3月 2nd, 2022 Posted 12:00 AM
3月2日 赤口(甲寅)
『触覚としてのデザイン』
ユニバーサルデザインが
デザインの
大きな目標と
なりつつある現在、
触覚的な
デザインヘのアプローチを
開始しなければならない。
artificial heart:川崎和男展
Tags: アプローチ, デザイン, としてのデザイン, ユニバーサルデザイン, 大きな, 川崎和男のデザイン金言, 現在, 目標, 触覚, 触覚的, 開始
Posted in APHORISM
目次を見る
5月 16th, 2019 Posted 12:00 AM
この審査委員になって10年になります。
今回は多数の応募者がありました。
「省エネ」、「安全と信頼」、
「ユニバーサルデザイン」は、
船舶では当たり前のこととして、
さらに、そのデザインコンセプトについて
私はそれぞれに、「安心と信用」を重ねて質問をしました。
が、深掘りしてみると、的を射る答えはもらえず、
ユニバーサルデザインはこの日本に誰が持ち込んだかも質問してみました。
それは私でしたから、
ユニバーサルデザインハンドブックを監修しています。
ユニバーサルデザインという概念はマイケルカリルが提唱し、
ロナルドメイスが7原則にまとめ提言したものが知られています。
これらをデザインの教育プログラムとして持ち込むために
米国から連絡があったのは私でした。
当時私がいた名古屋は、世界デザイン都市宣言をし、
世界デザイン博覧会を開催していました。1989年のことです。
そしてGマークでもユニバーサルデザインの部門を創設し、
その奨励を制度化したのです。
さて、最終審査では、私が最も年少者で
経験値豊かな専門家達の議論が尽くされましたが
省エネなど謳われている数値指標ふくめ問題をあげて、
各専門家の知見として回答や意見を交換しました。
このままでは船舶産業は世界的にさらに後退していくこと、
その危惧を拭いきれません。
かってトップだった船舶産業が、劣化していくことは否めません。
次世代デザイナーは、「水圧力・浮力・スクリューなど」
デザイン対象に取り入れるべきです。
とは言えデザイン教育の現場にそれを学ぶ土壌がなく、
船舶デザインは、圧倒的に遅れています。
*ユニバールデザイン
*ハンドブック
Tags: 1989年, 7原則, Gマーク, スクリュー, デザインコンセプト, デザイン対象, デザイン教育, マイケルカリル, ユニバーサルデザイン, ユニバーサルデザインハンドブック, ロナルドメイス, 世界デザイン博覧会, 世界デザイン都市宣言, 制度化, 創設, 名古屋, 回答, 奨励, 安全と信頼, 安心と信用, 審査委員, 専門家, 年少者, 応募者, 意見, 提言, 教育プログラム, 次世代デザイナー, 水圧力, 浮力, 的, 省エネ, 知見, 経験値, 船舶, 船舶デザイン, 船舶産業, 議論, 部門
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
2月 10th, 2019 Posted 12:00 AM
「ユニバーサルデザイン」の知らせが
米国の友人たちから、私にきたのは1995年でした。
しかし、それより以前、1986年名古屋で開催された
世界デザイン博覧会でマイケル・カリルが
「ユニバーサルデザイン」を最初に語りました。
私は主体として、ユニバーサルデザインの教育を
最初に政府に提案をしました。
名古屋では市民講座や市の職員へのワークショップを行っていました。
その後、ユニバーサルデザインは
商業主義的な流れを受けてメチャクチャになっていったのです。
丁度その頃、2000年に建築誌『SD』が終巻号をむかえ
「ヒューマン・センタードデザイン」に大きく変わる時でした。
人間中心主義で、
それこそ、今ではインターラクションデザインという
ITでの「人間中心主義での関係性」が求められました。
一昨年私は学術×××××でキャリアと論戦を張り、一方的に負けました。
今では、デザインでは、至極当然の考えとして
もはや違う段階へと進んでいるユニバーサルデザインを
いまだ研究課題とする全国の家政学部に、
私は呆れかえり、その研究課題への研究費を反故にしました。
すでにそれら研究課題への応答、回答、解答はデザインの分野で
提示、具現化されていましたから。
まだまだ、ユニバーサルデザインを主軸として
