2月 2nd, 2012 Posted 11:41 AM
目次を見る
12月 20th, 2011 Posted 12:00 AM
プロのデザイナーになってから、
最も使ってきたのが鉛筆です。
だからきっとこれからも鉛筆については、
何度も何度も書いていくことになると思います。
プロとしての日常は、「スケッチを描くこと」です。
その道具である鉛筆は消耗品ですから、
削って使えば短くなります。
あるとき、どこまで鉛筆を使うかを決めようと思いました。
そこで、名刺ケースを筆箱にして、
最後は、ケースの短辺に収まるとなったとき、
「ごくろうさん」ということでこの長さで休ませようと決めました。
その時はナイフではなくて鉛筆削り器で削り直すことにしています。
ケースの長辺はまだ現役ゆえに使います。
このような使い方をしていくうちに、
使いきった鉛筆がケースに収まっているのを時々見ると、
これが自分の思考・スケッチワークの形見になっています。
だから、このケースを収集することが自分の足跡だと思うのです。
したがって、アイディアに詰まったり、
正直、自分を支える事が出来ないほどスランプが襲ってきます。
でも、この使い切った鉛筆、まだ現役の鉛筆を見ると、
とても元気が出てきます。
先般、筆記具のことを講演会で聞かれました。
以前にも、この鉛筆への私の作法を書いたことがありますが、
あらためてもう一度書いておきたいと今日はそんな気分でした。
2011年これほど人生において日本中が哀しい年はありませんでした。
来年には考え抜いた復興デザイン計画をプレゼンします。
今年最後の打ち合わせをしました。
そして元気の素である「鉛筆への作法」をもう一度見つめています。
やはり、筆記具として鉛筆と生きていくと思います。
使い果たしていく鉛筆を見つめれば、「元気」になります。
この鉛筆への作法こそ、プロとしての鉛筆への感謝でもあるのです。
Tags: アイディア, スケッチ, スケッチワーク, スランプ, デザイナー, プロ, 元気, 名刺ケース, 形見, 思考, 感謝, 日本中,復興デザイン計画, 消耗品, 筆箱, 講演会, 足跡, 道具, 鉛筆, 鉛筆削り器
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る
9月 30th, 2011 Posted 10:00 AM
9月30日 赤口(戊子)
発想には、
思考はまったく不必要である。
これが
プロフェッショナルなデザイナーの
発想法であり、発想術だと断言できる。
『デザインという先手』志
目次を見る
10月 26th, 2010 Posted 1:30 AM
10月25日 友引(戊申)
私は、
学生にはことのほか、
手書きスケッチを最大に重視する
実習方針をとっている。
なぜならば、「手が思考する」
というのが、
デザイナーの思考回路である
ということは、
私の確信であり、
信念でもあるからだ。
『デザインの極道論』したわしい
目次を見る
6月 11th, 2010 Posted 12:24 PM
6月11日 友引(壬辰)
議論の場で
言葉による思考ができるということは、
社会がこうあってほしいという願望を
それなりに意識的に抱いているあかしであり、
安心できる。
『デザインは言語道断』姿勢
Tags: KazuoKawasaki, あかし, 姿勢, 川崎和男, 川崎和男のデザイン金言, 思考, 意識的, 社会, 言葉, 議論, 願望
Posted in APHORISM
目次を見る
3月 17th, 2010 Posted 2:02 AM
Aristotle
最も会いたい人にプラトンとアリストテレスがいます。
二人とも膨大な言葉に「思考」を載せて残してもらった、
それが私の会いたい人という理由です。
プラトンは、「プラトンのオルゴール」という本と、
作品・展覧会インスタレーションが、
金沢21世紀現代美術館に、永久収蔵されました。
しかし、アリストテレスはまだまだ、私には未知です。
たとえば「メタ論」ということに限っても、
それは膨大も膨大な思考です。
無論、「形而上学」は多分生涯大きな連峰のようなものです。
会話の人称
さて、ケータイは発信・受信で「会話」のツールであり、
メディアであることは明白です。
ケータイでの「会話」には、一人称=私は交互に、
その交互さは二人称が入れ替わるということです。
だから、その「会話」には、一人称と二人称が交差します。
ところが、その二人の会話に、
「ところでさぁ、あいつのことなんだけど・・・」というのは、
三人称が入ってくるわけです。
「会話」が膨らんでくる、と言ってもいいでしょう。
その会話内容には、次のことが起こっているのです。
Inclusive & Exclusive
包括的な話題=InclusiveなContentsがケータイ会話で、
コミュニケーションされている状況です。
では、そのケータイ会話を取り囲んでいるのは、
除外的な話題=Exclusiveなことです。
一人称・二人称・三人称を包括していない除外性、
あるいは、そうした会話に独占されていない状況があります。
私は、このInclusive性とExclusive性の間、
