9月 14th, 2015 Posted 12:00 AM
このところ自宅の倉庫を片付けてもらっています。
収集していたオーディオ機器、
それはAurexで自分がデザインし、
当時はとても買えなかった作品です。
ちょうど、作品だと思って収集したときに、
金沢21世紀美術館で、自分の個展ができましたから、
一室はAurex関連だけを展示することができました。
幸いにまだ使える機器もあり、部品用もあります。
そして、あとは使っていない機器です。
そうした中にはBeocenter9000とBeogram9000があります。
どうしてもBeogram9000は、カートリッジも含めて、
もう一度、LPレコード盤を自宅に持ち込もうと考えました。
収納時には徹底的に清掃してあったので、まだ使えます。
ただし、
LPレコード盤は3000枚ほどを整理して70枚程度しかありませんが、
すべてオーディオチェック盤としていたモノと、
DAMで45回転LPでの優れたシリーズ盤
「マニアを追い越せ大作戦」の一部だけです。
このシリーズは
今、マスターテープも残っていてようやくHPも立ち上がりました。
そんなこともあって、
Beogram9000を復活させようかと考えはじめました。
ところが問題は、これはDINでのOUTPUTゆえに、
プリアンプはLINNゆえのRCAに変換しなければなりません。
その前に,一度分解をして総合的なチェック後かと思いつつも、
あと2台ぐらいLPプレーヤーは必要ということになると、
それはどうしてもワイフには許してもらえそうもありません。
最近、このFBにはオーディオマニアだけのHPがあり、
そこでは、
LPレコード機器、SMEのアームや、カートリッジが登場しています。
ここではとてもマニアックな話が多くてワクワクします。
この会話に加わるには、
思い出さなければいけないことが沢山あります。
特にアンプとカートリッジは思い出さなければ、
会話についていけなせん。
先般は、ある試聴用曲では、
今も私が常に使っているだけにそれこそ紹介も交えて
書き込むことができました。
なんといっても、
デザインよりもオーディオの講義をしたいぐらいですから。
自分が社会人デザイナーになったのも
オーディオの世界からスタートしたのは、
なんとも幸運なことでした。
それがデザインの基本になっているがゆえに、
多分、オーディオビジュアルにおいても、アナログからデジタルでは、
やはり、デジタルという技術進化は
アナログ世界観が身体化していないことには、
絶対に無理だと断言できるのです。
そうなると、
やはり、Beogram9000は自宅に再度設定しなければなりません。
Tags: 45回転LP, Aurex, Beocenter9000, Beogram9000, DAM, DIN, HP, LINN, LPレコード盤, OUTPUT, RCA, SME, アーム, アナログ, アナログ世界観, アンプ, オーディオ, オーディオチェック盤, オーディオビジュアル, オーディオマニア, オーディオ機器, カートリッジ, シリーズ, シリーズ盤, スタート, チェック, デザイン, デジタル, プリアンプ, マスターテープ, マニアック, マニアを追い越せ大作戦, モノ, 世界, 会話, 作品, 倉庫, 個展, 再度, 分解, 収集, 問題, 基本, 変換, 展示, 幸運, 復活, 徹底的, 技術進化, 整理, 断言, 機器, 清掃, 無理, 片付け, 社会人デザイナー, 紹介, 絶対, 総合的, 自分, 自宅, 設定, 試聴用曲, 講義, 身体化, 部品, 金沢21世紀美術館
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
3月 5th, 2015 Posted 12:00 AM
出張すれば必ず「加湿器」をホテルに要求しますが、
海外ではhumidifier=ヒューミディファイアーという発音になります。
自宅の加湿器は、進化するのとデザインの優れたモノが出れば、
ついつい買い求めてきてしまいました。
要は、部屋が乾燥することに最近、私は敏感になっています。
特に、オーディオ機器では気にしていますから、
加湿器の性能の進化をデザイナーとして気にしています。
当然、医療や入院ともなれば、その病院や病室の乾燥度はもっと
真剣に考えられるべきだと思っています。
昨年は、そのこともあって自宅をリニュアルしました。
簡単なのはどこかに水を張って湿度計で確認をすればいいわけです。
ところが、私がかなり真剣にそれも精製水を自分で薬局にまで行って
買い求めました。びっくりしました。500mlで157円でした。
なぜここまで真剣になりしかも、湿度計でともかく69%の湿度保持、
これはヒュミドール=葉巻入れボックスのためでした。
