kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘プラトンのオルゴール展’


『Mac512Kがすでに福井のデザインスタジオにあった』


   


     9月 22nd, 2017  Posted 12:04 AM

私はデザインをして製品が作品となり、商品化してしまうと、
デザインワークでのスケッチを破り捨てていました。
それが金沢21世紀現代美術館で個展をやらせていただきました。
しかも「プラトンのオルゴール展」は美術館にインスタレーション全てが、
永久収蔵・パブリックコレクションになりました。
その時、このデザインワーク時のスケッチは?と言われて、
「そんなの捨てていました」と言ったら、すごく叱られました。
過去は振り返らないと思っていましたがそれ以来スケッチは残しています。
幸い金沢展の時も、スタッフが一部持っていてくれたので助かりました。
彼は私のほとんど強烈なFAXまで持っていたのです。
先般も、私がMacintosh512Kを、スタッフ全員に持たせて、
そのプレゼンルームもということが本当?とか聞かれたのですが、
これが証拠。これらの写真が出てきて、
ほら、もう当時はFatMacと言われ始めた頃にはスタッフには使わせて、
やっと日本語使用がキヤノンで出来たDainaMacの時代、
私のスタジオ写真が出てきたのです。
このアトリエは福井駅のすぐ近くに3フロアも使っていました。
地下はショールームでした。
まさか、福井なんてという田舎街にこのアトリエがあったのです。
テーブルは人造大理石で、床は4cm高くて、まだまだなのにLAN対応。
その時には海外製でやっと出来た
コンピューター室専門のカーペットまで、
Apple本社の連中もおどろくアトリエだったのです。
とりあえず、実在していた、まだ512K時代のMacは
デザイナーが一人一台を使っていました。
その裏側ではMacintoshXLがサーバーだったのです。
当時、MacintoshXLは国内に4台で、キャノン販売からもらったのです。
このアトリエは現在の阪大の研究室インテリアに引き継がれています。

* 『1984年からMacintoshとの付き合いが私の重大経験』
* 『資本主義からの逃走』「数理造形から見えてきたAtom時代の終焉 ・02」
* 「原点回帰と思っている作品」
* 「Power Pointで創造性は破壊されていきます、なぜなら系譜から」
* 『統一、いや統合には四つの分類があるが気づくだろうか』


目次を見る

『金沢21世紀美術館から届いた10周年の収蔵作品集』


   


     4月 2nd, 2015  Posted 12:00 AM

2006年は私が阪大に転籍して、しかも個展を行い、
結果、敗血症・多臓器不全にて重篤常態になり生き返った年でした。
その個展は金沢21世紀美術館での自分最大規模の個展。
金沢美大で学んだことを30年間デザイン活動の結果報告ができました。
しかも、その個展で最大のことは、1994年ギャラリー・「間」での
「プラトンのオルゴール展」でのインスタレーションと
その作品は、スケッチから作品、作品集までが国内で初めて収蔵。
金沢の21世紀美術館の存在は、日本の美術館存在を変革しました。
そして、開館10周年の記念で収蔵作品集が発刊され私に届きました。
4月1日に、この作品集を熟読できました。
幸い、このところ多忙を極めていただけに、アート作品は、
私にとって最良の清涼剤になってくれたようです。
私は工業デザイナーですが、「プラトンのオルゴール」は、
私が影響を受けた12名へのリスペクトを、
ビートルズ曲、これも市販されていない曲名を選び、
編曲をしたオルゴールユニットまで作成して仕組んだモノでした。
「デザイナーの作品などはデパートにあればいい」などという
陰口も私には届きましたが、金沢21世紀美術館サイドは、
「デザインという手法が、アートに直結していること」を
公認するがごとくに収蔵作品として買い上げていただきました。
私の個展後も、その特別展示や、私のデザイン活動も取り上げて、
PKD(Peace-Keeping Design)特別展示などもしていただきました。
デザイン作品を収蔵する国内では唯一の美術館だと思っています。
そういう意味では、海外ではデザイン作品が収蔵されますが、
国内の美術館がデザイン活動でのアート性を評価していません。
この5月9日、「柳宗理生誕100年記念講演」を
未来のデザイン活動のあり方について、私は先輩達から
金沢21世紀美術館で講演をすることを依頼されています。
柳宗理先生の教え子の一人として、この使命を果たします。

 


目次を見る

『「造形思考」はイメージの表現=造形への音楽的理論がある』


   


     12月 2nd, 2014  Posted 12:00 AM

デザインを職能にするには、線を学ばなければなりませんでした。
デザインストロークを美大では徹底的に手で覚えさせられました。
それは手が思考するという訓練だということを教わったのです。
その意味がわかってから、デザインを教える基本の論理は、
パウル・クレーが、壮大な記述を残してくれていました。
私は、オーディオからデザイナーになることができた幸運があり、
なぜ、プラトンが形態と音階を明らかにしたのだろう?とか、
いや、バウハウスで教官だったパウル・クレーは、
さらに音楽?で造形を追い求めるとか、
その分節理論で形態を求めていたことに惹かれました。
したがって、私の美大卒業から30年で、
「プラトンのオルゴール展」が、金沢21世紀美術館に収蔵されました。
パウル・クレーの日記から学んだことが膨大にあり、そのために、
彼へのオマージュを造形化し作品にすることができました。
彼から学んだことは、デザイン=造形=見えることから、
今は、如何にデザインで造形から解放されるべきかに至っています。
それこそ、色彩・音楽・音響・造形は根底で、
そのイメージが、混沌とした闇から、見えないことを、
線描という方法論が、「造形思考」と「無限の造形」にありました。
つまり、美大がデザイナー養成をここまでで停止したことが、
今なお温存されていることに、私は次世紀デザインへの反発があり、
造形と機能に押し込められていることへの対決でした。
ちょうど、私は30代を迎えるときに「記号論」に出逢い、
私の脱構築は、デザインされたから視覚化されただけでない、
まさしく制度デザインにまで、来ることができたことでした。
プラトンは、善悪に迷ったなら、美で決定すべきと言いました。
それは、音階のあり方を見いだし、さらに、音楽の分節化を
パウル・クレーは、造形の基礎にしてくれました。
彼の線描・デッサンだけを受け継いでいる現代のデザイン系大学に、
造形思考を講義できる教員はいないのかもしれません。
だから、デザイン職能が劣化していると指摘しておきます。

「手を頭脳化するトレーニング=デザインストローク」

『プラトンのオルゴール』


目次を見る