7月 5th, 2014 Posted 12:00 AM
私はベッド以外ならどこでも眠れる質ですが、ベッドとなると、
観っぱなし、読みっぱなしでないと眠れないタイプです。
そして、寝間着となれば絶対にパジャマでないと駄目です。
だから、入院しても必ずパジャマであり、拘りがあります。
車倚子生活を余儀なくされてからは、なおさらパジャマには、
絶対性を求めてしまいます。
これまでの経験では、最もホテルで最高の所が一つだけでした。
残念なことに経営破綻してしまいました。
海外だと、日本人ならと浴衣が準備されますが、私には無理です。
したがって、このパジャマは持ち歩いています。
一時期は素っ裸がとも思っていましたが、
私には時に入院機会ありが控えていますし、気づいたのは、
眠りは休息よりも冥府への練習だとさえ思っているほどです。
それこそ、パジャマは眠りのための鎧だと思っています。
無論、パジャマ素材にも目配りしてきましたが、綿、絹なども使用し
今はあるブランドに特定しています。
それには、パジャマ素材への徹底した選択意図が明快に、
パジャマの性能性が品質として決定しているからです。
しかもこのパジャマには携帯が存分に考えられたデザインなのです。
ちょうど織物素材を追いかけてきて随分と検討をしてきました。
この秋には新ブランドを設立して、織物・布特性を感性評価を
発表する準備に取りかかっています。
その布特性を定めるには「眠りを包む素材性能」は、やはり、
パジャマという形式に反映するでしょう。
私が気づけば、眠りにはパジャマを限定し、
しかも私には鎧の如くという冥府への準備が整ってほしいのです。
ひとまず、私の眠りには、パジャマという形式以外はありえません。
そして、生きてきた証としてパジャマの性能は決定しています。
「眠りの鎧」というのは防御する武具でなければならないという
大げさなほどの「護りの柔らかな嫋やかさ」を求めています。
「『布』平織りの集積された知恵=晒を見直すこと」
「布=『ふ』への七つのことばと割り出し線」
Tags: 「眠りの鎧」, パジャマ, パジャマ素材, ベッド, ホテル, 休息, 入院, 冥府, 出張, 品質, 寝間着, 性能性, 感性評価, 新ブランド, 浴衣, 眠りを包む素材性能, 織物・布特性, 織物素材, 護りの柔らかな嫋やかさ, 車倚子生活, 防御する武具
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
6月 27th, 2014 Posted 12:00 AM
6月27日 己巳(赤口)
この年齢になってもし
悟っているとするなら、
それは、
冥府の入り口の前に、
もう一つの消失点が本当に
あるかどうかという
具体を思い知ることだと思う。
川崎和男Design 図鑑
目次を見る
6月 20th, 2014 Posted 12:00 AM
6月20日 壬戌(先負)
冥府の暗闇の中で、
私はきっと、
デザイナーとして生きたからこそ、
真・善・美を融解させて
「美」を知ることになるはずだ。
川崎和男Design 図鑑
目次を見る
5月 23rd, 2014 Posted 12:00 AM
阪大退官時に出版予定だった作品集が完成しました。
「作品図鑑」は、装丁はモノとしてのデザインに徹底しました。
モノとしての書籍は、現在可能な印刷技術の表現に拘りました。
3D写真の採用と表紙装丁、
書籍函の膨らみ印刷、
印刷インキと紙質との最適性、
作者自身が作品集には口を出すべきではないと言われていましたが
結局、スタッフ2人、朴と志水、そしてワイフに無理難題を伝え、
書房は二つ、装丁仕上げでは治具づくり、専用器具づくりまでを
プロダクトデザインとして仕上げていただきました。
そのために時間をかけてしまったと思っています。
私はいわゆる作品集装丁印刷でのできるだけ良いモノづくりを
真摯に求めてきたつもりでいます。
勿論、市価と現状の出版状況が私の望みをすぐに壊し続けました。
そして、松岡正剛氏はじめ、親友たちに書評を頼みました。
私の活動への客観的な意見が文章になりました。
これを私の最期の仕事結果にはしたいとは思わずに、
やり残しもつくっておいたつもりです。
何度か、装丁に関しての夢もみました。
特に、3D写真の装丁仕上げが私の希望通りではない夢をみました。
この図鑑を父母と祖父母への報告書にしたいと思っています。
図鑑という作品集は、私が生まれて美大に入り、
その後デザイナーとしてのほぼ全ての仕事を披露しています。
出版社と装丁社とは私ゆえに相当に無理強いをしてしまいました。
