9月 25th, 2016 Posted 12:00 AM
リオのオリンピック・パラリンピックでは、
「日本製でなければ・・・」というスポーツ用品が
相当にありましたが、筆頭は何と言っても、卓球台です。
デザイナー・澄川伸一氏のデザインであることが話題になっています。
彼が来宅してくれて、疑問点を聞きました。
それは、水平度はどこで調整しているのだろうかということでした。
「やっぱり、そこだったんだ」で大納得。
最近は、日本のデザイン界で盗作が相次ぎデザイナーって腐っている、
こんなことを言われてしまいます。とんでもないことです。
ロゴのデザイン料が高すぎると市民運動になるとは、とても遺憾です。
彼のスタジオならロゴ周辺までの仕事がきっと満載しており、
デザイン成果は国際的です。ローカルならず行政のデザイン対価そのものが
実は未だに安すぎるのです。これには自分も反省をしなければなりません。
よくあの金額でOKであったとさえ評価すべきことです。
廉価すぎるというのがプロ=職能のデザイン対価とは海外から「なぜ?」です。
さて、あの卓球台はなんと恩師・柳宗理先生と天童木工での発明デザイン、
バタフライスツール、そのコンテクストがこんなに見事に適合していました。
これまでTVでも紹介されなかったこの話を聞いて、
先生が生きておられたら少しニヒルな批評あっても「凄い」の一言です。
なぜなら、かつての東京オリンピックでは丹下健三氏の代々木競技場、
ポスターの亀倉雄策氏が有名ですが、インテリアは柳宗理先生。
聖火台からトーチ、トーチ輸送装置器具は恩師・柳宗理先生の作品でした。
トーチ輸送装置器具はようやく消えずにアテネの火を守れた
発明的なデザイン輸送装置になったのです。
「建築とグラフィックデザインと工業デザイン」、
このそれぞれの個性を調整し勝見勝先生のデザインディレクションで、
世界で「デザインがオリンピックをまとめた」
最初のオリンピックになったのです。
なんとそのコンテクストがあの卓球台に
澄川氏はしっかりと受け継いだのです。
これまで、特に卓球台はコーナー処理や使い勝手で選手たちから、
不平不満の連続だったのですが、卓球台デザインのすばらしさは、
別途にメダルを合同企業に授与されたほどです。
しかし、これも記さなければなりません。
なんとGマークグランプリとは言わずとも、
Gマーク100に入っていないとは、元総合審査委員長として残念。
「コトのデザイン」からすでに35%?も通過?、
確かにあの制度は褒章制度ゆえ赤字。
受賞数のあり過ぎは大間違いゆえに、Gマークは認知度があっても、
国家的褒章制度は「破綻」しています。
日本のコンテクストでは「大物主神」モノの美神様からの指示で
「事代主神」コトを伝える、情報仕組みの神に伝達があったのです。
この見識無き審査委員に歴史のコンテクストを告げます。
もっと真剣に「美」でこその「モノの美」知識から
見識も悟識もある審査委員になってください。
デザイン界はまずは「大物主神」から
「事代主神」の代理役職能だということです。
デザイン界はもとより、ライバル心はあってもジェラシー心では、
「美」は創れません。目先の利益もあるでしょうが、未来の美が目標。
あの卓球台は柳宗理先生の思想を受け継いだ素晴らしい成果だったのです。
* 『理念という思想からの発明がデザイン造形を決定する』
* 「*貿易国策の一つがGマーク賞制度、その審査委員資格*」
* 「商品・コミュニケーションから意味論的デザイン」
* 「ロンドンオリンピックでのハードとストロング」
* 『現代妄想には闘い続けなければ大間違いの世情になる』
Tags: Gマーク, Gマーク100, アテネの火, オリンピック, グッドデザイン, グラフィックデザイン, コーナー処理, コトのデザイン, コンテクスト, スポーツ用品, デザインディレクション, デザイン対価, デザイン料, デザイン界, トーチ, ニヒル, バタフライスツール, パラリンピック, プロ, メダル, モノの神様, モノの美, ロゴ, ロゴ周辺, 不平不満, 丹下健三, 亀倉勇作, 事代主神, 代々木体育館, 代理役職能, 使い勝手, 凄い, 勝見勝, 卓球台, 受賞, 大物主神, 大納得, 天童木工, 審査委員, 工業デザイン, 市民運動, 廉価すぎる, 建築, 思想, 悟識, 日本製, 東京オリンピック, 柳宗理, 柳宗理先生, 水平度, 澄川伸一氏, 疑問点, 盗作, 知識, 破綻, 聖火台, 職能, 見識, 認知, 調整, 輸送装置器具, 遺憾
