kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘デザイン政経学’


『芸術工学からコンシリエンスデザインに』


   


     4月 12th, 2017  Posted 12:00 AM

名古屋市立大学芸術工学部の新設時から、
大学人になった私は、当時の「芸術工学」を
「デザイン&アーキテクチャ」としました。
それから、わが国のデザイン教育を詳細に見詰めてきて、
デザイン理工学・デザイン医工学・デザイン文理学・デザイン政経学として、
これを大阪大学大学院に持ちこんだわけです。
そして、今ではさらにデザインを「コンシリエンスデザイン」として、
さらにデザイン実務とデザイン領域の設定をやり直しました。
ところが、今ではデザインは様々な大学に学部や学科になりましたが、
残念なことは文科系が主体になってきており、
将来、実務家としてデザイナーを目指す学生も、
雑貨品デザイナーが多くなってきているようです。
これは明らかにデザインの本質的な意義が未だに美術系、
すなわち、文科系に寄りかかっているからでしょう。
世間的には、経営としての「デザイン思考」が語られますが、
これはデザインの本質を逸脱していると私は明言できます。
なぜなら、コンシリエンスデザインは、19世紀の造語ですが、
文科系+理科系・学術系+芸術系の統合は、
四つの統合があるからです。
規模的な統合・機能的な統合・ネットワーク的な統合・文化的な統合、
こうした統合論から、改めて、問題解決、価値的な創出、未来創成が
デザイン成果の目標と目的になると帰納的な定義にもなるからです。
こうした見方から、この図解を詳細に見詰め直すことを望みます。
特に、問題解決のためには、問題を再提起し、
価値には安全・安心・防災・防犯が未来創成には必要と考えるからです。
そしてコンシリエンスを支える基盤がレジリエンス、
すなわち、どんな状況でもレジリエンス=精神的にも
強靱なことが希求されるからです。
コンシリエンスデザインはそのままレジリエンスデザインとは
通底していると私は断言することができます。

* 『行学はデザインにあり・「KK適塾」を開始します』
* 『匿名的な知恵=silienceである』
* 『「くまモン」参加のワッペンでレジリエンスデザイン』
* 『サイエンスの限界にある美学性をさらに造語化』
* 『コンシリエンスデザイン学域の統合図解』


目次を見る

『コンシリエンスデザイン学域の統合図解』


   


     8月 18th, 2015  Posted 12:00 AM

学問・教育の領域を図解化したのはバウハウス時代が鮮明でした。
私は大学人になって以来、芸術工学という学術と芸術に、
デザイン、その実務性、職能性、デザイン学、デザイン工学を整理。
私自身は美大での産業美術学科からプロになっての経験母体と、
大阪大学大学院では、
デザイン理工学・デザイン医工学・デザイン文理学・デザイン政経学と、
四つにそれぞれの学域を設定し、なおかつ、より大きな統合化を目標。
それは、安全・安心・防災・防犯で健康と生命を囲んできました。
周縁に配置した学域も、信頼学・価値学・保健学・防衛学になりました。
そうして、学術と芸術、文科系と理科系、その統合も、
機能的統合・伝達網的統合・規模的統合・文化的統合で解釈を可能にし、
コンシリエンスデザインにて、直接的には看医工学を焦点にしました。
名古屋市立大学に芸術工学部が新設され、芸術工学研究科完成にて、
私は大阪大学大学院で、この体系化を積み上げてきたと思います。
この大きなきっかけは、March 11.2011・東日本大震災でした。
現代日本は、戦後70年であっても自虐史観とともに拉致問題を抱え、
それでも2020年のオリンピック・パラリンピックに期待がありました。
しかし、東日本大震災どころか、気候異変と感染症増大など、
本当は学術も芸術もコンシリエンスされ、しかもデザインが主体でした。
しかし、性悪説に陥った連中には、日本の問題は破壊されています。
私は、性善説がインターネットの誤ったコミュニケーションや
マスコミの商業主義で台無しになっていることへ喧嘩をしかけます。
その大前提に、学域の体系化をこれまでのプロ経験から組み立てました。
あくまでも、この学域論理に従って私は自分の活動に経緯をもたせます。
それがプロフェッショナルなデザイナーであり大学人だと思います。


目次を見る

「大学でのデザイン教育=デザイナー育成をめざす」


   