語るデザイン界や、デザイン教育は多いのです。
次の次元に向かうヒューマン・センタードデザインでこそ、
デザインでの本質があります。
* 公自単情安省空
Tags: 1986年, 1995年, IT, SD, インターラクションデザイン, デザイン界, ヒューマン・センタードデザイン, マイケル・カリル, メチャクチャ, ユニバーサルデザイン, ワークショップ, 世界デザイン博覧会, 主軸, 人間中心主義, 具現, 友人, 反故, 名古屋, 商業主義, 回答, 学術, 家政学部, 市民講座, 建築誌, 当然, 応答, 提案, 政府, 教育, 本質, 次元, 段階, 研究課題, 研究費, 米国, 終巻号, 解答, 論戦, 関係
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
10月 29th, 2018 Posted 12:00 AM
正直、日本画が念頭から離れないとは思いがけないことでした。
ボストン美術館で岡倉天心(福井藩士)を見てからです。
当然のごとく、日本画家に惹かれていきました。
なんといっても、東山魁夷の特に緑色や青系には心が引かれています。
「年暮る」という京都の雪景色があります。
丁度、京都で定宿としているホテルに、絵の風景が
見事に見える部屋があるので底冷えの季節は必ず滞在します。
ところが先月の滞在時、台風21号の影響から
ブルーシートが屋根にかかったままでした。
そもそも、かっての京都の風景がそれこそ川端康成が書いていた風景は
残念ながら見事に壊されていました。
どうして、東山魁夷の風景などを大切にしない街づくりが進むのでしょうか。
一方で環境を守る厳しい基準や制度があるのも事実で、
ワイフが京都に平屋建ての本当に京都なりの見事な建築ですら
それらに阻まれて結構制限されてしまいました。
京都の友人の建築家に依頼したのですが、
建築家と工業デザイナーとの闘いと
折り合いの日々は楽しい期間でしたが、
京都の景観づくりはやっぱり駄目でした。
そんなことに比べると、「年暮る」の風景をどうして守れなかったのか、
そんな気持ちが思い上がります。
きっと今では単なる土産物屋になってしまった著名なお店ですら、
立派な店構えとは裏腹な配慮ない出入り口の仕様に一言申し上げたら、
「京都のバリアフリーです」。
そのようなユニバーサルデザイン(私が持ち込んだ)はどうしようもありません。
京都だけではなくて、
東京大学で改修工事で現代画を処分、燃やしてしまったという
一件がありました。このような状況が現代では連続しています。
京都のこれだけの景観づくりは、行政だけでは無理なんだろうと思います。
私の部屋の窓から見える、「風景」・「情景」・「光景」と、
目と心で見る景色を大切にしていきたい。
それこそ、全国の景観づくり狂っている実例のひとつにすぎない
東山魁夷の一枚の絵ですら、一辺して変わっているのです。
Tags: お店, ブルーシート, ボストン美術館, ホテル, ユニバーサルデザイン, ワイフ, 一枚, 一辺, 京都, 光景, 全国, 制度, 台風21号, 土産物屋, 基準, 定宿, 屋根, 岡倉天心, 川端康成, 工業デザイナー, 平屋建て, 年暮る, 底冷え, 建築家, 情景, 折り合い, 日本画, 景観づくり, 東京大学, 東山魁夷, 気持ち, 無理, 現代画, 福井藩士, 緑色, 著名, 行政, 街づくり, 裏腹, 連続, 配慮ない, 雪景色, 青系, 風景
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 28th, 2018 Posted 12:00 AM
「ユニバーサルデザイン」がまた流行っています。
1995年に「UD・エデュケーション プログラム」が、
「川崎が大学人になるから」と言うことでアメリカから入ってきました。
そして、1996年に名古屋市立大学・芸術工学部に持っていき、
「ナイチンゲールの覚え書き」と「人工臓器」を始めました。
最もこれは1986年には、「世界デザイン博覧会」で発表。
この時、NASAでのデザイナー、マイケル・カリルが、
ユニバーサルデザインを言い残したのです。
しかし、私とマイケル・カリルの対談記事が見つかりません。
ちょうど私がGマークで総合審査委員長なので、
「地球にやさしい賞」・「ユニバーサルデザイン賞」を3人でまとめました。
