7月 5th, 2013 Posted 12:00 AM
「まだそんなに拘っているの」と、ワイフに言われます。
が、常にスケッチと毛筆タッチの書き比べは生きがいです。
だから、いつでも新製品には徹底的に評価記事を読み、
購入を決定して、これは薦められるというモノを発見しています。
したがって、今回、日本文具大賞で応募されたモノでは、
単なる「導電ゴム使用でペン軸だけ」のモノは、
審査会でも痛烈に批判をしておきました。
私は、このペンにはやがては鉛筆から消えるボールペンまでの、
必ずや日本の知恵が反映されるものと期待しています。
私にとっては、実はもう慣れきったモノもありますが、
最近は、明確に静電気付加コントロールまでに進化を評価します。
アプリケーションは、
「SketchBook Pro」と「Zen Brush」で確かめています。
ところが、この二つには、筆先の大きさ限定が同一ですから、
このタッチ差では、どれを選んでも個人差があるだけでしょう。
だから、せめて導電ブラッシュがほとんど筆と同じを望みます。
私自身は、iPadとiPad miniの両方を使い分けていますが、
このペン類を使うのは、iPadでの描画=スケッチです。
このどれが最適であるかは、人それぞれの個人差がありますから、
あえて、これが優れているという言及はしません。
ペン軸は、万年筆なみか、英国の絵筆ぐらいのモノを望みます。
しかし、あえて問題を呈するなら、「静電気コントロール」です。
これは、私がキーパッドデザインで、
「触覚フィードバック」でのタッチ感覚を試してきただけに、
電池、USBから電源供給、それとも静電確保のこの三種です。
これだけに発想が閉じ込められていますが、
ひょっとすると、静電コントロールが、
このペンの革新を決定するのではないだろうかと思っています。
正直、私はスケッチと書道としては、
この中の三本が優れていると報告しておきます。
一度、またApple銀座で、使いこなしを紹介とも思っています。
ただ、私の世代としては、どうしてもこの種のペンにこそ、
新たな未来があると思っていますが、
それこそ、「矢立」の良さを改めて認めてしまいます。
Tags: Apple銀座, iPad, iPad mini, SketchBook-Pro, Zen Brush, アプリケーション, キーパッドデザイン, コントロール, スケッチ, ブラッシュペン, ペン, ボールペン, ワイフ, 万年筆, 導電ゴム, 導電ブラッシュ, 描画, 新製品, 日本, 日本文具大賞, 毛筆タッチ, 発想, 知恵, 筆, 筆記具, 英国, 評価記事, 静電気, 静電気コントロール, 革新
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 18th, 2013 Posted 12:53 AM
もう物欲などまったく不必要だと自分では確信しています。
しかれども、私は「モノづくり」を天職としてきました。
それは、モノ=物欲に向かわせる職能だと思っています。
だけど、物欲についても徹底的に自分の物欲で、
その作用点・方向・大きさを検分してきました。
すなわち物欲のベクトルを自分で実験をしてきたことになります。
一方で、
私は「デザインは欲望装置=物欲の刺激装置にあらず」を、
積極的に果敢に書き、述べてきたことも事実です。
物欲ベクトルとデザインベクトルを対象にして、
その対峙化・対照性・対決性までそれなり詳細に考えてきました。
ところが、私の物欲ベクトル、このコントロールが、
完全破壊される物欲領域はどうしても抹消できません。
この物欲領域は正直もう抹消する時期だと充分に分かっています。
その一つがオーディオです。
かなり自分の周囲を整理しなければならないと思っています。
これまでも、もう使わないと言い聞かせて、
できる限り、スタッフに配ってきたりしました。
ところが、ヘッドホンの新機種が出ると、
なんとしても、「その音」を自分の耳で確かめたくなります。
また年齢が加算されれば「聴覚の衰え」も分かります。
これも新製品の技術とその品質性、無論デザインも気がかりです。
ヘッドホン・アンプも、とうとう限界を知り、
通常のデジタル対応プリメインアンプでこそ分かるはず、
こんな物欲を相当に自分で押さえ込んできました。
理由は二つあるのです。
なんといっても、オーディオの物欲は消去決定しました。
もう一つは、
ワイフは新製品をプロのデザイナーだから見逃してくれます。
しかし、オーディオに段々とインテリアがその色になりだすと、
怖い存在です。
最近は、ショッピングはいとも簡単ですから、
私には最適な環境になっています。
これが私の最大の敵だと思います。
大きな段ボールが郵送されてきて、ずばりとばれます。
ともかく、今、このヘッドホンとアンプは、
多分最適な頭部音場空間を私に与えてくれるのです。
この物欲ベクトルは、必ず、整理し消滅させる時期です。
