2月 6th, 2019 Posted 12:00 AM
オーディオに携わる中で、
私は音響として耳に音を入れ続け、
音楽を聴くという感覚が薄れていきました。
東芝で十分にそれこそ勉強できたのは、
まず何と言ってもモーツアルトとショパンからでした。
そしてクラシックでは中学生から
「中央アジアの高原にて」と「フィンランデア」です。
様々なジャンルを耳にして、それから思いっきり、
バド・パウエルにつながりました。
多分、彼のストックホルムでの、ほぼインスタレーション演奏を
聴いて以来、レコード盤を結構集めました。
ともかく、レコードショップに行けばレコード盤からCDと、
彼の全集を集めました。
この音楽は、普段音響としてオーディオから流れる音として
捉える私に、心に響く音楽を届けてくれました。
今も、私はクラシックを音響として、製品判断に使うことが多く、
一方、ジャズを音楽として聴いています。
東芝でAurexに携わり、初めて音響装置でいつも聴いているのが
音響なのか音楽なのかを考え、
結局感じることで自分の好みがわかったということです。
Tags: Aurex, CD, インピレーション, オーディオ, クラシック, ジャンル, ショパン, ストックホルム, バド・パウエル, フィンランデア, モーツアルト, レコードショップ, レコード盤, 中央アジアの高原にて, 中学生, 好み, 感覚, 演奏, 耳, 製品判断, 音楽, 音響, 音響装置, 響く
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 11th, 2017 Posted 12:00 AM
電子回路を学んだのは社会人デザイナーになってからでした。
同時にオーディオはクラシック、
中でもモーツアルトのピアノソナタは18曲でした。
11曲スコアは暗記させられて、試聴時に「今はどこだ?」でした。
「ビートルズを聴いて来たヤツは聴覚が傷んでいる!」と言われましたが、
「30代以上は口出ししないで下さい」と、随分当時は粋がっていたものです。
電子回路は有線と無線を区別することを専門のエンジニアから学びました。
デザインの実装はKチーフから随分叩き込まれました。
特に、有線での端子=プラグが回路基板では、
必ず有線の外部端子より実装端子=ソケットの大きさが大きいことでした。
コンピュータのインターフェイスでは、
RC232がその代表格であり、この実装がスタイリングを決定づけていました。
そんな時にUSB=Universal Serial Busがやがて統一規格になると聞いて、
そうなれば、実装は相当に端子の統一化により、スタイリングデザインを
整理出来ると期待していました。
しかし、USBからのプラグTypeが増大し、そのType毎のソケットには、
デザイナーが関与していなかったが故、現状の多様さになったことは、
大変に大きな間違いだったと思っています。
そして、USBにLightningプラグとそのソケットをApple社は見事に変えました。
その後、USBプラグそのものが立体から平面になったことは評価しています。
そして、USBメモリー、USBケーブル、USBハブは多種多様になりました。
しかし、USB自体のデザインによるケーブルと、
そのケーブルからのプラグの多様さを統一するのはデザインの役目でしょう。
さらに、それらのプラグ:ソケット:ケーブル内コードは金メッキを
私は要求しています。
さらに無線USBには、デザイン不足がいっぱいあります。
オーディオでの電子回路はプラグ・ケーブル・ソケット・ハブなど
基本的な仕様とデザイン対象だと確信しています。
* 『カートリッジの性能をさらにアップさせるために』
* 「USBからワイヤレス化と電磁波空間」
* 『整理したTVオーディオ環境のスピーカーシステム』
* 『映像と音像を変えるHDMIケーブルの進化』
* 「PC端子は進化しているだろうか?」
Tags: apple, Lighting, RC232, Type, Univesal Serial Bus, USB, インターフェイス, オーディオ, クラシック, ケーブル, スコア, ソケット, デザイン対象, ハブ, ビートルズ, ピアノソナタ, プラグ, メモリー, モーツアルト, 仕様, 多様, 実装, 有線, 無線, 無線USB, 端子, 統一, 金メッキ, 電子回路
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 15th, 2015 Posted 12:00 AM
何度でも言いたいのは、私はオーディオの世界から
デザイナーとして出発したことでした。
美術学校でデザインを学び、そのおかげで絵画から工芸を知り、
オーディオの世界では、徹底的にクラシックを、ピアノ曲を、
ヴァイオリン曲を、オーケストラを、そして現代音楽を学んだことでした。
一端、私はCDを離れていましたが、
再度、CDプレーヤーをリファインと調整をしてもらって、
「音場」をもう一度、自宅の音響空間を再調整できたことです。
一度は、CDをほとんどハードディスクにリッピングをしましたが、
自宅には、「音像空間」と「音場空間」を整備しています。
もう一度それらのすべての再調整をしてもらいました。
幸いにして、EIZOのFORISは、EIZOで自分が関わった最終製品ですが、
これは未だに4K液晶TVに至適する性能を持っていると自負できます。
「音像空間」では、最もボーカルやソロ演奏が確認することが可能ですが、
「音場空間」は、それこそ私が美大の卒業制作でも目指していた、
その音響空間が可能になっています。
すでにCDプレーヤーシステムはもう1セットを隣室に準備してあり、
それも今徹底的に調整中です。
本当はLPレコード再生も、レコードプレーヤーとカートリッジを
3セット並べたいぐらいですが、そこまでのスペースはありません。
どこかにもうひとつ自宅あるいは別荘にでも音響システムが必要です。
少なからず、視覚と聴覚は最もまともにしておきたいと考えます。
正直、建築家やインテリアデザイナーで音響に長けた人物は居ないとさえ、
私は思っているぐらいです。
ともかく、次世代には本当の音響空間を聴かせたいと思っています。
