3月 20th, 2015 Posted 12:00 AM
日本のインダストリアルデザインを創った人は2名。
その一人である栄久庵憲司氏の公的葬儀も終わりました。
葬儀には献花をさせていただきました。
これは私が毎日デザイン賞1990年に授賞したときの評価文です。
川崎和男の「身障者用具へのデザイン的視点」・栄久庵憲司
川崎和男は情熱家であり、なかなかの硬骨漢だ。
今どき希有な存在と言ってよい。
若いころ大企業で未来を嘱望されたスターデザイナーだったそうだ。
不幸にして自動車事故に遭い半身不随となった今は、
車椅子の人となってしまった。しかし彼と会っていると、
1点の同情すら寄せつけない迫力が伝わってくる。
同情する側が同情されるハメになってしまう。
つまり、豊富な思考とスピードのある行動力がそうさせているのである。
加えて、デザイン希求の烈しさはもって生まれた天性もさることながら、
事故以後更に涵養された感がある。
彼は言う。「ノーマライゼーション(Normalization)」、
正常化ということだ。
人は誰でも普通に暮らしてゆけることこそ肝要。
事故に遭遇しようが年をとろうが普通で当たり前に
暮らせるように社会がつくられていなければならない。
特別というのはよくない。
「僕は今車椅子に乗っているが、それは2本足で歩くのと同じこと。
車椅子の人という特別な目で見られるのは真っ平だ。
むしろ羨ましがられる人間になることこそ本領というものだ。
それにはこの車椅子をデザインするに限る。
「My own rainbow wheel chair」。
デザインは人間の実体から生まれてこそ真のデザインというものだ。
いい車を見たら、人は欲しいと思う。
当たり前のことではないか。僕は人々をそんな気持ちにさせたい」
気の強い男だが、それが彼の魅力でありまた人を圧倒しもするのだ。
強い美意識が常に彼の胸の中で爆発している。
インダストリアルデザイナーたるものは生活を実感し、
その中からかたちを創り出すことを業としている。
川崎和男にはそれがある。
線密な観察と周到な計算、
それに生き甲斐を感じさせる妄想的な造形力、
それが遂に自らの車を自らの手でものにしたのである。
私も何回か彼と一緒する機会があったが、
何時も彼の入場は絢爛としている。
それは身体障害というレッテルがそうさせるのではなく、
それを克服した証としての車椅子に乗ってやってくるからだ。
美しく彩られ、軽やかに移動する彼の車椅子を見ると、
大袈裟な言い方だが、瑞雲に乗った川崎がやって来るようで思わず
手を合わせたくなるというものだ。
時代を先駆するものは皆そうであるといってよい。
川崎も例外ではない。
しかしだれにとっても、その前に自己との闘いの克服がある。
川崎の精神の到達境地を測る術もないが、1つだけは分かる。
人間は1つの接面で生きているということだ。
皆同じなのだ。自らの接面を世界化して見せる
「Design For Normalization」この念仏は、実に説得力がある。
©毎日新聞社「毎日デザイン賞」事務局
1988年にNewYorkでの栄久庵先生の表彰式には私も出席。
まさかその後、この評価文をいただくとは思いませんでした。
だから、受賞後も先生の評価を大事に生きてきたと思っています。
「誤解されたデザイン=デザインは意匠とともに問題解決」
Tags: Design For Normalization, Normalization, インダストリアルデザイナー, デザイン的視点, ノーマライゼーション, 栄久庵憲司, 毎日デザイン賞, 毎日新聞社, 身障者用具, 車椅子
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
2月 26th, 2015 Posted 12:00 AM
私が交通被災に遭って車イス生活になったのが、28歳の時でした。
半年、救急病院で手術をし、転院してリハビリを受けました。
その病院で、統計データを見せた担当医は、私に、
「データ上では、確実に、40歳までが君の寿命」と言われました。
(こんなことを患者に伝える、お前はバカか!・・・)
それなら、いち早くこの病院を出ようと、
たとえ熱があっても体温計をゴマかしてリハビリ訓練をしました。
私の予測道理に米国のベトナム戦争傷兵脊髄損傷者の訓練で、
半年でリハビリ病院を出て、赤坂でデザインスタジオを開設、
しかし、父の命令で福井に帰り、40歳までをと・・・
気づいたら40歳になり、運良く毎日デザイン賞を受賞していました。
(あの嘘つきドクター!)と思っているどころか、
47歳で逝ってしまった母を考えて、47歳で大学人になりました。
2049年には100歳ですが、2050年以後の予測までを読んでいます。
66歳になってしまった私ですが、
やり残していることは、まず、デザイナーとしてやり遂げたい、
したがって、大阪大学を退官時の作品集「川崎和男Design」を出版。
出版社には、とんでもない、もう一冊作品集を出すと言っています。
結局、大阪大学大学院医学系研究科に転籍して、
今春からは正式に「コンシリエンスデザイン寄附講座」を新設です。
3.11の復興、範原発(脱原発は論理・言語論としても間違い)、
南海トラフ対策、そして2020年の東京オリンピックは観たい、
これが生きている=死んでいく私のとりあえず2050年までの計画です。
生まれて生きていくのは死んでいくことを明確に認識しています。
66歳ゆえに時間の体感経過速度はあっというほど光陰矢のごとし、
当然です。
66歳ともなれば、一年は66分の一で過ぎ去ります。
恩師は93歳で逝かれました。100歳を約束しました。
真正面で死を見つめて、それも3度も観てきた経験がありますが、
これから66分の一で過ぎ去る一年間にやれるだけやるだけです。
