8月 11th, 2012 Posted 12:00 AM
私は左右利きです。が、基本的には左利きが進化しました。
世の中には「左利き用」ツールが最近では増えてきましたが、
私の子ども時代はほとんどありませんでした。
だから、ハサミも左利き用ハサミはかえって私には使いづらいのです。
ところで、ワインオープナーは様々に改善されてきました。
最近では空気圧を使って簡単に開けることが出来るようになりました。
私は越前打刃物あってこそ、
デザイナーとして再起できたと思っていますから、
あらゆるナイフを一応は使い、さらに使いこなすことを目標としています。
そこで、ソムリエナイフには
レフトハンドと呼ばれる「左利き用」(右写真下)があります。
ソムリエナイフはその代表的なブランドメーカーのモノが最高です。
そしてこのブランドによって、
ワインオープナーとしてのマルチ的使用のナイフが創作され、
その歴史的な工夫には、
詳細な使い勝手を自分なりにトレーニングが必要とされています。
つまり、「使い勝手」は自分で培うべきものです。
もっとも、ナイフは14歳から使い方を習得させるという国もあるほどです。
日本では、危険物ツールですから、ナイフそのものを使いこなせません。
鉛筆削り、リンゴの皮むき、木材加工、
魚の解体などへのナイフ使いが大事です。
ソムリエナイフのトレーニングは、
栓開けのナイフ使いからこのナイフ先端使いもマスターすべきです。
そして、スクリューナイフでコルクを抜くための回転が重要です。
ここで、私のような左利きには、
左利き専用ソムリエナイフの存在価値があります。
スクリュー形体からも明確なように
回転方向が左利きにとってはとても使いやすいのです。
このソムリエナイフブランドメーカーの刃づくりや切れ味は、
ペティナイフなステーキナイフ、
チーズナイフなどにおいても抜群の切れ味を持っています。
他の有名ブランドへのOEMにもなっています。
ブランドとともにあるソムリエナイフ形態は普遍性を確立しています。
だからこそ、マルチツールナイフは、
この歴史的な進化を取り入れてないことが惜しいのです。
Tags: OEM, コルク, スクリューナイフ, チーズナイフ, ツール, デザイナー, トレーニング, ハサミ, ブランド, ブランドメーカー, ペティナイフ ステーキナイフ, マルチ, メーカー, モノ, レフトハンド, ワイン, ワインオープナー, 使い勝手, 使い方, 価値, 刃, 刃づくり, 刃物, 切れ味, 創作, 危険物, 子ども, 左利き, 左右利き, 打刃物, 改善, 日本, 有名ブランド, 木材, 歴史, 目標, 空気圧, 習得, 自分, 越前打刃物, 進化, 鉛筆削り
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 10th, 2012 Posted 12:00 AM
ナイフはそれだけで絶対的な道具です。
このことはいつも書いてきました。
「ナイフがあれば次の道具が作れるから」です。
宇宙飛行士にとっても装備品になっています。
現在、日本の災害頻発からも必需品であることは間違いありません。
そして、「マルチツールナイフ」は、
ツールがどれだけあれば知恵を支えられるかを具体化しています。
だから、日常的にも必ず携帯しておくべきモノです。
しかし、問題は、飛行機に携帯して乗ることはできません。
これこそ、ナイフというモノを世界的な制度から切断してしまった、
まさに、現代文明のジレンマなのかもしれません。
私は、マルチツールナイフで、
決定的に確認する幾つかのポイントがあると思いますが、
スクリューナイフ部位だと思っています。
基本的にはほとんどワインオープナーとして、
使い勝手が良いモノは限られています。
ワインオープナー機能性としては不十分なモノが多いと思っています。
なんといっても、このスクリューに対して、
ソムリエナイフ機能が不可欠ですが、
そこまで完備されているモノは限られています。
最近ではマルチツールナイフには、
USBまでもツールとして組み込まれています。
私はそろそろ、
マルチツールナイフそのものの造形言語が変わるべきだと思っています。
それは、ワインオープナーに十分なソムリエナイフまで、
そのマルチ性を確かめて見れば、一目瞭然だということです。
Tags: USB, ジレンマ, スクリューナイフ, ソムリエナイフ, ツール, ナイフ, マルチ, マルチツールナイフ, モノ, ワイン, ワインオープナー, 使い勝手, 具体化, 切断, 制度, 宇宙, 宇宙飛行士, 必需品, 携帯, 文明, 日常, 日本, 機能, 機能性, 決定, 災害, 現代, 現代文明, 知恵, 確認, 装備, 造形, 造形言語, 道具, 飛行機
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 13th, 2010 Posted 12:30 AM
「統合化」
私が「マルチ」という言葉には抵抗があったということを昨日記しました。
しかし、インテグレーション=直訳では「統合化」です。
大枠的な意味では、様々、多種、多量の要素がある方式で相互的な関係性や
構造によって秩序を形成するということです。
そして、詳細な意味もあります。
それは要素間の対立や差異性まで検証しながら、
その秩序は本当に維持できるかどうかという機能性や作用性が統合だろうか、
という問いかけ的な深長な意味もあります。
特に、この詳細な意味性は政治に最も適用されてきました。
ドイツの法学者のR.スメント論やその非難論を展開したH.ケルゼンなども知識材料になるでしょう。
それは、「社会的秩序」の統合が具体性が確かめられるからです。
具体性の実例としては、ヨーロッパ統合が当てはまります。
しかしここでは、「秩序形成」、その作用性としての統合という意味に、
デザイン効用と効果を焦点化させたいからです。
マルチ化の解釈
かなり、私が主張したいことからズレ始めていますが、
メディアの統合、あるいは統合化されたメディアの多種多様性=マルチ化の解釈です。