なにしろ、葉巻はモノによっては1本9000円程度のものもあるのです。
毎日のごとくヒュミドールに湿度計で確認をして、
この精製水で乾燥度を制御しています。
そんな時に、若手の家具製造の専門家と話をしていて、これは
絶対に語り継ぐべきだということがあります。
例えば、船箪笥は必ず浮いているはずですが、現代のモノは
船箪笥風に過ぎず、絶対に沈んでしまいます。
桐箪笥も本来は火事の時に水をかければ燃えないと言われますが、
現代は環境が異なり、可燃性でかなり高温になるために燃えます。
おそらく、医療用ではメディカルコードという電線やタップがあり、
これに等しい、ヒュミドールの発想が自宅環境内には絶対に必要。
このことを私は精製水を見ながら、
機器類と自然との最適性=乾燥度を考えてしまいます。
Tags: 157 円, 500ml, 69%, humidifier, オーディオ機器, ヒューミディファイアー, ヒュミドール, ホテル, メディカルコード, 乾燥度, 加湿器, 医療, 可燃性, 家具製造, 桐箪笥, 湿度計, 火事, 精製, 自宅, 自然との最適性, 船箪笥, 船箪笥風, 葉巻, 葉巻入れボックス, 高温
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
1月 14th, 2015 Posted 12:00 AM
車イス生活となって、まだ東芝に籍を置きながら、
私は赤坂でフリーランスデザイナーにならざるを得ませんでした。
しかし、フリーになっても、オーディオ機器のデザインは、
契約上出来ないことになっていましたが、
何としても手に入れたかったのはJBL4343でした。
ユニットのコイルの巻き方は圧倒的に美しいからこその音なのです。
通常の4343は前面バッフルがブルーでしたが、
私はあえてブラック仕様を探し求めました。そして、筐体には、
私自身が開発していたコンクリート表皮ギミックの素材を貼りました。
それはオーディオ用に私が開発したシートでした。
スピーカーユニットはどうしてもエッジ部位がゴム製のために、
これまで4回リペアをし、それからスピーカー内部や配線も
メインテナンスをして、名古屋時代はあまり使用しませんでした。
ところが、オーディオ評論家でオーディオの師匠S氏が、
「レコード演奏家」シリーズの取材で私の音を聴きたいと言われ、
私はとてもビビりました。
なぜなら、部屋の定在波すら見えてしまう先生ですから、
メインテナンスしたいわばまっさらなスピーカーに、
ホワイトノイズ、ピンクノイズ、低音、ピアノ音、ヴァイオリン音を
1ヶ月かけて鳴らし運転をしながら、部屋のドアから、
壁面までをリニュアルしたほどでした。
取材の日には、サン=サーンスやボロディンを聴いてもらいました。
取材前夜は、まだ駄目かなと思っていましたが、取材当日は、
見事な音を鳴らしてくれたのを覚えています。
先生が帰られてから、私は4343にお礼を言ったぐらいでした。
スピーカーシステムには大事な扱いが通じるものです。
私は優れた機器は裏切らないと信じています。
おそらく、またすべてのメインテナンスは私の人生最期になります。
私がフリーになって以来このスピーカーは私を見てきてくれました。
名機をデザインすれば、決してそうしたモノたちは裏切りません。
だから、私はモノのデザインを確信しているのです。
ただし、それらは名機になる必要があると思っています。
Tags: JBL4343, ヴァイオリン音, エッジ, オーディオ機器, ギミック, コイル, ゴム製, コンクリート表皮, サンサーンス, バッフル, ピアノ音, ピンクノイズ, ブラック, フリーランスデザイナー, ブルー, ボロディン, ホワイトノイズ, メインテナンス, ユニット, リニュアル, リペア, レコード演奏家, 人生最期, 低音, 優れた機器, 取材, 名機, 定在波, 巻き方, 東芝, 筐体, 裏切らない, 赤坂, 車イス生活
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 23rd, 2014 Posted 12:00 AM
私がジュエルトーンで心血を注いでデザイン懸命だった一つは、
カートリッジのデザイン設計でした。
音響はまず、レコード盤から音を検出して、この入り口で音が決定。
しかもこの小さな機器は高額なモノですから、輸出には最適です。
さらに、この設計では新素材とダイヤモンドが駆使されて、しかも、
最も大事なことはコイルの巻き方に依存することになります。
私はおそらく世界で商品化されているカートリッジは
すべて聴いてきたと思っています。
東芝の試聴室は総研(現中央研究所)と磯子の音響工場内には
すべてのカートリッジや名作のスピーカーと新作機器がいつでも