Tags: インテリア, オーディオ, コントロール, ショッピング, スタッフ, デザイナー, デザイン, デザインベクトル, プリメインアンプ, ベクトル, ヘッドホン, ヘッドホン・アンプ, モノづくり, ワイフ, 作用点, 刺激装置, 品質性, 大きさ, 実験, 対峙化, 対決性, 対照性, 年齢, 技術, 新機種, 新製品, 方向, 欲望装置, 段ボール, 物欲, 聴覚, 衰え
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
1月 17th, 2013 Posted 12:00 AM
ボーイングの787の事故が国内で目立っています。
私もすでに数回乗っています。
初めて乗ったとき、CAの方が年配の女性で、
失礼ながら絶対にダイエットすべきだし、
787のコンセプト「如何に軽量か」を否定していると思ったことでした。
とても気になっていたのは電気制御系が大変増加している印象があります。
JOE SUTTERと言っても、ほとんど知られていませんが、
私はボーイング747の開発史を徹底して追いかけていたことがあります。
彼は、1969年から、747のチーフ・ディレクターだった人物であり、
ジャンボ・ジェットを名実共に完成させたディレクターだと思っています。
787のANA機のインテリアは、
恩師のデザインスタジオが当初から関わっていました。
男性雑誌に新製品のデザイン紹介連載頁を持っていた頃、
その記事も書きました。
しかし、787の開発を取り入れた747-8(ダッシュ8)は、
おそらく人類が「手造り」という最大なる、
それも空中飛翔する物体・製品・商品・構築物だと思います。
「手造り」という、精緻さの根本とは、
ジャンボ・ジェットに人類は集約させたからこそ、
「安全と安心」=フェイルセーフ
という設計と製造を完成させたのでしょう。
この設計と製造こそ、
原子力発電システムに摘要させるべきことだと思います。
747-8は、省エネルギーで、コンピュータ制御での自動運転や、
「サッター・ツイスト」と呼ばれる、
主翼先端部にできる揚力と抗力の空力特性こそ、
あれほど巨大な物体が「空を飛ぶ」ことを
さらに正確にしてきたのだと評価しています。
数千人と600万点の部品で構成された人工物は「命」を確実に護り抜いて、
しかも長距離を飛翔までするのです。
人類が人工物を「手造り」で製造する力にはこれほどの力量があるのです。
私はものを「モノ」と表現するのは「人工物」を表現しています。
この4月から、私のデザイン活動は「安全・安心・危機管理」を
これまでのデザイン経験の総まとめとして
新しい産業分野づくりを創成することです。
そういう意味では、
787のきっと「初期不良」を747-8までの歴史と照らし合わせて、
工業デザインという領域で何が可能になっていくかを
見極めることだと思っています。
Tags: 1969年, 747-8, ANA機, JOE SUTTER, インテリア, コンピュータ制御, サッター・ツイスト, ジャンボ・ジェット, ダイエット, ダッシュ8, チーフ・ディレクター, デザインスタジオ, デザイン紹介, ボーイング, ボーイング747, 主翼先端部, 初期不良, 力, 危機管理, 命, 商品, 安全, 安心, 恩師, 手造り, 抗力, 揚力, 新製品, 構築物, 物体, 男性雑誌, 省エネルギー, 空中飛翔, 空力特性, 自動運転, 製品, 製造. 原子力発電システム, 設計, 開発史, 電気制御系
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 18th, 2012 Posted 12:00 AM
名古屋駅新幹線ホームから、量販店が見えます。
その量販店ビルにはメーカー・ロゴが夜になると、
イルミネーションライトされて浮かび上がっています。
私自身、家電メーカーからデザイナーとして出発しました。
輝かしいほどの青春時代でした。
毎日、オーディオ商品の開発・製品企画から商品展開は、
商品である機器というモノと同時に、
サービスも含めて「ヒット商品づくり」に燃えていました。
そして、時代は、
脱工業化社会から情報化、情報社会へと進展してきました。
私はデザイナーゆえデザイン界にあって、
時代性と社会性を「モノづくり」の視点から見つめてきました。
だから、特に国内のあらゆる産業構造と日常的に関わってきました。
無論、私のデザインした商品はメガネ・ティーカップから医療機器に及び、
さらには製品開発だけではなく、
「モノづくり」から「制度設計」と「大学院教育」に携わっています。
したがって、いわゆる「日の丸家電」の盛衰に関わりながら、
すでに「知恵としての商品づくり」を提言する立場にあると考えています。
もはや、明言すれば、
「いつまで商品=モノ・サービス」づくりに、
メーカーも流通も呪縛され続けているのでしょうか。