一般的にはロン・メイスンが出てきますが、
七つの法則を言い残しました。これは米国風です。
ところが、また、「ユニバーサルデザイン」は使われています。
この「ユニバーサルデザインハンドブック」は、
米国の論文を大学人に分け与えたのです。
これは大変厚くて読めるモノではありません。
一応、私は監修者なので読んでいますし、
マイケル・カリルもロン・メイスンも亡くなりました。
そして「SD」(建築雑誌)の最終号「HCD」になりました。
Human Centered Designです。
それは現在では「HUSAT」が基本にしています。
Human Sciences and Advanced Technologyが基本です。
Tags: Gマーク, NASA, UD・エドケーションプログラム, ジョン・メイスン, マイケル・カリル, ユニバーサルデザイン, ユニバーサルデザイン賞, 七つ, 世界デザイン博覧会, 名古屋市立大学・芸術工学部, 地球にやさしい賞, 法則, 総合審査委員長
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 15th, 2018 Posted 12:00 AM
この病院の三階です。
エレベーターで降りていき、左から右におれますが、
絶対にワイフやスタッフが居ないときには降りられませんでした。
いきなり、どうしてここに病院のツールがあり、
もし一直線での3階から1階までに落ちそうです。
これを何度も伝えましたが、誰もツールを直そうとはしませんでした。
ともかく、この3階からは、いきなり、外を空気を浴びます。
これがおそらく外部に触れると良い気持ちになる、という
ことを医師すら信じていました。それは次回に回すとして、
大抵は、店舗でも「消防法違反」は多数にあります。
それこそ、駅ですらいっぱいあります。
ここがリハリビテーションの病院ならば、
絶対にいわゆる通り道にツールがあって、
それが邪魔になるほどのことは避けなければいけません。
そういえば、新幹線いくつかには車倚子、
それも最小限の車倚子=巾600mmでも通ることはできません。
バリアフリー、あるいはユニバーサルデザイン
=これは最初に,日本政府にレポートを米国から送られてきて
私が書きました。
これが日本全国の大学ですら、
大きな間違いがともかくいっぱいあります。
私なりには「公・自・単・情・安・省・空」で、
7つの法則と米国だから出来ることと、
わが国だから出来ることを言ってきました。
バリアフリーもユニバーサルデザインでは語れないことを
すでに決定までもしてきてあります。
Human Sciences and Advanced Technologyを入れてあります。
今やHUSATと言って理解が出来る国は英国にしかありませんが、
ユニバーサルデザインではなくてHUSATもわが国にはしっかりとあります。
そのことすら知らないで「デザインをする」という行為はあり得ません。
この一直線の階段でしかも最も危険な場所は、
私にとっては空恐ろしい踊り場でした。
Tags: Human User Science Adiobance Technology, HUSAT, エレベーター, ツール, デザインをする, バリアフリー, ユニバーサルデザイン, リハリビテーション, 一直線, 公・自・単・情・安・省・空, 医師, 外部, 巾600mm, 店舗, 最小限, 次回, 法則, 消防法違反, 病院, 空恐ろしい, 空気, 良い気持ち, 英国, 踊り場, 通り道, 間違い, 駅
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 23rd, 2017 Posted 12:00 AM
車イスになってまだ30代のころ、
国交省にいくつかの団体に応援していただきながら、
新幹線ホーム、まず東京駅にエレベーター設置を談判に行きました。
「そんなたかだか数名のためにエレンーター設置なんて・・・」
若かった私は、やがて100名が車イスの時代が来ると怒鳴っていました。
最近では、東京駅1ホームに80名から200名、とんでもなく400名の対応。
にもかかわらず、新幹線に乗るために駅員さんがスロープ対処です。
どうして、新幹線からホームにスロープ設置の発想が出来ないのだろう、
担当デザイナーどの!気づいてほしい!