しかし、これは確実に私の足跡になったと思っています。
すでに私は65歳です。40歳までと言われていた私ですが、
もう一冊は作品集になる仕事をしたいと思っています。
冥府にはもう一冊持っていきたいと、つくづく願っています。
『作品集は合計やっと4冊になりました』
『作品集ようやく束見本ができたが・・・』
「64歳ー私のデザイン作品集『図鑑』編集中」
Tags: 「作品図鑑」, 3D写真, プロダクトデザイン, 作品集, 冥府, 印刷インキと紙質, 印刷技術, 書籍箱, 松岡正剛, 治具づくり、専用器具づくり, 膨らみ印刷, 表紙装丁
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
6月 7th, 2013 Posted 12:00 AM
徹底的に「鏡」をテーマにしていた頃があります。
ルイス・キャロル、そして、宮川淳に最も学んだと思います。
私は次世代のデザイナーにも、「鏡」の存在と、
「鏡」の不思議さを知ってもらいたいと願っています。
もちろん、私は「プラトンのオルゴール」に、
この二人を選んでいます。
オルゴールには、I SAW HER STANDING THEREです。
この曲も、私がビートルズで最初に聴いた曲です。
このオルゴールは、ルイス・キャロルであり、
彼の著作「鏡の国のアリス」にその種明かしが一杯あります。
しかも、日本人にとって神道ではご神体でもあるのです。
「鏡の背後には冥府がつながっている」。
これほど明確なコンセプトはありません。
まして、階段そのものが鏡という素材なら、
その場に立っている自分すら分からなくなると思います。
もっと単純に考えると、「鏡面対称」はもっと複雑です。
私は、金沢21世紀現代美術館では、
展示のインスタレーションで鏡を多用しました。
それはとても怖い事も待っていました。
ところが、私のこのインスタレーションを真似る人がいました。
ところが、「鏡」を知らずに単純に映ることしか気づかず、
かえって貧しくて自分の能力までをさらけ出しているのです。
日本人にとって、「鏡面対象」の裏側には、
「天照大神」が居ます。
このことが重要です。
だから、日本の三種の神器でもあるのです。
私の個展で鏡を使ったからかもしれませんが、
私は、展覧会後に、冥府にいかされるほどの体験をしました。
刃物を鏡だけの部屋に配置しました。
その部屋には、リアルとバーチャルで、刃物が見え、
しかもバーチャルな自分も見えました。
その部屋の大きさは虚像空間となって、
物理的な大きさ感覚すら、惑わしたのです。
私は、
次世代デザイナーには、じっくりと「鏡」を知ってほしいのです。
Tags: I SAW HER STANDING THERE, インスタレーション, オルゴール, コンセプト, ご神体, テーマ, デザイナー, ビートルズ, プラトンのオルゴール, リアルとバーチャル, ルイス・キャロル, 三種の神器, 体験, 個展, 冥府, 刃物, 天照大神, 宮川淳, 展示, 日本人, 次世代のデザイナー, 物理的, 神道, 種明かし, 素材, 能力, 自分, 著作, 虚像空間, 複雑, 金沢21世紀美術館, 鏡, 鏡の国のアリス, 鏡面対象, 階段
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 13th, 2012 Posted 12:00 AM
間もなく「金環日食」が見られます。
正直、とても期待しています。
TVでこの日食の見方など注意点が報道されています。
大事なことです。
きっと、自分の生涯ではもう見られないでしょう。
そこで気づいたのが、「万華鏡」のことです。
これは、人間の視覚感覚をとてもうまく利用したモノです。
小学校時代には自分で工夫して作った経験があります。
これは知人からプレゼントされたモノです。
中には貴石や宝石が詰め込まれていて、
しかも一点ダイヤモンドがあるということで。
日本のダイヤモンド業界のシンジケートも教えてもらいました。
時折、万華鏡を見つけると収集したいと思ってしまいますが、
コレに勝るモノには出会っていないので、
収集というビョーキには取り憑かれていません。
日本には江戸時代に入ってきたモノと言われています。
私が気に入っているのは、
鏡の利用です。
私は、展覧会手法やインスタレーションに「鏡」を使います。
なぜなら、「鏡の背後には、冥府への階段がある」。
このレトリックに心惹かれています。
そして、万華鏡の組み合わされている鏡は、
冥府世界観をさらに錯視虚像世界に変換していることです。
