kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘制御’


「世界・世界観変革が始まる」


   


     1月 3rd, 2012  Posted 12:00 AM

3.11は世界転換の序章にすぎなかったと思います。
本年は、世界主要国家のリーダーが変わります。
それはリーダーたる資質如何によっては、
私たちの日常をも変えてしまうことになるでしょう。
もっとも私たち日本人は、自然の暴力性で、
これほど多くの同胞をいっぺんに失いました。
私は自然との調和とか共存は本来ありえないと考えています。
調和と共存というのは幻想にすぎません。
むしろ、自然と人工の対決の中で自然を取り込むこと、
自然とはある部分では断絶することも考えるべきです。
共存というのが思い上がりだとかんがえるわけです。
人間は自然の中では生き延びられないことを思い出すべきです。
その最大の理由は原子力も本来は自然環境の中の放射能を特化。
技術の最も高密度で集約されていたはずの原子力は自然からの恩恵でした。
それを人間の思い上がった制御・役務怠慢に他なりません。
その怠慢は資本主義への信頼というより運用のいい加減さでした。
その「資本主義的運用」がどれほど薄汚れていたかを思い知らされました。
これにはもう一つの大きな背景「民主主義」があります。
私は、資本主義と民主主義で包み込まれていたことには、
ここ数年大きな疑念がありましたし、その管理、
すなわち「政治的支配」への不信感は最大値になっています。
「たかがデザイナー」にすぎませんが、
「されどデザイン」の大きな力を知っています。
よって、この職能たるデザイナーとして、
歴史的・思想的な背景を再度「王座」=リーダー、
そのあるべき姿を歴史的な思想に回帰して求め直し、
その結果を自分のデザインに込めてみたいと考えます。
古代原始キリスト教では、王座の「権威と権力」は、
賞賛と喝采を受けるべきと記載されています。
そして、民主主義での賞賛と喝采は
単純に「選挙」という代替行為にすぎず、
その簡便性にひょっとすれば世界・世界観は埋没、
いや押し流されたのかもしれないとさえ考えています。
今年はそれを明確にデザインで表現するつもりです。
「王座」は、本来は「神の座」でした。
とりわけ、日本の「神の座」にすわるべきリーダーは、
その役務=サービスを十二分に果たさなければなりません。
その構造は「オイコノミア」に2世紀から記載されてきましたが、
中断された期間に、近代思想や近代科学が割り込んでいたことは事実です。
(画像は、コンスタンティノポリスの「王座の準備」・ルーヴル美術館蔵 10世紀末から11世紀初)

目次を見る

5月31日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     5月 31st, 2011  Posted 10:00 AM

5月30日 先勝(乙酉)

自分のその時々のエネルギー、
能力というパワーを
どれだけ使い分けていくかを
制御することは非常に難しい。

モノの使用方法も、
「十分に使う」使い方と
「充分に使う」方法は
差異があると思う。

『デザインという先手』十分なる「先手」


目次を見る

「火と刃物が抗自然することの行く末」


   


     5月 31st, 2011  Posted 12:00 AM

火は自然を燃え尽くします。
刃物は動植物を切り尽くします。
人類が、火と刃物を使いこなすこと、
それはまさに制御です。
「制御」とは、使いこなす対象が人類にとって、
価値=望ましいことと好ましいことになることです。
そして人類にとって、制御対象は二つしかありません。
人類にとって、「人間自体」と「自然全般」です。
人間自体の制御が、社会システム=政治であり、
自然全般は、自然の変動が予測不可能であればあるほど、
その制御は困難であり、不可能になっていきます。
その手段である利器として、
「火」と「刃物」を使いこなす技こそ人類の進化でしょう。
しかし、人類の進化は「戦争」が歴史を率いてきました。
「火」も「刃物」も戦争の武器であり、
その進化は武器としての「火」は爆弾となり、
「刃物」は武器機能は代替されていきます。
さて、おそらく読者諸兄にとっては、
この記述の方向が「原子力」に向けられている
私の導入であることに想像がついているでしょう。
まさしく、「火」と「刃物」に対する人類の進化が、
「原子力」に向かっていきました。
それは「武器」という範疇でした。
しかも、「火」も「刃物」も、制御ということでは、
それが「光」=電磁波にまで到達することが
文明の進化だったと前述しておきます。
私は「文明」の基本に立ち戻って、
「原子力」に向かわなければ、
これまでの「推進派」は「批判派」になり、
「反原発」が正論となって「脱原発」になります。
しかし、世界全体が原発停止に向かったとしても、
私は、原発ではなくて「原子力」と「自然」とを、
明快に制御対象化していくことが重要だと考えています。
私は推進派でも批判派でもなく、
「脱原発」にこそ、
「原子力へのまなざし転向」が重要だと思っています。

目次を見る

5月30日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     5月 30th, 2011  Posted 7:58 PM

5月30日 先勝(乙酉)

制御するというのは、
力を小出しにしながら、
最終的には全力を果たせば、
最大の、あるいは最良の効果を
上げることになるのだ。

『デザインという先手』十分なる「先手」


目次を見る

5月29日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     5月 29th, 2011  Posted 10:00 AM

5月29日 赤口(甲申)

将棋やチェスでも、
次々と対戦相手の手を先読みし、
自分の力を分割しながら、
「勝てる」ように
戦略を行動に移していく。

これが、
「充分ではなく充分に」
ということだ。

『デザインという先手』十分なる「先手」


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 「サーバーとクライアントの相補性が、
         ATOM社会から離脱する道筋」