銀座で最近オープンしたまあまあ1.5流クラスのホテルに、
是非ともスロープがほしいと申し出ました。
とりあえず、借りのスロープから、本格的なスロープが出来上がりました。
このスピード、そして、ホテルマンの方々が真剣に話を聞いていただき、
しっかりと出来上がってしまっていました。
こうなると、公的道路の舗装状態が悪いと言わざるをえません。
しかし、申し出たら、確かにホテルは客商売かもしれませんが、
この迅速な対応には心から感謝するばかりです。
おそらく、2020年オリンピック以後には、日本は貧しい国家になるでしょう。
しかし、今だからこそ準備をすべきです。
正直私は2050年以後には、この世にはいないでしょう。
ともかく2050年まで、いや 2300年には、ケルト民族のごとく、
日本民族はいなくなるかもしれません。
だとするならなおさらのことに、今でも想像の限りを創造に向かわせること。
私は28歳で車イス生活を余儀なくされ、40歳までと言われながら、
68歳、40年間車イスに乗って生きてきました。
しかもデザイナーです。できる限り自分の想像力を創造に向かわせたい、
だから、執拗に説得していますが、このホテルのごとく、
直ぐに対応していただけたホテルが銀座に、それは歌舞伎座が目の前です。
ユニバーサルデザインを日本で展開してきた最初の一人ですが、
今頃、ユニバーサルデザインを超えたヒューマンセンタードデザインに、
絶対に向かって実現していくべきと書き置きます。
* 『ユニバーサルデザイン・バリアフリーはまだ未消化』
* 『パリには車イス対応が最初から叶っていた!』
* 「少数派のためのデザインから・再度、再検証」
* 「随分改善された車椅子対応までのエピソード」
* 『もっと豊かな鉄道システムの統括デザインが急務』
Tags: 2050年, 2300年, 28歳, 40年間, エレベーター, オリンピック以後, ケルト民族, スロープ, スロープ設置, ヒューマンセンタードデザイン, ホテル, ホテルマン, ユニバーサルデザイン, 借り, 公的道路, 創造, 執拗, 実現, 客商売, 対応, 想像, 想像力, 感謝, 担当デザイナー, 新幹線ホーム, 日本民族, 東京駅, 舗装, 舗装状態, 若かった私, 説得, 貧しい国家, 車イス, 車イス生活, 迅速, 銀座, 駅員
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 16th, 2017 Posted 12:00 AM
金沢美大の産業美術学科・「工業デザイン専攻」は、
当時、工業デザインというのは先進的だったと思います。
しかし、工業デザイン関連の書籍・雑誌は皆無でした。
まだ「工業意匠学科」とかでグラフィックも「商業デザイン専攻」でした。
だから、洋書・洋雑誌だけで、建築・アートだけが学術的でした。
しかし、私の論理性=思考基軸を支えてくれたのは、数雑誌ありました。
その中で、「遊」と「エピステーメー」、「SD」と,
あとは美術手帖・数理科学・現代思想だけでした。
「遊」は松岡正剛氏に憧れ、工作舎に転職すら考えていました。
後に松岡氏に出会い作品集帯文まで書いていただく仲良しになりました。
「エピステーメー」はとても解読困難で、
ここから哲学や現代思想や宗教論に入りましたが、
終巻号は、いくつかの書店を回って銀色の本を寂しく抱えて帰りました。
「遊」・「エピステーメー」が消えた頃、
「へるめす」で中村雄二郎先生の「知」にのめり込み、
やがて、先生連載にイラストも描くなど随分と親しくさせていただきました。
具体的には建築数誌の雑誌があり、懸賞論文に応募しました。
最優秀論文はその書き出しで、自分の敗北を認めました。
「この都市には記憶がない。・・・」
私は集落として都市論を書きましたが完全に(負けた)と思ったほどです。
やがて、その建築家・彦坂氏に出会い、この話をして彼に仰天されました。
そしてSDの最終号では「ユニバーサルデザイン」の商業主義を非難し、
「ヒューマンセンタードデザイン」を二人で書き上げました。
なぜなら、「ユニバーサルデザイン」を紹介したのも彼と私だったからです。
「へるめす」は哲学・建築・現代音楽ときわめて上品な雑誌でしたが、終了。
ちょうどジョンレノンが射殺されたことで、私は自分の青春を終えて、