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 25th, 2014 Posted 12:00 AM
「危機解決デザイン」をテーマにしていくつかのプロジェクトを
デザインディレクションしている最中に、
怖れていた大豪雨で広島が大災難、幼い人命が失われました。
私は開発遅れゆえ苦しく、開発メンバーに現地入りを要請。
彼らも当然に大焦りをしていたので、即先発隊が入りました。
「新素材」は、
Great Possibility・ Ground Possibility・Green Possibilityを
根幹にして開発してきた泥水を固め、しかも廃棄すれば自然回帰。
真砂土は土砂として、粘土質は10%です。明らかに砂土です。
砂土は粘土質12.5%未満ですから、花崗岩主体の砂に過ぎません。
しかし、液状化防止の土壌改良素材開発は見事に的中していました。
現場には取りあえず新素材を持ち込みましたが、
先発隊から、泥水そのものを仮説プールに引き込み、
この泥水は瞬間に固まりますから、それを指定箇所に運び出します。
指定場所に置くだけで、いずれは自然と一体になりますから、
泥水にはきわめて有効なことが、広島の災害現場で確認できました。
私はすでにここまでの製品開発を終えて、商品化にむけています。
しかし、短期間の製造生産装置やメインテナンスなど、
この新素材の大量化と、この素材が放射能との反応までいけば、
まったく新たな災害防御素材が出来上がると確信しています。
広島では、まだまだ行方不明者が見つからないようですし、
すでに生存予想時間もきれていますが、生きていてほしいと
ほとんどの日本人は期待していると思います。
今回の行動は開発メンバーの動きが本当に俊敏でしたから、
私はいい仲間たちが私のデザイン意図を根こそぎ信頼してくれました。
それこそ、「.tokyo」サーバー変更を言い出すわがままな指示も、
「情報化を最先端に」をすぐに実行してもらっています。
広島の大きな悲しみの中で、開発の新素材が役立っていること、
これはデザインの大きな役割を再確認しました。
これが「コンシリエンスデザイン」の第一段の解決手法です。
http://gpgp.tokyo/
『山は崩れてはならない=つちのかたちデザインが要る』
『自然と対峙することは泥水を危機ととらえる』
Tags: 「 ..tokyo」サーバー, Great Possibirity・ Ground Possibirity・Green Possibirity, コンシリエンスデザイン, デザインディレクション, 危機解決デザイン, 土砂, 大豪雨, 広島, 情報化を最先端に, 放射能との反応, 泥水, 災害防御素材, 現地入り, 真砂土, 砂土, 粘土質, 素材新素材の大量化, 自然と一体, 自然回帰, 製品開発, 製造生産装置, 開発メンバー
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 4th, 2013 Posted 12:00 AM
三つの大学院、「海洋デザイン戦略論」教育をしてきました。
私は同時に「Ship of the Year」審査委員も務めてきました。
7月2日は「Ship of the Year」審査発表会でしたが、
私はこの講義演習のプレゼン講評で、今年の講座は修了します。
5名づつ4チーム毎、自発アイディア提示による企画案です。
今年は、各チーム毎にそれぞれのテーマが異なりましたが、
・「メガフロート」=最小単位と港湾関係
・「新エネルギー」=潮力発電と蓄電や急速充電
・「海洋流通」=1万個の荷揚げシステム
・「海事関連工場計画」=日本独自の減災港湾工場
この4つが出てきました。
この講義演習は、私はデザインディレクションの立場で、
外部からはデザインマネージメントから「海洋デザイン戦略」を
講義するとともに、海事関連を企画とモデルづくりをします。
当然、モデルなどは未経験ですが、
簡単なペーパーモデルのつくり方を教えます。
チーム毎の会議には、教授側が参加して知識と経験を話します。
この授業も6年経てば、ある種の伝統と、
「デザイン」の本質は伝えられたと思っています。
デザイン=機能美や格好良さづくり以上=発想と問題解決が、
ようやく浸透したと思っています。
私は、この4つの2つが組み合わされば、もっと提案が進む、