Tags: 100歳, 2049年, 2050年, 3.11, 40歳, 47歳, 66分の一, 66歳, 93歳, コンシリエンスデザイン, ベトナム戦争, リハビリ, 交通被災, 体感経過速度, 体温計, 作品集, 傷兵脊髄損傷者, 南海トラフ, 大学人, 大阪大学, 大阪大学大学院医学系研究科, 寄附講座, 寿命, 川崎和男Design, 復興, 恩師, 患者, 手術, 担当医, 救急病院, 東京オリンピック, 死んでいく, 毎日デザイン賞, 熱, 生きていく, 病院, 福井, 範原発, 統計データ, 脱原発, 赤坂, 車イス, 転院
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 16th, 2012 Posted 12:00 AM
靴選びは、メガネ選びや万年筆選び同様に私の趣味です。
幸いなことに、私は歩きませんから、
靴はまったく傷みませんのでいつも新品のままです。
靴選びは、ファッション雑誌・ブランドショップ・インターネット、
そしていくつかの靴屋さんです。
京都・寺町通りにあるお気に入りの靴屋さんがあります。
先般、男性ファッション誌を見ていたら、
赤い靴紐と赤いソックスのファッションデザインを一瞥しました。
そして京都の靴屋さんには、スペインブランドの新作がありました。
靴紐が赤でした。
女性靴ブランドでは「ルブタン」の、靴中がレッドです。
男性モノだとオーダーしなければなりませんが、
この新作は靴中もレッドでした。
ある著名な経営者I氏が、天ぷら屋さんで食事中に、靴を脱ぎました。
「わぁ、きれいですね、美しい靴ですね」と言ったら、
「やっぱり、君はそうやって感動するね・・・」
「えっ、・・・どうしたんですか?」
「最近のデザイナーは、これを見て何も感動してくれない」、
ため息をつかれて、
我が社のデザインはダメかと思っているとまで嘆かれました。
そんなことがあってから、
ことさら私は靴にも気を抜かなくなりました。
徹底的に靴の先から頭髪に至るまで、
自分の外見はデザイナーでなければいけないと思っています。
したがって、これから靴は、
靴中・靴底・靴紐、そしてソックスに至るまで、
私は「自分のためのデザイン」に気を配ろうと思っています。
すでに60還暦も終えましたから、なおさらジジィはきれいであるべきです。
赤いソックスと赤い靴紐は素敵です。
20代の東芝時代は、なるべく「脱サラリーマンファッション」でしたが、
ふるさと福井でデザイン活動していた30代は、
絶対に、ワイシャツは白、ネクタイはできる限り地味にしていて、
ある時、銀行の頭取に聞かれました。
「川崎さん、あなたはデザイナー?」って。
私は成功したと思っていました。
デザイナーぶると「遊び人的ファッション」になりますが、
それはデザインすら誤解されます。
40代で毎日デザイン賞を受賞して、ファッションを開放しました。
ファッションへの拘りには、哲学が必要です。
最近はノーネクタイが一般化しました。
しかし、ネクタイをするという身だしなみは不可欠です。
だから、「赤い靴はーいてた♪・・・」、
このメロディを耳鳴りにするファッション性は、
熟考し身体化することだと思っています。
Tags: 20代, インターネット, オーダー, クタイ, スペインブランド, ソックス, デザイナー, デザイン活動, ファッションデザイン, ファッション雑誌, ブランドショップ, ふるさと福井, ルブタン, ワイシャツ, 万年筆, 京都, 哲学, 女性靴ブランド, 寺町通り? 赤いソックス, 東芝時代, 毎日デザイン賞, 脱サラリーマンファッション, 自分のためのデザイン, 赤い靴,靴紐,メガネ, 趣味, 身だしなみ, 還暦, 靴中, 靴底
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 29th, 2011 Posted 9:13 PM
目次を見る
2月 1st, 2011 Posted 12:36 AM
『夢の形見に』
20年、あっという間でした。
世界的インテリアデザイナー・故倉俣史朗先生の20周忌です。
1991年2月1日夭逝されました。
「倉俣という者ですが・・・」と電話を受けました。
「倉俣・・・・さんですか、どちらの・・?」
「倉俣史朗と申します」
「・・・!、エッ、ぁの、倉俣・・・・先生ですか?」
私は本当にもうとてもびっくりしました。
私を毎日デザイン賞の候補に選んだので、
いくつかの写真を送ってほしいという電話を受けたのです。
その年、候補になってそのまま受賞が内定しました。
私は、正式な発表を受けた夜に毛筆でしっかりと手紙を書き、喜びと感謝を述べて送付しました。
今度は、倉俣夫人から電話を受けました。
確かに手紙を受け取りました。
しかし、倉俣は昨日亡くなり、手紙は棺に納めたとのことでした。
おそらく、私の生涯でこれほどまた驚いたことはありませんでした。
私は授賞式で、倉俣先生への感謝を伝えようとしたら、もう胸がいっぱいで大泣き寸前でした。
倉俣夫人から、1本のビデオテープとともに評論を書いてほしいと依頼されました。
デザイン誌「AXIS」にて、20回連載をしました。
正直、3ヶ月かけて準備をしての連載は、
先生の作品から自分が何を学びデザインと結びつける作業は、
全身全霊、肉体と精神をとことん絞りきる作業は20回が限界でした。
『夢の形見に』と題したこの連載をなんとか上梓しようとしましたが、
デザイン評論を引き受けてもらえる出版社はありませんでした。
ところが、昨年、ある出版社から引き受けたいという申し出を受けました。
20年間という啓示
私は20年が必要だったのだと思っています。
あらためて、校正をし直して20周忌に出版できることは、大きな啓示かもしれません。
スタッフ追記
2011年6月4日より、「倉俣史朗のデザイン 夢の形見に」として
ミネルヴァ書房より出版いたしました。
7月15日には出版記念講演を予定しております。
詳しくはこちらよりどうぞ。
目次を見る