その介在的な存在を「ケータイ」というモノとするなら、
「存在」そのモノを「メタ=本質性と事実性」には、
明らかに「人称会話」のモノという「存在論」が浮かんできます。
私は、ケータイを「会話」=「人称」=「存在」で、
その思考学域に「オントロジー」を配置してみたいのです。
その中核存在=ケータイの存在論から、
ケータイデザインを発想するということはまだ試されていません。
Tags: Exclusive, inclusive, アリストテレス, オントロジー, コミュニケーション, プラトン, プラトンのオルゴール, メタ論, メディア, 三人称, 会話の人称, 作品, 受信, 展覧会インスタレーション, 形而上学, 思考, 永久収蔵, 理由, 発信, 資本主義からの逃走, 金沢21世紀現代美術館
Posted in 017「ネットワークとコンテクスト」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
2月 10th, 2010 Posted 1:00 AM
SYSTEM
DYNAMICS
私はシステムとダイナミックスという言い方をします。
当然ながら「システムダイナミックス」という術語は、
特にシミュレーションという領域で生まれてきました。
しかし、私は、これはあくまでも机上の論理、
そんな考え方で理解せざるをえない部分が多くて、
むしろ、デザインでは、
デザイン+システムダイナミックスは、
私自身、理解し、さらに解釈をしても思考の引用だと
思ってきました。だから、例示的にも、
病院のシステムとダイナミックスと表現しました。
これは、資本主義社会そのもののシステムは、
きわめて簡単に、制度や慣習や規範で語れます。
しかし、ダイナミックスとなると、
これは「動因要素」や「流動性」が加わり、
ちょっと、まだまだ、
デザインに取り込むには困難という私自身の見解です。
そして明らかにもう一つこのような解釈用語があります。
Association
?Formation
それは、「アソシエーション」と「フォーメーション」。
おそらく、これまでの資本主義体制での集団性は、
アソシエーションというヒエラルキー世界でした。
ところが、
それこそ、サッカーやスポーツでの集団的行動の、
まさしくダイナミックスは「フォーメーション」です。
だから、私は、
資本主義社会での集団性は、
アソシエーション社会構造の変化や変革が進行し、
すでには、
フォーメーション社会構造へと移行しつつあり、
それこそ、すでに、システムの柔軟性には、
ダイナミックスという
新たな「動因性・4次元」の「体系化」づくりが
待ち受けていることを伝えたいと思います。
資本主義からの逃走は、
いやもう開放というべきでしょう。
まさしく、「フォーメーション」の
「ダイナミックス」化、
そのデザインだと確信しています。
Tags: 4次元, アソシエーション, システムとダイナミックス, シミュレーション, デザイン, ヒエラルキー, フォーメーション, 体系化, 制度, 動因性, 動因要素, 思考, 慣習, 柔軟性, 流動性, 病院, 規範, 資本主義からの逃走, 資本主義社会
Posted in 011「アソシエーションとフォーメーション」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
1月 27th, 2010 Posted 10:00 AM
CITY OF BITS
Bit=Binary digitalという認識は、
MIT建築学部長・William J. Mitchellの
「City of Bits」だった。
私はこの翻訳本の書評を建築系雑誌に求められた。
工業デザイナーの私ではなくて、
これは「建築家」が書評すべきではと申し出ました。
ところが、これは「建築家」の役割が
大きく変革するという内容でした。
文章の一節一節にも、
タイトルはバイナリー(2行)という表現でした。
私は、大きなショックを受けました。
「私はこの文章をキッチンで書いている」
「私はこの文章を研究室で書いている」
・・・・・・などで、
その時、「空間は消滅していることを知る必要がある」。
この翻訳本は、日本建築学会でも確か「特別賞」を
受賞したと思います。
そして、著者は、MITに建築学部とは別個の学科を
創設するに至っています。
私は、空間論にbit思考がまとめられたことは、
まずBit資本−建築−空間-生活という脈略に
一つの思考の見解をまとめたものとして、
とても評価しています。
ところが日本の建築界には、
この著作内容をまともに受け止めていないから、
未だに、建築意匠・建築構造・建築計画・土木などが、
統合的にbitsへの取り組みは遅れてしまっている。
したがって、その結果がほとんど
「世界建築コンペに敗北している大きな要因かも知れない。」
「空間認識にBITS思考」は不可欠であり、
それがBit資本の一つであることは間違いない。
Tags: 「資本主義からの逃走」, Bit, Bit社会, bit資本, Bynary digital, CITY OF BITS, MIT, William J. Mitchell, 土木, 変革, 建築コンペ, 建築家, 建築意匠, 建築構造, 建築界, 建築的思考, 建築計画, 役割, 思考, 敗北, 日本建築学会, 消滅, 生活, 空間, 空間的認識, 空間認識, 空間論, 要因