『商品づくり』はもう停止する時代を日本は先導するべきだと考えます。
TV-CFで、
家電・家具・車・カメラなどの新製品とそのデザインを見るとき、
無念でなりません。
まったく無能なデザインの社会提示が
まさに大津波のごとく喧伝されています。
デザイナー達もこの津波にさらわれています。
元凶はメーカー経営者たちの無能さ=センス無き美学が、
共同幻想としている経営仮説と収益構造。
この二つに『商品』にだけ焦点を当てている有様だからでしょう。
私は、今一度「製品記号論」・「造形言語」・「形態言語」を配置して、
「先端的統合デザイン論」を大学で講じています。
つまり、モノ・サービス・情報発信装置の「意味作用性」を、
とりわけ次世代のリーダー候補たち=大学生に
新規設定してほしいからです。
『商品づくり=モノ・サービス・流通』の時代を
経済基軸から外すべきです。
他大学やふるさとで
新しいデザイン手法を年末まで披露していくつもりです。
今、私の学生たちは「博士号学位論文」と「修士論文」には、
デザイン成果である「作品」とともに、
これからのデザインを差し出してくれるでしょう。
Tags: TV-CF, イルミネーションライト, オーディオ商品, カメラ, サービス, デザイナー, デザイン, ヒット商品づくり, ホーム, メーカー, メガネ, モノ, モノづくり, ロゴ, 企画, 作品, 修士論文, 先端的統合デザイン論, 制度設計, 博士号学位論文, 収益構造, 名古屋駅, 商品, 商品づくり, 商品展開, 大学院教育, 大津波, 家具, 家電, 家電メーカー, 形態言語, 情報化, 情報社会, 新幹線, 新製品, 日の丸家電, 時代, 時代性, 知恵, 社会性, 美学経営仮説, 脱工業化社会, 製品, 製品記号論, 視点m 産業構造, 車, 造形言語, 量販店, 開発, 青春時代
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 26th, 2012 Posted 12:00 AM
最近の新製品に見るブランド表現を確認してみたいと思います。
私はこのブランドの鞄の類をすべて詳細に見、そして求めてきました。
キャリーバッグは現代生活では欠かせないほどの製品になっています。
私もいくつかを所有し使用していますが不満いっぱいです。
さらには、
これをテーマにしたデザインコンペでの新しい発想も随分見てきました。
いわば、キャリーバッグは、
「旅行鞄の現代的テーマ」に対する応答製品になっています。
やがては、物の運搬に人間がどのように関わるかということの
真の問題解決策として、
そのような鞄こそが「デザインされた解答製品」だと考えます。
多分、物を運ぶということの本質的な意味までが
デザイン解決されなければならないでしょう。
だから、今回、このブランドから初めて商品化されたモノは、
課題に対する「回答」でもなく、
単なる「応答デザイン」に終始しています。
現在は、あらゆる商品は「時代性の課題」に対しては、
「応答商品化」しか可能では無くなっています。
そこで、この新作を見れば、
このブランドにとっても「回答」には至っていないことは明白です。
ただし、重量やそのバランス・素材・仕上げ・構造においては、
様々なキャリーバッグが無解決の問題点への「回答」は確認できます。
特に格別な軽量感は、構造や素材選定、その仕上げに至るまでが、
ほとんど熟練されたこのブランドゆえ可能となっている、
ブランド伝統の「技能と技術」が表現されています。
私は、一瞥したときに、
この素材と構造は高級オーディオ的な印象を抱くことができました。
なるほど、詳細で微細な所まで、ブランド理念は行き届いています。
「簡潔さ」=「完結さ」とまで言い切れる手仕上げの明確さこそ、
現代技術が「商品」に反映させる重要さを、
もし「ブランド論」としてまで語るなら、
この新作はその手本だと断言しておきます。
ただし、すでにこのバッグへの評価の厳しさが
ユーザーからフィードバックされていると聞きました。
多分、この部位への「回答」の不十分さだろうと判断しています。
だから、新作といえども、
私は「応答商品」としては、最高だと評価するのです。
それでも、まだまだこのブランドなら可能な素材研究は不完全です。
Tags: キャリーバッグ, テーマ, バランス, フィードバック, ブランド, ブランド理念, ブランド論, ユーザー, 人間, 仕上げ, 再強化, 問題点, 問題解決策, 完結さ, 応答商品, 手仕上げ, 手本, 技能, 技術, 新作, 新製品, 旅行, 現代生活, 理念, 発想, 簡潔さ, 素材, 素材選定, 表現, 製品, 課題, 軽量感, 運搬, 重量, 鞄, 高級オーディオ
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
4月 17th, 2010 Posted 12:01 AM
MODE or CODE