自由にレコード盤を聴いていました。
ある時期からレコード企業から私宛に試聴盤が届くまでになり、
試聴盤いっぱいで買ったことがありませんでした。
車イスになって、オーディオを廃業にしようとさえ考えていた私を
当時まだ勢いのあったナガオカの試聴室によばれて音を聴きました。
「川崎さん、もどって来ないか?」ということで、
私は赤坂にナガオカがパトローネになってもらって、復帰しました。
ナガオカの経営陣と喧嘩をして別れることで体も壊して、
ふるさとに戻ったのですが、ジュエルトーンでのカートリッジは、
今もナガオカが復活して未だにとても高額なままに売られています。
デザインはまったく変わっていません。パッケージは当時、
厚肉成型のままに、音楽ジャンル毎にカートリッジ変更が可能です。
一度、私の作品として買おうと思っていましたが、
全てはとても高額になりますが、すべて揃えて置きたい気持ちです。
カートリッジにはマニアには神話がそれぞれにありますが、
なんといっても、カートリッジ、リード線、シェルそれぞれに対して
私はやはり振動と針先への問題解決をしていますから、
デザインとしてはとても自信作だと今でも自負しています。
このカートリッジ、リード線、シェルについて書き残すつもりです。
今でもオーディオ機器は売られていることを考えると、
私はとても素晴らしい領域から、デザイナーになれたと幸運でした。
Tags: アナログの極致, オーディオ機器, カートリッジ、リード線、シェル, コイルの巻き方, ジュエルトーンで, スピーカー, ダイヤモンド, ナガオカ, パッケージ, パトローネ, マニア, レコード再生, レコード盤, 厚肉成型, 新作機器, 新素材, 磯子, 総研, 試聴盤, 音響工場
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 20th, 2014 Posted 12:00 AM
オーディオ機器で徹底的なプロになるために、至極自然に、
私は「静電気」に詳しくなった気がしています。
東芝時代は、エレクトレットコンデンサー素子を、
マイク、ヘッドホン、そしてカートリッジとそのアンプが
私の東芝での最終仕事であり、最大のヒット商品と、
デザイン作品として成功したと思っています。
結局、チーフにだけ打ち明けておき、その他上層部には内緒で開発。
フリーになると、機器よりもアクセサリー関連商品で常に、
私はヒット作を考え出して、提案し、大ヒットを出していました。
この機器は、レコード盤と静電気の関係があるなら、直接に、
イオンを瞬時に高電圧をかけて中和することで、
静電気除去をとねらって開発して商品化しました。
ある意味ではスタンガンにほぼ近い電圧で低電流発生装置でした。
レコード盤の塵は瞬間的に取り除くことができました。
ともかく、静電気はすぐに塵やゴミをレコード盤上にありました。
したがって、カートリッジの針が塵にぶつかれば、
バチバチという音を拾っていましたが、その音ゆえに今となっては
どこか、アナログゆえの雑音あってこそ、S/N比があるからこそ、
ある種の安らぎだったのかもしれません。
デジタルにすっかり私自身は自分のオーディオ環境を変えました。
しかし、最近では、もう一度プレーヤーとこの機種は
どこかに持っていたので探し出して使ってみようかとさえ思います。
DJがレコード盤を激しく操っているのを見るのは、
正直、私には耐えがたい行動です。
レコードプレーヤーは今、DJにとっては一つの楽器になっています。
私にとって、レコード盤への追求はさらにまだまだ工夫をしました。
本当は作品集に残すべきでしたが、現物も写真の無いモノは、
このブログに書き残しておきたいと思います。
アナログと静電気の関係も、私には確かなデザイン経験でした。
そして、このところこのブログを書いていたら、
丁度その当時のレコードクリーナーがHPにあることを教わりました。
このクリーナーが最高の品質とデザインを完成させたと思っています。
「カートリッジデザインのフィニッシュワーク」
「SZ-1000・私のオーディオ最終作だから」
「ヘッドホンにはヘッドホンアンプ必要なり」
Tags: DJ, アナログと静電気, アナログゆえの雑音, イオン, イコライザーアンプ, エレクトレットコンデンサー, オーディオ機器, カートリッジ, スタンガン, マイク、ヘッドホン, 中和, 静電気, 静電気除去
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 18th, 2014 Posted 12:00 AM
フリーランスデザイナーになってから、私が気づいたことは、
オーディオ機器、その周辺外のデザイン能力が無いことでした。
それなら、オーディオ関連で出来なかったことにデザインを!
