kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘アドバイス’


「40年先輩が後輩作品を観るという事件」


   


     2月 29th, 2012  Posted 12:00 AM

金沢21世紀美術館・市民ギャラリーで、
金沢美術工芸大学の卒業制作展を観ました。
40年先輩が社会へ飛び出す寸前の後輩、その作品を観るというのは、
私は「壮大な事件」かも知れないと思いました。
同期生たちと観ました。全員が40年間工業デザイナーです。
後輩たちには、やや遠慮も込めながらも厳しい意見だったかも知れません。
この作品は、「夢いっぱいで、流石に乗物大好き」の想いが詰まっている
ホバークラフトのスケートボード、
大学の買い上げ作品というだけに、力量ある表現でした。
「遊具としてのパーソナルホバークラフト」という題名、
濱田夏美さんの作品です。
彼女がすべての作品を解説してくれました。
すでにカーデザイナーへの扉を開けていました。
有名車メーカーでのデザイナー就職は決定しているということでした。
今年国内産業界では、
デザイナー採用がとても厳しい事情もわかっているだけに、
やはり、すでに実力の片鱗がある後輩たちは就職が決まっていました。
どうしても製品デザイン領域を集中して観ました。
金沢という場所ゆえにローカルな発表になってしまいますが、
それでも金沢市民の方々でいっぱいでした。
私自身、ふるさと福井に居た頃8年間、母校の非常勤講師を務め、
主には卒業制作のアドバイスをしていました。
だから、その当時、
卒業制作で印象深い後輩は作品で思い出すことがあります。
グラフィック系は格段に表現領域が拡大していて、
金沢美大の伝統は確実に継承されていました。
ただ、無念なことは「環境デザイン」です。
これは国内デザイン系大学すべてが
「環境=建築や都市景観」という定義性に誤解があります。
韓国・KAISTでは「環境デザイン」を
ロボットや情報空間を対象化しています。
鉄道デザインや工業用住宅なども確かに「環境」ととらえること可能です。
しかし、デザインによる未来獲得からはずれていると言わざるをえません。
今年、KAISTの環境系デザイン担当教授2名の招待講演と、
その領域の大学院生の短期留学を私の阪大研究室は受け入れます。
ともかく、40年も私たちは金沢美大デザイン系学生の先輩ですが、
後輩達の「未来志向の作品」を観るというのは、
本当に壮大な事件であり、幸福な一時でした。

目次を見る

『資本主義からの逃走』
 「* 人前で喋ること、きっと得意分野ですが・・・ *」


   


     3月 29th, 2010  Posted 12:25 AM

講義・講演は大好き
「講演」は私の大きなデザイン活動だと思っています。
なにしろ、一人っ子(母違いの妹がいます)だった私は、
まったく無口すぎるほどの母と二人でした。
父は、職業上、全く家には居ない人でした。
だから、子供の時から「口達者だった」ようです。
小学時代から、弁論大会は必ず優勝していたくらいです。
中学では英語の弁論大会に出場することも大好きでした。
私は人前で「上がる」という感覚がまったくわかりません。
聴衆が少ないと「やる気」が失せるほどの性格だと思います。
したがって、大学人としての講義、
デザイナーとしてのプレゼンテーション、
講演会は、ほぼ、得意分野と言ってもいいでしょう。
苦手なスピーチ
ただし、苦手が一つ。
それは、結婚式のスピーチです。
結婚式には、使ってはいけない言葉があります。
さらに、新郎新婦の名前を決まって、ど忘れしてしまいます。
この失敗から、結婚式は電報で勘弁してもらっています。
しかし、その電報文には満身の力を込めて絶対に結婚式場に、
全く「存在」しているようにと校正と添削の限りをつくします。
だから私は「お笑い番組」が大好きです。お手本だからです。
古典落語も随分と覚えていた時期もあります。
大学の講義は、絶対に準備をします。
同じ講義は絶対にやらないことを堅持しています。
ところが、昨年後期は大変でした。
「英語」での講義を決心したからでした。
前準備は大変であり、それは海外の大学講演のごとくでした。
あとしばらく大学人を続けるでしょう。
講演会は、デザイナーの義務と思っていますし、
私を講師として呼ぼうと言っていただけるなら応えたいのです。
おそらく、そういう意味ではプロです。
次のようなアドバイスをします。
「気合を入れる」!
これは、自分の「気」と聴衆の「気」を合わせることです。
それは、聴衆の「気」の波長をいち早くつかんで、
自分の「気」の波長を合わせていくことだと確信しています。
「気負わない」!
気負ったら、聴衆の「気」に自分の「気」が、負けます。
決して気負ってはならないことが大事です。
そして、もっとも大切なことは、
「言葉」の適切な、「切り方」です。
ただし、それは私が心がけながら最も出来ていないことです。
しゃべり尽くす前に「切り上げてしまう」のが、
ここまでだ!、ということはまだまだ修練が必要だと、
充分に知りながら、これができません。
大切さと大事さ
「大切」というのは、大事さの切り方のでしょう。


目次を見る