モードは明らかに流行、現象としての流行です。
ファッションは、このモードで千変万化しているものと、
通常は考えられていますが、果たして?ということでしょう。
千変万化などは決して起こっていません。
つまり、モードとしてのファッションは、
明らかに、革新性=イノベーションの要因があります。
イノベーションといっても技術革新ではありません。
循環性による活性化です。簡単にいえば流動性の勢いがあるのです。
顕著な例は、
奇抜なファッションや流行ドンピシャリ的モノに、若者は魅了されます。
ファッションは、若者の特権的なモードになっていることです。
しかし、たとえば就活となれば、
みんなが就職モードと言いつつも実際は、
コードの中でのモードを必ず選ぶことになります。
それは「就活モード」という「コード」です。
この「コード」に革新性は、何事かの事変でも無い限り、
一新されるモードにはなりにくいということです。
では、ファッションを服装ジャンルから拡大して、
いわゆる「モードの体系」と指摘された消費構造に当てはめてみれば、
実際は、技術革新された新製品の商品氾濫は、
明らかにコードを一新して、モードを生み出しています。
デザインは、コードの文脈=コンテクストを消費構造化するとき、
デザインによる目新しさ、すなわち「外観的な特徴」によって、
「デザインされたモノ」=意味されるコトと意味されたコトを
消費欲望に変換させること、デザインが手法化できるということです。
しかし、私が指摘しておかなければならないのは、
このデザインによるモードの改変、あるいはコードの一新化です。
「外観」づくり=デザインというのではありません。
さらに、モード的な意味の仕掛けや、
コード的な意味文脈の・コンテクストに対しての、
デザインの役割です。
デザインは社会に対する態度である!
その役割には、デザインの本質を常に問いかける姿勢です。
それこそ、モホリ・ナギが「デザインは社会に対する態度」
と言い放った本質論です。
私は、この本質論には、
「デザインとは何か?」
という問いかけは最初からあり得なかった、とさえ思っています。
「デザインとは何か」を
「外観」→「機能性」→「使い勝手」→「快適性」=消費の快楽、
だから、「欲望の刺激」という図式に終始してきたのでしょう。
問いかけの変更、問いかけへの異議は、
「何がデザインとなるか」です。
この問いかけへの対応領域を、
モード領域とコード領域での応答性に変更するべきだと考えています。
そうなれば、
「欲望の刺激はデザインにあらず」ということは自明となります。
よって、「モード的な意味の創出がデザイン」でしょうか?
あるいは
「コード的な意味の一新がデザイン」となるのでしょうか、
という問いかけに、デザイナーの存在位置、
その確認ができると判断します。
Tags: 「資本主義からの逃走」, CODE, MODE, イノベーション, コンテクスト, デザイナーの存在位置, デザイン, デザインの本質, ファッション, モード, モードの体系, モホリ・ナギ, 一新化, 何がデザインとなるか, 使い勝手, 千変万化, 商品氾濫, 問いかけの変更, 問いかけへの異議, 外観, 外観的な特徴, 就活, 循環性, 応答性, 快適性, 意味されるコトと意味されたコト, 手法化, 技術革新, 文脈, 新製品, 服装, 本質論, 機能性, 欲望の刺激はデザインにあらず, 活性化, 流動性, 流行, 消費の快楽, 消費構造, 消費構造化, 現象, 社会に対する態度, 革新性
Posted in 023「ファッション」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
3月 11th, 2010 Posted 10:09 AM
Tags: COOL LEAF, coolleaf発表会, emorning, コラボレーション, テレビ, ビジネスデザインモデル, プレゼンテーション, ミネベア, メディア, モーニングサテライト, 放送, 新製品, 東レ, 番組
Posted in Staff
目次を見る
3月 5th, 2010 Posted 12:12 PM
Tags: COOL LEAF, coolleaf発表会, emorning, コラボレーション, テレビ, トレたま, トレンドたまご, ビジネスデザインモデル, プレゼンテーション, ミネベア, メディア, ワールドビジネスサテライト, 初コレ!, 川崎和男Staff Blog, 放送, 新製品, 東レ, 番組
Posted in Staff
目次を見る
3月 5th, 2010 Posted 12:10 PM
Tags: COOL LEAF, coolleaf発表会, コラボレーション, ビジネスデザインモデル, プレゼンテーション, ミネベア, メディア, 川崎和男Staff Blog, 新製品, 東レ, 記事
Posted in Staff
目次を見る