福井にもどりましたが、その時に「日本記号学会」に入りました。
まだ大学人になるなんて考えていないときでした。
かなりの数の学会は大学退任とともに脱会しましたが、
日本記号学会は今も会員です。
それは学会誌=書籍が読みたいから、それだけです。
今や、デザインをとりまくこうしたほぼ「記号論的な考察」の雑誌は、
なんと「iichiko」のみかもしれません。
友人であるグラフィックデザイナーであり、東京藝大名誉教授の河北氏が、
スタッフに、哲学者たちも編集までを任せて季刊誌を出してくれています。
結局、こうしたように雑誌や小冊子すら消えていくのは、
日本人の知能レベルが低下しているとさえ私は思っています。
だから、デザインされた形態言語すら読めない、あるいは盗用する、
この風潮から、一刻も早く脱皮すべきでしょう。
* 「ビデオアート・現代音楽・オーディオの統合化をめざす」
* 『ユニバーサルデザイン・バリアフリーはまだ未消化』
* 『公・自・単・情・安・省・空を暗記せよ』
* 『ユニバーサルデザインの原意』
* 『やっと4冊目の作品集が出来上がった!』
Tags: SD, アート, イラスト, エピステーメー, グラフィック, ジョンレノン, ヒューマンセンタードデザイン, へるめす, ユニバーサルデザイン, 一刻, 上品, 中村雄二郎, 会員, 低下, 作品集, 作品集帯文, 先進的, 哲学, 商業デザイン専攻, 商業主義, 困難, 大学退任, 学会誌, 学術的, 宗教論, 射殺, 工作舎, 工業デザイン専攻, 工業デザイン関連, 工業意匠学科, 帯文, 建築, 建築家, 建築数誌, 彦坂, 応募, 思考基軸, 懸賞論文, 敗北, 数理科学, 日本記号学会, 書き出し, 書籍, 最優秀論文, 松岡正剛, 業美術学科, 洋書, 洋雑誌, 現代思想, 現代音楽, 知能レベル、形態言語、季刊誌、編集 、iichiko, 終巻, 美術手帖, 考察, 脱会, 脱皮, 解読, 記号論, 記憶, 論理性, 転職, 連載, 遊, 都市, 都市論, 金沢美大, 銀色, 集落, 雑誌, 青春, 非難, 風潮
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 21st, 2017 Posted 12:00 AM
ようやく気づいたと私は思いました。
これはいわゆる食堂、レストランという建築空間です。
何に気づいたということでしょうか?
テーブルの高さを見てもらえば分かることですが、
通常、日本ではほとんどというかすべからくテーブルの高さは700mmです。
しかし、喫茶店になるともっとテーブルの高さは低いのです。
私はたとえば企業のC.I.などの企業イメージづくりに関わるときには、
特に食事をするテーブルは750mmにすることを薦めます。
理由はとても簡単なことですが、車椅子での使用勝手では当然なのです。
これは京都のそれも米国的な雰囲気を若者対象にしているレストランです。
ともかく京都は外人が多い街であること、
それも在住している白人が多いということに起因しているでしょう。
東京でも一流ホテルなどのレストランはほとんど海外仕様で、
テーブルの高さは750mmですから椅子の高さもそのテーブルとペアです。
このテーブルの高さがなぜ私は気にしているかということです。
それは車椅子使用者にとって、テーブルの高さはとても重大だからです。
正直なところ国内のホテルやレストランで海外と同じテーブルの高さは
全く出会ったことがないということです。
昨夜もユニバーサルデザインやバリアフリーが日本ではサンクションだと、
一応記述しましたが、車椅子生活も40年で、自分の職能からも、
ましてはユニバーサルデザインを自分職能の領域にしていますが、
バリアフリーはほとんど実現はしていないのです。
もっと正確な事実を明らかにするべきかと考えています。
* 『統一、いや統合には四つの分類があるが気づくだろうか』
* 「アイデンティフィケーション、そのデザイン体験」
* 『もし、このデザイナーから学ぶことが無いなら・・・』
* 「C.I.デザインの源流としての思想」
* 「現代的アートが象徴していることは企業革新テーマ」