「Hyper Card」
「マルチメディア」が時代象徴語だった時、
私が、これを最も納得していたのは、「Hyper Card」というソフトでの可能性でした。
文字・図・映像・写真・音・音楽・動画など、メディア要素が、
マルチタスク的な機能性と性能性に驚いたことでした。
たとえば、写真の一部に触れれば音がして動画となり、
その説明は文字というメディア要素の結合=リンク性でした。
したがって、メディア・リテラシーがそれこそ、
マクルーハン的な人間拡張論が現前化してきたと思いました。
この経験直後に、私はApple社でこのメディア要素を結合させて、
マルチタスク化できるハードウエアのデザインに携わることになりました。
すでに、その時には「マルチメディア機器」とは呼ばずに、
「メディアインテグレーション機器・コードネーム《ポパイ》」でした。
様々なメディアが統合化して、秩序として美しい機器が目標でした。
メディアインテグレーションのマルチ化をもう一度掘り起こして、
そのハードとソフトをデザイン対象にしたいと考えています。
「電子書籍」
おそらく、「電子書籍」って何であり、
マルチメディアとしての電子書籍から、
メディアインテグレーションの電子書籍を早く実現させたいからです。
Tags: H.ケルゼン, Hyper Card, R.スメント, インテグレーション, ポパイ, マルチ, メディアインテグレーション機器, メディア要素, ヨーロッパ統合, 作用性, 写真, 動画, 図, 差異性, 性能性, 文字, 映像, 機能性, 深長な意味, 相互的な関係性, 社会的秩序, 秩序を形成, 秩序形成, 統合化, 要素間の対立, 電子書籍, 音, 音楽
Posted in 043「メディアインテグレーションでイノベーション」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
8月 12th, 2010 Posted 12:00 AM
マルチメディア
1990年代はじめは「マルチメディア」という言葉一色でした。
私は、直感的に「マルチ」という言葉に抵抗がありました。
マルチタレント、マルチ商法など「マルチ・multi-」という冠詞的な英語は、
ただ「多数の、多量の、複数の」などという言い方に過ぎず、
核心的意味は拡張していて曖昧なまま拡散しているだけでした。
当時はバブル期であって、特に東京の喧噪さが異様でした。
けれども私はApple社と契約をしていて、いくつかのプロジェクトに関わっていましたので、
この異様喧噪さを傍観し観察することができました。
「マルチメディア」という言葉も、コンピューティングの「中心相」でした。
相
「相」です。これは二つの意味があります。
aspectとphaseです。
aspectは、語源がロシア語(スラブ語系)であり、phaseは物理的な術語系からの言葉です。
ここから私のある意味では、他人から見れば誇大妄想に入っていきました。
つまり、自分には、道元の華厳経解釈につながっているというほとんど直感で、
マルチ化するメディアとメディアのマルチ化をaspectとphaseに配置してみると、
それはintegrationに至るのでは、ということに辿り付いたのです。
integration
簡単に言い切れば、multi-の拡散性よりは、
複数のことが結合したり統合したり総合化に秩序がなければ美学的なデザインではないということです。
それは道元の言う「総相・別相・同相」にヒントがあるはずだと直感的に納得したのです。
ただ、私にはどうしても道元はやはり宗教家という一般的認識があるはずです。
ところが、コンピューティングは科学であり、技術、社会基盤です。
私自身は、道元は哲学者であり、超宗教論者、超科学者と思っていましたが、
これらは風評=オカルト的評判をまともに受けることが予想されました。
したがって、「デザイン」の下敷き、
その基盤的考え方に、そのようなイメージは絶対に与えたくありませんでした。
「デザイン」は、ある局面をとらえると、
「直感」があり、「哲学」が歴然と在るわけです。それらを美学性で統合化しているのです。
そこで、「マルチメディアではない、メディアインテグレーションです」と、
様々な場で発言してきましたが、全く質問どころか反論も受けずに、
《まぁ、能書きつけてる》という気配を受け取っていました。
それでも必ず「時」が来るという自信がありました。
メディアインテグレーション
大学人となって、「メディアインテグレーションの研究」と掲げても、
美大卒・デザイナーの戯言扱いだったと思います。
今もそのイメージに包囲されていますが、「作品」=「商品」実相は歴史が裁決するでしょう。
その自負心があります。
大学人や研究者の、「学際性無き、貧相さ」は虚相だということが現実相では無分別です。
その後、「マルチメディア」の流行語の後には「ユビキタス」が来て、今は「クラウド」です。
私もこうした時流言葉は多用していますが、
根底には、「華厳経」があり(これも風評を招きます)、
aspect・phaseで論理化できる「相」があり、
そして「メディアの統合的な秩序としての美学性」に至るというmedia integuration、
その時代的諸相が時代・社会化が確実にスタートしてきました。
この「相」無き人は不運です。
Tags: aspect, integration, multi-, phase, オカルト, クラウド, コンピューティング, マルチ, マルチメディア, メディア・インテグレーション, メディアインテグレーションの研究, ユビキタス, 中心相, 別相, 同相, 哲学者, 宗教家, 戯言扱い, 技術, 相, 社会基盤, 科学, 総相, 能書き, 華厳経解釈, 超宗教論者, 超科学者, 道元, 風評
Posted in 043「メディアインテグレーションでイノベーション」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る