7月 1st, 2012 Posted 12:00 AM
オランダ・フランドル地方に画家がいました。
その画家はピーテル・ブリューゲルです。
彼はその当時のルネッサンス華々しさを多分知らずに、
一般的には「農民生活を描いた画家」として有名です。
ところが彼の絵画には多くの障がい者が描かれています。
彼の描写力はほとんど写真的な写実正確性があります。
だから、障がい者はいっぱい存在していたと思います。
当時はそんな彼らを周囲はどう見護ってたのでしょう。
16世紀中頃です。
ただ、彼の絵は多分、そうした人たちの存在を、
ある種の教訓的な意味もあったという解説も見かけます。
しかし、私は人間には全ての人には、
外観の差異性が多様であることを描き分けたのでしょう。
それは、彼の農民生活を描いていた視線、
彼の眼差しの方向を詳細に見れば分かってくることです。
たとえば、農民の結婚式情景は、
どの方向から画面設定をしていたのかなどが実例です。
彼の障がい者を描いた絵を追いかけたメモを残します。
さて、この絵画にはどれだけ多くの、
どのような障害を持っていた人物がいるか、
確認をして下さい。
Tags: 16世紀, オランダ, ピーテル・ブリューゲル, フランドル地方, メモ, ルネッサンス, 人物, 人間, 写実, 写真的, 外観, 多様, 差異性, 情景, 描き分け, 描写力, 教訓, 方向, 正確性, 画家, 画面設定, 眼差し, 結婚式, 絵, 絵画, 視線, 解説, 農民, 農民生活, 障がい者, 障害
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
1月 21st, 2012 Posted 12:00 AM
イタリアではルネサンス期の頃、
フランドル地域(現在のベルギーとオランダ)に一人の画家がいました。
ピーテル・ブリューゲルです。
私は彼に特別の感慨がある画家です。
決定的には、カナダのトロントのオンタリオ美術館で出逢いました。
ここにはブリューゲルの小作品があり、
彼が当時の身障者たちを詳細に描いていることを知りました。
以来、ブリューゲルを徹底的に追いかけました。
一般的には「農民の生活」と「キリスト教の訓話」を描いていますが、
彼の絵にはどこかに必ず身障者が描かれています。
1568年制作といわれるこの絵画も題名は「足萎え人」とかの名辞ですが、
本当は「○○○たち」という差別用語が本来の翻訳題名でした。
私は私自身を「○○○」と自称することには、
言葉の文化があるからと思ってますが
今はそのような用語は使えません。
身障者を名指し的あるいは集団を
社会的な差別用語で呼ぶことは駄目かもしれません。
しかし当然、日本でも紹介されたこのような絵画の翻訳語が、
今は差別用語だから変更するということなどは、
なんだか平準化するだけの制度でしかないと私は指摘しておきます。
私はある団体と徹底的に闘ったことがあります。
相手方が私の情報量を公開するとのことで引き下がりました。
ともかく、この絵画はまさしくこの時代の写真だったと、
とらえても構わないでしょう。
当時、戦争、さらにこの地方は水が良くなくてこうした身障者は、
すぐに足が切断される医療しか無かったことを伝えています。
私が、「哀しみにデザイン」という自分の車椅子デザインのために、
ブリューゲルの絵から学んだことはいっぱいありました。
最近、自分が学んできた絵画や音楽を
なんとか書き残したいと思うことしばしばです。
Tags: イタリア, オランダ, オンタリオ美術館, カナダ, キリスト教の訓話, トロント, ピーテル・ブリューゲル, フランドル地域, ベルギー, ルネサンス, 差別用語, 絵画, 足萎え人, 身障者, 農民の生活, 音楽
Posted in 祈望から企望へ, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る