そんな感慨を持ち続けました。
プレゼン講評には、大学側からも教授たちも参加します。
したがって、彼らは自分の知識がまだまだ未熟であり、
海事関連だけでは知識獲得になっていないことと、
デザインと設計やデザインが極めて広範囲であることを知ります。
「Ship of the Year」応募作では「勘違いされたデザイン」が、
まだまだあります。
単なるスタイリングだとか、機能美だとか人間工学などを
「デザイン」とか言い出す海事企業が本当に多いのです。
だから、私は彼らに言います。
これから「デザイン=問題解決実務」だという大学院卒がいると。
私は、もっと彼らに「海事デザイン」=「海洋戦略」を
審査委員として、デザイナーとして、年上として、大学人として、
もっともっと語り励ましたいと思っています。
Tags: Ship of the Year, アイディア提示, システム, スタイリング, デザイン, デザインディレクション, デザインマネージメント, プレゼン講評, ペーパーモデル, メガフロート, モデルづくり, 人間工学, 企画案, 伝統, 問題解決, 問題解決実務, 大学, 大学人, 大学院, 大学院卒, 審査委員, 審査発表会, 工場計画, 応募作, 急速充電, 感慨, 提案, 教授, 教育, 新エネルギー, 未熟, 本質, 機能美, 海事企業, 海事関連, 海洋デザイン戦略論, 海洋戦略, 海洋流通, 減災港湾工場, 港湾, 潮力発電, 発想, 知識, 経験, 蓄電, 設計, 講座, 講義演習
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 9th, 2011 Posted 12:00 AM
教育アライアンス。
合同の教育プログラムです。
これからはこの教育システムでしょう。
「関西海洋教育アライアンス」。
四年目を終えました。
海事・港湾・船舶・造船などにデザイン論を展開しています。
大阪大学院・神戸大学院・大阪府立大学院一年生が対象です。
海洋システム工学に、デザインを二つの方向から教えています。
デザインマネージメント、デザインディレクションです。
私はデザインディレクションを担当。
デザインマネージメントは、プロの専門家を客員教授として招聘。
デザインマネージメントでは、コト(海事関連)からモノへ、
デザインディレクションでは、モノ(船舶・造船)からコトへ、
この二つを組み合わせて、チームによる発想から調査を、
表現としてスケールモデルでの造形デザインまで具体化します。
最後はプレゼンテーションをして修了というプログラムです。
今年度は、あえて「災害・救援」を海事システムにというテーマ。
メガフロート・ユニットモジュール船舶・発電メガフロート、
この三つの提案がありました。
これからの日本にとって、「メガフロート」は日本の生産物として、
大きな期待に応えられるモノになるはずです。
これから海事システム・造船や港湾設計に関わっていく学生には、
重要な分野になるはずです。
しかし、特に、港湾関連での「メガフロート」建造計画は、
まったく実現されていません。
理由は、日本の政治システムと連関しています。
しかもいわゆる政治家の建設族とか土木族に、
まったくこの発想が無いという事実があります。
すでに韓国の釜山港湾システムは、
まさしく海事関連での港湾計画では日本を追い抜いています。
日本の港湾には、接岸できる船舶の大きさにも制限があります。
海に囲まれたわが国の、海事=港湾と船舶、
この領域に新たな世代を育成していく重要性を、
私はこの4年間しみじみと体験することができました。
そして、Ship of the Yearの審査委員も拝命していて、
本来なら「船酔い」体質ですが、船舶と港湾から、
あらためてこの分野に、
海事デザイナーという職能が必要だと確信しています。
Tags: 「メガフロート」, 「関西海洋教育アライアンス」, Ship of the Year, コト(海事関連)からモノへ, デザインディレクション, デザインマネージメント, メガフロート・ユニットモジュール船舶・発電メガフロート, モノ(船舶・造船)からコトへ, 教育アライアンス, 教育プログラム, 海事・港湾・船舶・造船, 海事=港湾と船舶, 海洋システム工学, 釜山港湾システム
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る