これまで存外視されていた事をモノにデザインすることでした。
そこで、ジュエルトーンブランド商品群に商品化企画を提案して、
そのシリーズ化にナンバリング化=No1=No 1から始めたのです。
濡れティッシュにレコードクリーナー液材でモノを創りました。
無論、大ヒットさせていくうちに、気づいたことは、
レコード盤がジャケット内の内袋が結構、無くしてしまうことです。
それならば、中袋だけを商品化してみたらという発想です。
いづれも会議中に思いついた「瞬間芸のように」、
瞬発的なアイディアを即、製品開発では、それぞれの専門企業を
口説いて説得しましたが、当時、国内にはレコード店が約8000店。
5500店舗販売が可能ということが大きな力になり、
こうした店舗説得企画を先行してデザインワークに持ち込みました。
東芝で、ほとんど喧嘩腰で望んできた経験よりも、
物腰やわらかく説得することも覚えることができました。
それは企業のこれまでの実績があったことでした。
レコード店舗ほとんどが「モノの大事さ」を焦点にしたことが
最も説得性をもっていただけにすべての店舗販売が可能でした。
オーディオマニアという客層へのきめ細かな発想のモノは
絶対にうけいれられることを学ぶことができましたから、
この当時は喧嘩師ではなかったと思います。
むしろ、オーディオへの専門性があることで信頼を受けていました。
もはや、LPレコード盤は無くなってきましたが、
まだパッケージの内袋は販売されていたようです。
おおよそ30年程度も商品であり続けていたアノニマスデザインでした。
そして、この内袋はいま直、商品として売られているようです。(右下)
Tags: LPレコード盤, アノニマスデザイン, オーディオマニア, オーディオ機器, ジャケット, ジュエルトーンブランド, ナンバリング化, フリーランスデザイナー, モノの大事さ, レコードクリーナー液材, レコード店, 中袋, 内袋, 店舗説得企画, 濡れティッシュ
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 15th, 2014 Posted 12:00 AM
東芝が、本格的なオーディオ機器の商品化スタートから、
私は社会人デザイナーになっていきました。
Audioの王様=Rexというブランド名はトップ判断でやってきました。
そのロゴタイプデザインは、大手広告代理店と当時はまだ、
意匠部(現デザインセンター)がコンペになりました。
ディレクターに私は呼ばれて、「絶対に負けるわけにはいかない」、
「君のデザインが選ばれているから、会社に来なくていいから、
ネオンサインから全てのブランドアイデンティティを揃えてこい」。
プレゼンテーションも、トッププレゼにディレクターの
アシスタントとして付いていったら、
「お前がやって来い。私は見ている」ということでした。
私のブランドロゴが決定しましたが、シェーファーの万年筆一本。
そして510シリーズは帝国ホテルで開催され、私は下働きでした。
510シリーズのデザインは絶対失敗するからと心は一杯でしたから、
そのケースとキャビネットだけをやらせてもらいましたが提案だけ。
どうしてもプレーヤーがやりたくて、特殊素材を川口工場で製作、
出来上がった高密度で重量のある新素材を二つ磯子まで運搬。
手がちぎれるほど重かったので、これなら勝てると思いました。
510の失敗とともにチーフと私、そこに入社早々の若手がきました。