このヴァーチャル的なリアル感は、
唯一、一回しか見ることができません。
体験というのは、たった一回とか、唯一であることが大事です。
翻って失敗は二度繰り返さないということにもつながりますが、
それがなかなか出来ないものです。
だからこそ、あらためて人生が万華鏡のごとしという、
このレトリックがあてはまるのでしょう。
金環日食、ますます楽しみです。
Tags: TV, インスタレーション, ヴァーチャル, シンジケート, ダイヤモンド, ビョーキ, プレゼント, モノ, リアル, レトリック, 万華鏡, 世界, 世界観, 人生, 人間, 冥府, 利用, 収集, 報道, 失敗, 宝石, 小学校時代, 展覧会, 工夫, 手法, 日本, 日食, 期待, 業界, 江戸時代, 注意点, 知人, 経験, 虚像, 視覚感覚, 貴石, 金環日食, 錯視, 鏡, 鏡の背後には、冥府への階段がある
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 4th, 2012 Posted 12:00 AM
絵画にはいつも目配りをしています。
それは美大で学んだこともありますが、
「絵が大好き」という天性の嗜好性があるからでしょう。
心臓疾患で長期入院162日間入院をしたことがあります。
ちょうどその時に、
以前から美術雑誌で見かけ心を奪われていた画家がいました。
彼の初めての日本展開催を知り、
妹にカタログ購入を頼みました。
その後、フランスで彼の画集を随分探し回りました。
しかし見つかりませんでした。
ところがそれは書棚の一番上に大量に並んでいました。
まさかそれほどの人気画家とは思ってもいなかったのです。
モンパルナス付近の美術書専門街でも、
そこの書店主は「家族全員が大好きだ」と告げられました。
フランスでは本当にポピュラーでした。
ともかく、大好きな画家はいっぱいいますが、
彼はその中でも一番です。
パソコンなどのデスクトップ画面は、
必ず彼の絵にしています。
あるとき、
グラフィックデザイナーから画家に転身した友人から、
「誰の絵が好きか」と尋ねられて彼の名を上げたら、
「買えばいいじゃないか」って、簡単に言われました。
「彼の名をあげるなんて最高にいいよ」と評されました。
私は「色彩論」を教えるときには、
彼の絵画での私なり解釈の色彩調和論を講義します。
この「サッカー」などを見ても明らかに、
具象性と抽象性、さらにマチエールもミックスメディア性など、
現代絵画を革新しています。
現代絵画と現代音楽は相通じるところがあります。
「絵画」と「音楽」は美学の対象分野であり、
私にとっては、デザインをするときの背景、
特に造形と色彩選びの基盤・下敷きであることは間違いありません。
そして、彼のこの絵が代表するように
世界の画壇に大きな影響を与えるものとしてスターになりました。
これからさらに一般的にも有名性を獲得することを約束されました。
ところが個展準備の制作中、個展直前に自死しています。
どういうわけか、私は自死を選んだ画家が好きなようです。
フランスに行くと必ず彼の画集を探し求めています。
彼の作品で欲しい物が数点あります。
彼の名は「ニコラ・ド・スタール」です。
「絵画」を眺めるということと自然風景を見ること、
すなわち「鑑賞」するということの重大さを心眼にしていくことは、
きもちの振幅にα波を与えるようなものです。
このα波がいのちを活性化するのです。
このα波を絵画に込める苦難が作家を冥府に誘い込むのでしょうか。
デザインも絵画同様「鑑賞」してもらうことを願っています。
Tags: α波, いのち, カタログ, きもち, グラフィックデザイナー, サッカー, スター, デザイン, デスクトップ画面, ニコラ・ド・スタール, パソコン, フランス, ポピュラー, マチエール, ミックスメディア性, モンパルナス, 下敷き, 世界, 人気画家, 作品, 作家, 個展, 入院, 具象性, 冥府, 制作中, 友人, 嗜好, 基盤, 大好き, 大好きな画家, 天性, 対象分野, 影響, 心眼, 心臓疾患, 抽象性, 振幅, 日本展, 書店主, 書棚, 有名, 活性化, 準備, 現代絵画, 現代音楽, 画壇, 画家, 画集, 目配り, 相通じる, 絵, 絵画, 美大, 美学, 美術書専門街, 美術雑誌, 背景, 自死, 自然風景, 色彩調和論, 色彩論, 色彩選び, 苦難, 解釈, 講義, 造形, 鑑賞, 長期入院, 革新, 音楽
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る