   


     2月 6th, 2010  Posted 12:30 AM

sendmail by Paul Vixie

私たちが電子メールができるのは、
sendmailがPaul Vixieによって書かれたからです。
sendmail of Eric Allman

というより、Eric Allmanとの関係も知りおくべきかもしれません。
こうした人物の存在はほとんど忘れられています。
BINDというコンセプトに、
サーバーとクライアントの関係が語られました
しかし、それは相補性です。

相互性=インターラクションとは異なっています。
サーバー・クライアント=主従相補性は、
資本主義での主従関係論に近似していますが、
サーバーには五つの分類ができます。

BIND
Cache Server
Remote(Master) Server
Slave Server
Primary Server
Secondary Server

この統合化されたものがName Serverだと思います。
そしてこれらがOSにのって作動制御される時代は、
まさに、資本主義の主従関係=支配と搾取を、
一変する隠喩性が生まれてきたと考えるべきでしょう。
私は、サーバーとクライアントというネットワークを、
逆読みしていけば、ひょっとすると、
とんでもなく、経済学者が解明できなかった、
それこそ2進法的=binaryな経済学を示唆している、
とすら私は想像しています。
あるいは、資本主義を超越あるいは破壊するほど、
内在しているパワーがあるとも予想しているのです。
それは、サーバーを5分類して、
それぞれの効能が社会革新のトリガー機能だからです。

OSの融解

ここから、私はOSがこれまで、
産業経済の競合や差別化での利潤対象から「融解」し、
「雲」=クラウドの中に入っていくのでしょうか。
そんな問いかけの中で、もう一度、
コンセプトとしてのサーバーとクライアントを
概念の具現化として、
「形式」と「形態」をデザイン対象化しています。
それはATOM社会がBITSで包囲されて、
離脱していくことの「道筋を設計」しているのです。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
  「民主主義と民衆主義を混乱混濁させるイノベーション」


   


     1月 2nd, 2010  Posted 8:00 AM

100102nenga

私の民主主義への疑念は、かねてよりありました。
民主主義の基本といわれる
● 「多数決の原則」
● 「合意形成の制御」
という二つによりかかっています。
けれども私には「多数決」にしても「合意性」にしても、
技術進化による「イノベーション」と、
資本蓄積の配分での「インフレーション」の結果です。
いずれも「社会生理」の反応が、
巨大に関与していることに、
注視する時代だということです。

INNOVATION・INFLATION

私は「イノベーション」と「インフレーション」が、
まさしく「資本主義」の基底キーワードだと思います。
したがって、
現代経済社会の「資本主義」と
現代世界観の「民主主義」は
根底で連鎖しているというこになります。

情報操作による人気という合意

そこで、「イノベーション」によって、
「社会生理」が大きく影響されたのは、
「情報認識」と「情報判断」による「情報評価」です。
その「情報操作」をするのは、コンピューター技術です。
とりわけ、コンピューターはインターネットにより、
マスコミ・ジャーナリズムその表現内容を変貌しました。
その表現内容は「感覚の分別性」を混乱混濁させました。
この混乱と混濁を利用して、
民主主義の多数決や合意性は、
確実に、「権力」で「操作」が可能なわけです。
結果として、民主主権ではなく、
大衆と民衆への「合意」ではなく「人気」が作用し、
民衆の多数意見を集中させる権力構造力になっています。
哀しいかな、日本の民主主義は確実に民衆主義の反映を、
民主主義の意思決定の「場」である
「議会制民主主義」に置き換えています。
日本人は、目覚めるべきです。
少なからず、「イノベーション」の選別の偏りそのままが
国民の分別力を失わせているというのが、私の判断です。
「民主主義」は、「人気の多数決での合意」でありません。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
  「資本主義、自らが生み出したキーワード」


   


     12月 16th, 2009  Posted 9:44 AM

Service産業は第三次産業と呼ばれています。
第三次産業の「形式」と「内容」は、
次のようなキーワードで大きな変容をしています。
現代のキーワードは次の九つが思い浮かびます。
aaa

です。

これらへ「資本主義」がどう影響・支配・制御したかと
いうことが、「現代問題」だと考えることができます。
それは、わが国の大学教育での学部の、
こうした言葉を、冠「学部・学科・講座」名が、
見事に増加していることに「現代問題」が重なっています。
正直、こうした言葉を「冠」としている「分科学教育」を
私はまったく信頼していません。
ある調査では、たとえば、「人間学部」などという学部に、
進学する学生の偏差値は大学学生になるべき資質は無い、
という調査さえあります。
高校での偏差値が、55以下は「大学進学」などは、
しない方が本来は、人生として「幸せ」なのです。
こうした価値観の「社会的評価」制度が必要です。
実際的には60が最低でも必要だというのが、
私が大学教授としての「判断」です。
● 私は、偏差値が若者の「評価基準」と言っているのでは、
決してありません。
●「資本主義」その「サービス産業化」しない大学には、
学部で「学ぶ」べき、真の倫理性と道徳性のある資質です。

なぜなら、
こうしたキーワードを生み出したモンスターとしての
特に経済的資本主義と政治的資本主義支配と制御下での
「次世代の存在性」を問い直したいからです。
つまり、
「資本主義自らが、生産と消費を破壊したこと」が、
こうしたキーワードを下意識主義としていけるだろうか、
ということに、「デザイン」・「かたち」で
応答・回答・解答したいからです。


目次を見る