そのためにも、自動車においても、今、何が最高のシステムであるかを
私は徹底して求めていきたいと考えています。
自宅寝室と自宅玄関は、
こうした音響と映像をすべて最高のコントロールへ、
それは私自身が実験することで、最高の映像、最高の音響、
それも音像と音場が必要であり、
幸いにして、自宅空間のWi-FiやIRを制御することでは、
プロとしての空間と装置には徹底的に拘りたいと考えています。
Tags: 4K液晶TV, CD, CDプレーヤー, CDプレーヤーシステム, EIZO, FORIS, IR, LPレコード, wi-fi, インテリアデザイナー, ヴァイオリン曲, オーケストラ, オーディオ, カートリッジ, クラシック, コントロール, システム, スペース, ソロ演奏, デザイナー, デザイン, ハードディスク, ピアノ曲, プロ, ボーカル, もう一度, リッピング, リファイン, レコードプレーヤー, 一度, 一端, 世界, 人物, 何度, 再度, 再調整, 出発, 別荘, 制御, 卒業制作, 可能, 実験, 工芸, 幸い, 建築家, 徹底的, 必要, 性能, 整備, 映像, 最終製品, 最高, 次世代, 準備, 現代音楽, 確認, 空間, 絵画, 美大, 美術学校, 聴覚, 自分, 自動車, 自宅, 自宅寝室, 自宅玄関, 自負, 至適, 装置, 視覚, 調整, 隣室, 音像空間, 音場, 音場空間, 音響, 音響システム, 音響空間
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
12月 22nd, 2011 Posted 12:00 AM
ヘッドホンは至極簡単にHiFi再生が可能です。
そこで、さらにHiFi化をするならば、
幾つかのヘッドホンアンプを聴き比べた結果、
私が常用しているのは、
ortofonとaudio-technicaです。
無論、価格帯とのパフォーマンス性が再現性にも関与してますが、
使用するヘッドホンとの相性では、この二つを愛用しています。
オーディオファイルであり、
設計者としては自分もいくつか商品化経験からも、
いくつかの不満もありますが、
クラシックからジャズ、ポップス、ボーカルまで満足しています。
最も、ortofonは、カートリッジメーカーとしては、
相当に伝統と技術あるトップランクブランドです。
メーカーとして、iPod向き製品開発を選んだことは、
実にうまく時代性をとらえていると感心もしています。
アンプ構成も、アルミ材の折り曲げでの筐体づくりや、
トグルスイッチまで実に手慣れたデザインです。
不満は、電源です。
私なら昇圧電源までを一体化する筐体設計にするでしょう。
そしてiPodケーブルもいくつか試した結果は、
ALO audio=ALO Cryo SXC 18Gを選んでいます。
これは結構高価かもしれませんが、
このケーブルで相当に再現性が変化することは確かめました。
audio-technicaはやはり専門メーカーとして、
十分なパフォーマンス性が評価できます。
このヘッドホンアンプは、ベッドサイドで使っています。
Tags: ALO audio, ALO Cryo SXC 18G, audio-technica, HiFI再生, iPod, ortophone, アルミ材, オーディオファイル, カートリッジメーカー, クラシック, ジャズ, トグルスイッチ, パフォーマンス, ベッドサイド, ヘッドホンアンプ, ボーカル, ポップス, 商品化経験, 折り曲げ, 昇圧電源, 筐体づくり, 設計者
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る
12月 13th, 2011 Posted 12:00 AM
子供の頃から、何かにとりつかれるとついつい、
やり終えないと本来のことが出来ません。
その癖は未だに直っていません。
試験の前日だったり、今だと仕事の締め切り前だったり、
医学研究科での講義内容を整理するのに、
自分の研究の整理が相当あるにもかかわらず、
ヘッドホンの試聴のためにはフランツ・リスト。
そう思い込んでしまってから聴き比べを辞めること不可能。
Franz Lisztは1811/10/22-1886/7/31を生きました。
彼は1800年代中頃の作曲家でありつつ、
彼を超えるピアニストはいないとまで言われた音楽家。
なにしろ、アクロバット演奏とまで言われた、
「見る演奏」、まさに今のロックコンサートであり、
それは「リサイタル」という演奏形式は
彼が創り出した形式説があるほど。
したがって、彼作曲の演奏はかなり困難ですから、
ヘッドホンの再生において、
私は四つのポイント試聴をすることができます。
ピアノ曲であるために、低音から高音までの音の動きです。
この音の動きはテンポの再現性をヘッドホンに求めてきます。
つまり、ヘッドホン駆動部の音のキレが局部音場だけに
直接頭部内で響きます。
リストゆえにクラッシックの音域で確認すれば、
それはそのままロックやジャズの再生の基本につながっています。
だから、リストの曲は試聴用としてぴったりなのです。
最も代表的な「ラ・カンパネラ」のスタートですら、
もう十分に「音の再生の動き」が確かめられます。
今、結核の遺伝子検査からワクチン接種を、
シリンジ開発の事例としてのプレゼン準備は
予想以上に資料がどんどんと増えてしまいました。
この資料を傍に積み上げながらも、今のところ、
これが決め手のヘッドホンだろうと思いつつ、
ついついリストの曲を聴き比べてしまいます。
このブログを書き上げることで、
一応、リスト離れをしたいと思って書いています。
Tags: Franz Liszt, アクロバット演奏, クラシック, ジャズ, テンポ, ピアノ曲, フランツ・リスト, ヘッドホン, ヘッドホン駆動部, ラ・カンパネラ, リサイタル, ロック, ロックコンサート, 低音, 作曲家, 医学研究科, 局部音場, 整理, 見る演奏, 試聴用, 試験, 講義内容, 音の動き, 高音
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る