一品というか逸品は、
「端渓の硯」!です。
BOSS(川崎和男, Kazuo KAWASAKI)
は、今回は筆と紙は手に入れずでしたので、
また次回に期待です。
夏休み?は書道三昧でしょうか。
目次を見る
7月 2nd, 2011 Posted 12:00 PM
目次を見る
6月 28th, 2011 Posted 1:00 AM
中国といえば当然ながら、
「文房四宝」。
硯・筆・墨・紙という古典的な知的道具。
これまで中国からのお土産は、
私が好きだからということで、
この文房四宝から、筆と墨はしばしばいただいていました。
紙は、ふるさとには越前和紙がありますから、
その製法は無論知り尽くしているつもりです。
ちょっと舐めてみれば和紙素材を的中できます。
もう見て触れてみたかったのは、「澄心堂紙」です。
北京の観光地にもなっていますが、
ほとんど観光客無し。
文房四宝の街筋に出かけてみました。
硯を見て回りました。
端渓の硯には見事なモノをいっぱい見ました。
外車が買えるほど高価なモノにはびっくりです。
私なりに小ぶりのモノを二つ、かなり値切って手にいれました。
端渓の硯はどこを確認するかを教えてもらいました。
ふと見ると、「青金石」=ラピスラズリの印材を見つけました。
私にとって、このラピスラズリは大好きな青色。
加賀藩・成噀閣の「群青の間」です。
EIZOのFORIS.TVに適用した「青色・ラピスラズリ」です。
今回招聘していただいた同伴の方々の値切り、
そして朱文と白文の篆刻を発注し、作成方法を観察しました。
実は、篆刻をやりたくてその道具類は集めましたが、
相当のトレーニングをしなければならないことや方法が不明でした。
じっくりと観察しました。
弟子入りして20年はかかる技術だそうです。
じっくりとその作業を見守り、エッと思える技を知りました。
そうだったのか・・・・納得、納得の連続でした。
これから「紙墨相発」にこの篆刻、
北京での大収穫でした。
もっともっと毛筆に自分を溶解したい気持ちでいぱいになりました。
ラピスラズリはアフガニスタン産だそうでした。
この溶け込むような群青色は本当に美しい。
これからこの篆刻と端渓硯が私の文房四宝では主役になるでしょう。
Tags: 「EIZOのFORIS.TV, 「硯・筆・墨・紙, ラピスラズリ, 印材, 成噀閣, 文房四宝, 朱文, 毛筆, 澄心堂紙, 白文, 端渓の硯, 篆刻, 紙墨相発, 群青の間」, 越前和紙, 青金石
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る