Posted in 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
1月 23rd, 2010 Posted 6:00 AM
Claris CAD
ALIAS本社でのCGトレーニングと同時に、
私はパソコンをデザインツールにすることに没頭。
2D-CADを追いかけていました。
最初に福井キヤノン社長=高校時代親友が、
Canonのパソコンを持ち込み、
プロッターまでそろえてくれました。
だから、当時は、相当高額だった「ワープロ」まで、
彼は提供してくれました。
結局「Claris CAD perfect manual」を上梓するまで、
のめり込んでいたのです。
この本はすでに廃刊ですが、
日本で最初のCAD教則本であり、
当時のパソコンCADについて米日での私の比較論を
書き上げていると思います。
なにしろ、MS-DOSからMacでの2D-CADは、
私を3D-CADに、
今では4D-CAD開発にまでいたっているのです。
1984年のMacintosh以来、ズーッとMacですから、
一時期は、NeXTSTEPもありましたが、
Mac OS Xになって、EWSのUNIXも、
私の体験の中で培われたのだと思います。
今、bit世界に、「点・線・面」思考も、
bit色彩感覚論も、
私のデザイン手法を再構築し直してくれました。
よく、「コンピューターでデザインが変になった」、
とか言われる方々がおられますが、
それは「まったく間違っています」。
コンピューターに向かえば向かうほど、
そしてコンピューターでの限界を知り尽くせば、
「本来のデザイン」を二つの視点から捉え直すのです。
その結果が、
私が「手描きスケッチ」の重要さを主張するわけです。
Tags: 「資本主義からの逃走」, 1984年, 2D-CAD, 3D-CAD, 4D-CAD, ALIAS, bit世界, bit色彩感覚論, CAD教則本, Canon, CG, CGソフト, Claris CAD, Claris CAD perfect manual, EWS, mac, Mac OS X, Macintosh, MS-DOS, NeXTSTEP, Phenomena, UNIX, デザイン, デザインツール, デザイン手法, パソコン, パソコンCAD, プロッター, ワープロ, 体験, 再構築, 思考, 手描きスケッチ, 本来のデザイン, 比較, 点・線・面, 福井キヤノン
Posted in 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
1月 17th, 2010 Posted 1:00 AM
手と空
いつもスケッチと数式を描き書いています。
「手」に造形・数理の思考が採集・集中・集約します。
「手」が動き出すまでには、
「手」はほとんど運動神経が支配している所ですから、
頭脳は「空」=emptinessになっています。
だから、思考が蠢いているとは感じられません。
ところが訓練した「手」には「思考脳」が発生します。
これが不思議なことですが、私は確信しています。
デザイナーの修練・資質・才能・意志・存在感、
それらを統合化しなければ、
この不思議さを身体化できません。
これはほとんどスポーツや楽器演奏とも同一だと
私は想ってきました。
手の訓練
美大生時代は、徹底的に「手」の訓練をしました。
泣くほど訓練をしてきたと思います。
デザイナーである現在も「手」をひたすら精進です。
今、教育者として「手」=デッサンを重視しています。
もう、「手」で一本のラインを見ただけで、
学生や若いデザイナーの「力」=能力が見えます。
私自身のデッサン・スケッチには健康状態も出ます。
もう一つは「手」は女性のごとく「手入れ」必死です。
ハンドクリーム
手の洗い方からハンドクリームについても、
相当に試行錯誤してきました。
特にハンドクリームについては一家言持ってます。
「手」が、
実は「脳科学」が集約しているとさえ思っています。
「思考」は「試行運動」で「手先」から表現されます。
私は、思考が行き詰まるといつもじーっと、
自分の「手」を見つめることにしています。
ちなみに、ハンドクリーム評論家にもなりたいです。
Tags: 「資本主義からの逃走」, Emptiness, スケッチ, デザイナー, デッサン, ハンドクリーム, ライン, 不思議, 修練, 健康状態, 力, 女性, 思考, 思考脳, 意志, 手, 手と空, 手の訓練, 手先, 手入れ, 才能, 採集, 教育者, 数式, 数理, 数理思考, 洗い方, 発生, 空, 精進, 統合化, 美大生時代, 能力, 脳科学, 表現, 訓練, 試行運動, 試行錯誤, 資質, 身体化, 造形, 造形思考, 運動神経, 集中, 集約, 頭脳
Posted in 900「かたちと造形思考」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る