Tags: 700mm, 750mm, C.I., テーブル, テーブルの高さ, バリアフリー, ホテル, ユニバーサルデザイン, レストラン, 事実, 京都, 企業イメージ, 企業のC.I., 低い, 使用勝手, 喫茶店, 国内, 在住, 外人, 建築空間, 椅子, 白人, 米国的, 若者対象, 起因, 車椅子, 雰囲気, 食事, 食堂, 高さ
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 20th, 2017 Posted 12:00 AM
車椅子生活が驚愕するばかりか、すでに丁度40年です。
正直なところ、私が歩いていた、スキーをしていた、拳法をしていた、
ロッククライミングや遠泳大好きを知っている人は少ないのが現実です。
だから自分は違う惑星で生きながらえているという具合に考えてきました。
そして使命だと思ってきたのが車椅子の開発実現でMoMAなどに永久収蔵。
最近はエスカレーターで大事故や、飛行機搭乗で社会問題などがあります。
その都度意見を聞かれますが、正直、自分ならこうするとか、
経験ではエスカレーターは危険、飛行機選別などは無言を貫いてきました。
理由は至極当然ながらもう無駄、これまではすべて喧嘩をしてきました。
しかし、実際には行動して社会化をすること・行学が本位だったのです。
ところがこれすらはすべからく現代はねじ曲がってきています。
「ユニバーサルデザイン」・「バリアフリー」がほとんど社会ルール、
いわゆるサンクションにまでなっていますが、
これ自体に大間違いや日本では無理を一杯発見するからです。
ユニバーサルデザインは偶然にも米国の友人達から川崎が大学人になる、
そんな噂でいち早く私にユニバーサルデザインが届きました。
これも米国ですでに過ちがありましたがそのことまでは戻らないことと、
これも米国のデザイン仲間と話合いました。
Gマークに「ユニバーサルデザイン賞」を決定、
政府にその報告書を提出しました。
私自身、「車椅子マーク」世界標準が美学的にも納得出来ずに、
私なりのマークをダウンロードして使って貰うよう仕掛けました。
海外では世界標準を離れた車椅子マークが公共施設、新しいホテル、
さらには車両などにどんどん出てきています。
車両に表示する「身障者マーク」は「四つ葉のクローバーマーク」に
交通法規とともに私デザインにしました。
このときも今なら言えますが、身障者団体のトップと大喧嘩しました。
「川崎さん。ここは警察庁ですから」と警察官僚から注意されました。
しかし、身障者すべてのパブリック意見を集結し、
ハートであってほしい、四つ葉であってほしい、そのマークデザイン。
そして最近は、バリアフリーとかいうホテルでも、
バリアフリーの部屋の扉にはいくつ覗き窓がありますか?と聞けば、
「一つです」とか言われただけで、(二つ必要)
何の工夫もされていないことがすぐにわかります。
もっと大変な「ユニバーサルデザイン研究」を日本の大学機関相手に、
「全て基本認識が間違っている」と言い放たなければなりませんでした。
まだしばらく言い続け、闘争する必要がありそうです。
& 『ユニバーサルデザインハンドブック』監修
& 『車椅子マーク』
* 『ユニバーサルデザインの原意』
* 「少数派のためのデザインから・再度、再検証」
* 『公・自・単・情・安・省・空を暗記せよ』
* 『パリには車イス対応が最初から叶っていた!』
* 「随分改善された車椅子対応までのエピソード」
Tags: 40年, Gマーク, MoMA, エスカレーター, サンクション, スキー, ダウンロード, デザイン仲間, ハート, マーク, マイケル・カリル, ユニバーサルデザイン, ユニバーサルデザイン研究, ユニバーサルデザイン賞, ロッククライミング, 世界標準, 交通法規, 喧嘩, 四つ葉, 四つ葉のクローバーマーク, 基本認識, 報告書, 大学機関, 大間違い, 惑星, 拳法, 政府, 本位, 永久収蔵, 無言, 理由, 社会ルール, 社会化, 社会問題, 納得, 美学的, 行動, 行学, 警察官僚, 警察庁, 身障者マーク, 身障者団体, 車椅子, 車椅子マーク, 車椅子生活, 過ち, 遠泳, 闘争, 飛行機搭乗, 飛行機選別
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る