ともかく、Aurexは全国の営業に文句を言われて、
「おい、あいつ一度呼び出して殴るかもしれない、その時は止めろ」
「いや、その前に私が殴ります」、「エーッ!」。
穏やかなチーフが聞いたらびっくりする会話で望んでいました。
デザイン案を通すには、ほとんど喧嘩寸前の毎日でした。
秋葉原でプレゼをすれば、「洗濯機メーカーのオーディオなんぞ」、
「おい、あいつ殴ろうか!」そんな毎日の提案でした。
社会人デザイナーなのに学生気分が抜け切れていなくて、
なんとしても提案を通すには、大人の対応よりも、力づくで!って
この時代はまだ大丈夫でした。今はもう無理ですが簡潔でした。
Aurex SR-370
Tags: 510シリーズ, Audioの王様, アシスタント, オーディオ機器, キャビネット, コンペ, シェファーの万年筆, ディレクター, デザインセンター, デザイン案、川口工場, ブランドアイデンティティ, プレゼンテーション, ロゴタイプデザイ, 喧嘩寸前, 大手広告代理店, 意匠部, 東芝, 特殊素材, 王様=Re, 社会人デザイナー
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
2月 5th, 2014 Posted 12:00 AM
パソコンの登場とともに私の生涯には、MacとEWSがありました。
ともかくデザインツールとしてだけではなく、私の感性の中で、
コンピュータの進展とともに、その功罪を分別してきました。
したがって、コンピュータ・デジタル・ネットワークとは、
特に自分の青春が終わったと意識したときから、
大きな歴史と小さな歴史を体験してきたと思っています。
ちなみに、自分の青春の終わりはジョン・レノンの暗殺でした。
東京を離れてふるさとに帰り、伝統工芸とパソコンがありました。
パソコン、特に、Macintoshとの小さな歴史には、
大抵の人にとってはそんな時代もあったかという物語りです。
3.5インチのフロッピーディスクの時代がありました。
1980年代の教え子が聞いてはいたけれど初めて見たということで、
私はとてもびっくりしたことがあります。
3.5インチのフロッピーディスクの時代には、
ブルーのディスクが黒になり、
突如、カラーのフロッピーディスクが登場しました。
それは、無機質になろうとしていたパソコン周囲が煌めきました。
そんな小さな物語りをいくつも私は体験してきた気がします。
それこそ、私がオーディオ機器のデザインだけではなく、
オーディオアクセサリーデザインにも一杯取り組みました。
本当は大きな物語りの歴史が社会にある以上に重大なことです。
それは小さな物語りを創ってきた人物との出逢いと深い関係、
それこそ人生の偉大な思い出だったのだと思います。
「川崎さん、これ実現したよ」とカラーフロッピーがありました。
まだベンチャー企業と騒がれることもなかった時に、
その企業は様々な闘いをしていました。
そして、私の活動をまったく目立たずに根本を支えてくれました。
同年代のそんな企業のリーダーが逝ってしまいました。
体調的には無理をして、大阪にまで逢いにきてくれたのでしょう。
彼が私に期待してくれたことをやり遂げるつもりです。
「まだいっぱいやることあるのに」と、すごく無念です。
小さな物語りをいっぱい創ってくれたからこそ、
大きな物語りが成り立っていたことを私は熟知しています。
もう一度逢いたいよ、Kさん!
