kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘アソシエーション’


8月30日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     8月 30th, 2021  Posted 12:00 AM

8月30日 大安(庚戌)

『相観としてのデザイン』

相観論での群落は、
フォーメーションである
群系と
アソシエーションである
群集に
分類される。

artificial heart:川崎和男展


目次を見る

1月12日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     1月 12th, 2011  Posted 10:00 AM

1月12日 友引(甲戌)

アップル社を
従来型の企業組織だと考えることが
まず間違っている。

私の持論で論説すると、
アソシエーションという
群衆の生物集団の時代は終わったのだ。
フォーメーションという群系の環境と
生物の生存体系が始まったわけだ。

『デザイナーは喧嘩師であれ』玩物済民


目次を見る

『資本主義からの逃走』
  「群系・フォーメーションには、
     ビジネスモデル+デザインが不可欠」


   


     2月 14th, 2010  Posted 11:00 AM

Business Model
資本主義が、行き着いたのはビジネスモデルです。
ビジネスモデルは、当初は、
「仮説」にもとづいて、
「顧客」・「製品・サービス」・「経営資源」の
循環論用語、経営戦略用語でしたが、
「経営戦略」としての、ビジネスモデル特許となり、
収益構造を発想した独占的な「価値」への「独占対価」
という利益追求へと用語意味の変遷が、
その内容を変えてしまいました。
そこから、ビジネスモデル=利益収益形式となって、
私は、経営=金儲け・商売主義・金権暴利となれば、
倫理感の喪失が現代経営病態を生む言葉にもなったのです。
デザインが「欲望の刺激装置」と私が断言するのも、
このビジネスモデルの意味変容にあります。
美学性+倫理性
そこで、私は、
群集=アソシエーションである企業体・企業構造に、
「美学性」と「倫理性」を復権するには、
真のデザイン手法があるべきだと考えてきました。
すなわち、
「ビジネス・デザインモデル」の創案です。
Business Design Model
デザインモデルというのが誤解を招くことは承知で、
この形式と具体的な経営資源としての「製品開発」を
美学性+倫理性の付加を提示したいと考えています。
この美学性+倫理性には、
単なる収益循環に企業構造そのものを変革する期待が
デザインによって、包括されるべきであると考えます。
このデザイン手法の導入は、「綺麗事」そのものです。
群系・フォーメーション企業体への変革です。
明らかに、群系としての企業構造は、
現代の様々な問題、特に、環境・サービス・製品と
顧客利益への還元構造の創出が希求されると思います。
私は、「ビジネス・デザインモデル」の具現化こそ、
群系・フォーメーション企業の起業になると
確信している次第です。
私は、これからの日本の企業が、
フォーメーションへの変革には、美学性+倫理性は、
「デザイン」からのみ、構築していけることを
具体的な製品開発事例で提案していくつもりです。
モノづくり、特に貿易立国で存続すべき日本国内企業、
そのすべてが、独自の、オリジナルな経営戦略には、
デザイン・デザイナーの存在は極めて重要です。
ただし、デザイナーも、
あらためて「経営への美学性と倫理性」を創出する、
発想力・表現力・伝達力が求められているという
自覚が必要です。
発想力・表現力・伝達力


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 「相観論的な政策デザインをめざす」


   


     2月 13th, 2010  Posted 10:00 AM

from
Association
to Formation
DynamicsとFormationを先行させてしまいました。
日本は群集・アソシエーション社会から
脱出する政策が不可欠です。
群系・フォーメーションへと転換するべきです。
日本人は群集的な平準化が平等観になっています。
群系というのは格差性を肯定することかもしれません。
でも、この格差というのは、可処分所得差ではなく、
能力貢献度の差異性を認め合う社会化です。
現在は、小学校でも「主人公が数人」という学芸会。
マスコミ、特に新聞も、スッパぬかれることを、
お互いに制御して、平準化です。
これは、国としての「活性化」を阻止しています。
能力差はイコール、学歴でもなければ、
偏差値でもありません。
ともかく、群系という機能分担力の力量を、
相互的・相補的に認め合う新たな「競合性」を
育んでいく社会構造です。
だから、私は、地方分権は反対です。
なぜなら、地方の「やる気無し」公務員で、
地方の活性化など、できるわけがありません。
もし、地方分権にするなら、
「科挙」必要!
公務員選抜は「科挙」のごとく、
きわめて難しい選抜試験で、公務員所得を倍増します。
そして、常に、任期制での評価をしていく
新たな主義、これは民主主義ではなくなるでしょう。
わがふるさとを思うとき、
市職員・県職員の能力から首長能力は、
優れてほしいのです。
大阪に住んでいて、知事の構想は、議員や公務員に
阻まれている気がしてなりません。
「それはファシズムだ!」って言う公務員は削除です。
群系・フォーメーションには、
相当な、能力主義・意識改革・創造力が必至です。
それを政策デザインと呼びたいと思っています。
今、日本は、根本的な「変革時」にあることは、
間違いありません。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 「システムとダイナミックス・対
          ・アソシエーションとフォーメーション」


   


     2月 10th, 2010  Posted 1:00 AM

SYSTEM
DYNAMICS

私はシステムとダイナミックスという言い方をします。
当然ながら「システムダイナミックス」という術語は、
特にシミュレーションという領域で生まれてきました。
しかし、私は、これはあくまでも机上の論理、
そんな考え方で理解せざるをえない部分が多くて、
むしろ、デザインでは、
デザイン+システムダイナミックスは、
私自身、理解し、さらに解釈をしても思考の引用だと
思ってきました。だから、例示的にも、
病院のシステムとダイナミックスと表現しました。
これは、資本主義社会そのもののシステムは、
きわめて簡単に、制度や慣習や規範で語れます。
しかし、ダイナミックスとなると、
これは「動因要素」や「流動性」が加わり、
ちょっと、まだまだ、
デザインに取り込むには困難という私自身の見解です。
そして明らかにもう一つこのような解釈用語があります。

Association
?Formation

それは、「アソシエーション」と「フォーメーション」。
おそらく、これまでの資本主義体制での集団性は、
アソシエーションというヒエラルキー世界でした。
ところが、
それこそ、サッカーやスポーツでの集団的行動の、
まさしくダイナミックスは「フォーメーション」です。
だから、私は、
資本主義社会での集団性は、
アソシエーション社会構造の変化や変革が進行し、
すでには、
フォーメーション社会構造へと移行しつつあり、
それこそ、すでに、システムの柔軟性には、
ダイナミックスという
新たな「動因性・4次元」の「体系化」づくりが
待ち受けていることを伝えたいと思います。
資本主義からの逃走は、
いやもう開放というべきでしょう。
まさしく、「フォーメーション」の
「ダイナミックス」化、
そのデザインだと確信しています。


目次を見る