     4月 4th, 2013  Posted 12:00 AM

私は47歳で名古屋市立大学に芸術工学部が新設され大学人になりました。
準備委員会に参加後、博士後期課程設立まで10年間、
芸術工学という領域で、「健康・都市景観」のデザイナーを養成し、
札幌市立大学学長候補を辞退時には、
四つのデザイン領域を芸術工学から拡大と詳細化をしていました。
 ● デザイン理工学=理学・工学へのデザイン学際
 ● デザイン医工学=医学・工学へのデザイン学際
 ● デザイン文理学=哲学・法学へのデザイン学際
 ● デザイン政経学=政治・経済へのデザイン学際
これらの学際を産業・技術・環境・文化への構築でした。
そして、予想していなかった3.11では、
大地震・大津波という天災=地球環境の悪化と
原発事故という人災=エネルギー(水・食糧・電力)のあり方を、
私たちは突きつけられました。
私は、「デザインがまさに難問解決の学際実務」だと確信しました。
よって、防犯防災・救急救命を盛り込んだ、
形態設計と制度設計をデザインが主導し、
それは新たな国際的先進国・日本の産業文化づくりに向かうと考えました。
大阪大学大学院の私の研究室は、
「危機解決産業の創成重要拠点」になります。
そのために「危機管理工学プロダクトデザイン寄附講座」を開始しました。
研究開発から実務としての新産業を起業させます。
さらに、その専門家を工学博士として誕生させたいと狙っています。
まず、大阪大学大学院の博士課程(学部生と社会人から)を
採用したいと思っています。
彼らを危機管理工学をさらに強靱にした
デザイナーであるテクノロジストに仕上げる覚悟です。
もちろん、これから危機管理に関わる産業での
商品化・記号化・情報化は、「危機管理デザインセミナー」で鍛えます。
これから、このプロモーション活動とともに、
これまでのPKD・までいProjectと、
新たな防犯防災と救急救命の装備を創ります。
インターン生を募集します。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
  「デザイン対象としての情報空間=『地球環境』」


   


     10月 29th, 2010  Posted 12:00 AM

地勢占有という国家欲望
資本主義経済体制では、土地は資本でした。
土地=不動産、すなわち空間です。
現代、不動産は国境・領土であり、
それは地球上での文字通り地勢占有という国家欲望です。
この事態や情勢に新たな思想哲学が更新されない限り、
いわゆる平和や安全な世界情勢は生まれないでしょう。
私はとてつもなく大きな理想主義を持ち出しました。
けれども、資本論の根底にあったのも理想主義でした。
そして、デザインもまた、理想主義を具現化する手法です。
地球環境の情報ネットワーク
さて、
国境・領土についての情報は、国際関係的な地政学となっています。
私は、地政学とは地球空間・地球環境の国際関係学だと思います。
もし、こうしたことをデザイン対象とするなら、
私は「デザイン政経学」にこの「情報空間」のデザイン手法を埋め込みたいと考えています。
資本主義が発展的に次世代イデオロギーへの手続きは、「デザイン」が担うものと確信しています。
資本主義と社会主義の対立、その根底には、
領土占有をめぐる地政学的な国家諜報・国家策略という情報戦だったと解釈可能です。
資本論で論理化された「土地資本」は、
領土占有が市場占有へ投影されたものだったということも考えられます。
経済的発展による国家間の貧富格差は、
領土・人口・文化水準・教育制度を背景とした産業展開の差異性であったことは明確です。
果たして、この事実認識が今崩れようとしています。
それは、「空間」=地球環境すべてを包み込んでいる情報ネットワーク、
すなわちwebに他ならないでしょう。
「情報空間」とは、
地球環境を包み込んでいるいわゆるインターネット環境がまず存在しているということです。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
「『工業デザイン』と『デザイン工学』の大きな差異」


   


     10月 26th, 2010  Posted 12:00 AM

「デザイン工学」
私は「工業デザイン専攻」の卒業です。
「工業デザイン」は言葉となっていますが、
「デザイン工業」はありません。
変わって、「デザイン工学」という言葉は生まれています。
「工学デザイン」は日本語には見あたりません。Product Design Engineeringはあります。
「工業デザイン」はインダストリアルデザインを意味。元来は産業デザインでした。
今、工業デザインは、インダストリアルデザイン・プロダクトデザインまでを包含しています。
NHKでは、「工業デザイン」という領域がアナウンス用語になっていて、
インダストリアルデザイン・プロダクトデザインは使われません。
そこで、「工業デザイン」と「デザイン工学」とを比較すれば、
当然、これには大きな差異性があります。
「デザイン理工学」と「デザイン医工学」
「デザイン工学」に、工業デザイン・インダストリアルデザイン・プロダクトデザイン、
さらには建築デザインから新たな工学的な専門領域も含まれた言葉になっています。
私は、「デザイン工学」は領域設定があまりにも広大になるので、
「デザイン理工学」と「デザイン医工学」に分別しています。
さらに、「デザイン工学」をもっと拡大して、
「デザイン文理学」と「デザイン政経学」、
さらには「デザイン数理学」などや「デザインロボティックス」などの範疇も提案しています。
「デザイン」(動詞)+「情報」(名詞)
「デザイン」(動詞)+「情報」(名詞)というのは、
デザインする対象領域の「情報」に対して、
対象と実務営為を詳細化することと学際化を意図している言葉だと私は判断しています。
「環境デザイン」は「デザイン環境」にはまだ至らず、
「映像デザイン」が「デザイン映像」にはまだなりえていません。
同様に、「メディアデザイン」が「デザインメディア」にはなっていませんが、
環境や映像やメディアがすべて「デザイン工学」に包含されていると考えることもできます。
けれども、わたしは、あらためて「デザイン●●」を、
デザイン実務を詳細化・綿密化・統合化・学際化する呼称になりうると主張しています。


目次を見る