Tags: 1980年代, 3.5インチ, EWS, mac, Macintosh, オーディオアクセサリーデザイン, オーディオ機器, カラーフロッピー, ジョン・レノン, デザイン, デザインツール, デジタル, ネットワーク, パソコン, ふるさと, フロッピーディスク, ベンチャー企業, リーダー, 伝統工芸, 体験, 功罪, 大きな物語り, 大阪, 小さな歴史, 思い出, 感性, 暗殺, 東京, 歴史, 活動, 無念, 物語り, 青春
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
1月 18th, 2014 Posted 12:00 AM
心臓を痛めてからやむなく禁煙。
浪人時代にすでにこっそりと喫煙をしていました。
浪人時代、ふるさとから大阪にもどろうとしていた時、
母は私にチョコレートをくれました。それを見ていた父が、
「もうすでにタバコを吸っているだろうそれならコレをやる」。
すでに喫煙している私を見透かしていた父から、
いわゆる洋モク、ロスマンズを3箱もらいました。
しかし、父は、洋モクは自分が働くようになるまでは買うな、
そう諭されて、時々、まったく喫煙していない父が、
ロスマンズをプレゼントしてくれました。
デザイナーになってからは、ロスマンズを吸っていて、
自分がデザインしたオーディオ機器のカタログには常に、
そのロスマンズを広告担当にお願いをしていました。
そんなこともあって、すでに日本では手に入らないコレを発見。
老年期の私は買い込んで吸ってみました。
とても懐かしい味がしましたが、もうとても無理でした。
20年も禁煙していた私にはこのタバコ喫煙は不可能でした。
あらためてパッケージを見てみると、怖い写真が貼ってあります。
禁煙を促すパッケージになっていました。
やはり、タバコはとてもこの時代には不要のモノです。
無論、心臓疾患のために禁煙を果たした私には思い出のモノです。
最近は、禁煙を常にうるさく友人達に言ってきましたが、
その友人も65歳を過ぎても喫煙をしている彼らには言いません。
それは、どうしても喫煙から離れられないのならば、
もう「楽しみである喫煙」には楽しんでもらいたいと思うのです。
だから、このロスマンズを彼らに私の思い出とともに贈呈します。
まもなく、タバコは世の中には不要のモノになるでしょう。
Tags: 65歳, オーディオ機器, カタログ, タバコ, チョコレート, デザイナー, デザイン, パッケージ, ふるさと, プレゼント, ロスマンズ, 友人, 味, 喫煙, 大阪, 広告担当, 心臓, 心臓疾患, 日本, 洋モク, 浪人時代, 父, 禁煙, 老年期
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 19th, 2013 Posted 12:00 AM
オーディオからデザイナーになってきたことは、
私の最大の幸運だったと本当にそう思っています。
これは2002年7月4日25年ぶりに恩師の本宅前で会った写真です。
オーディオ評論家という人たちには、
オーディオ機器のデザインというよりも、
その本質である音質を技術性能や営業投資効果と、
その評価と判断を受け、なおかつ彼らの推奨をもらうことでした。
正直、私はほとんどの評論家、
彼らのセンスを認めていませんでした。
本当に、人間として最悪な商業主義の方もたくさんいました。
高校時代に会ってたら、殴っていたと思います。
本当に信頼し、人間としてはもちろんのこと、
オーディオだけの評論家よりも、音楽から芸術まで、
さらにデザインとなると、当時はほとんどが駄目でした。
たった3名を私は認めていました。
ついでに述べれば、当時、いつかはこの人も評論家になる、
そんなことを幾ばくかの上司からも聞かされながら、
「あの人になったら、最悪だ・・・」。
まさに、現代、そういう評論家が大家と言われていますが、
本当に最悪の評論を書いています。
親しい教え子たちには、
あの人の評論なんて無視してかまわない、と伝えています。
そんな中で、私の恩師は、西洋人形からパイプから、
ともかく「ダンディズム」ということの本物を知りました。
恩師とともに、あるオーディオ誌で連載を持ちました。
しかし、編集部方針には合わず、すぐに辞めました。
あの時の私の予測に、現代はなってしまっています。
その頃、<そんな時代になるわけがない>とか非難されました。
ところがどうでしょう。
やはり、商業主義方向はさらに進んでいまやベッタリの誌面です。
オーディオの物欲は、ダンディズムの極致です。
オーディオ機器の前に、音楽があり音響があり、機器があります。
それどころか、基本は科学性と芸術性が見事に、
デザインに集中しています。
「デザインベクトル」はオーディオに突き刺さっていますから、
それはダンディズムそのものの物欲を超えることかもしれません。
Tags: オーディオ, オーディオ機器, オーディオ評論家, ダンディズム, デザイナー, デザインベクトル, パイプ, 人間, 判断, 商業主義, 営業投資効果, 大家, 幸運, 恩師, 技術性能, 教え子, 本質, 芸術, 西洋人形, 評価, 音質, 高校時代
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る