kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘形式’


7月1日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     7月 1st, 2012  Posted 9:30 AM

7月1日 癸亥(仏滅)

形式に色彩をほどこさないデザイン。

倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』9造形された形式


目次を見る

6月30日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     6月 30th, 2012  Posted 9:30 AM

6月30日 壬戌(先負)

形式に光を与えたデザイン。

倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』9造形された形式


目次を見る

6月29日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     6月 29th, 2012  Posted 9:30 AM

6月29日 辛酉(友引)

面光源という形態化を
棚板という形式に変化
=デザインさせたこと
=デザインの意味性に注視したい。

倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』9造形された形式


目次を見る

6月28日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     6月 28th, 2012  Posted 9:35 PM

6月28日 庚申(先勝)

この作品の棚板は
三角形という形態にはなっているが、
この形態に意味があるわけではない。

形式としての棚板が面光源になっている……。

倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』9造形された形式


目次を見る

6月27日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     6月 27th, 2012  Posted 9:30 AM

6月27日 己未(赤口)

棚はモノを置くという目的を持っている。
目的性のある
ごく普通のありふれた形式である。

つまり、
棚は形式でしかなく、形態ではない。

倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』9造形された形式


目次を見る

「書店の存亡・バーンズアンドノーブル」


   


     1月 8th, 2012  Posted 12:00 AM

電子出版と書店、この構造の進展は加速度的になっています。
とうとう米国でトップの大型書店経営が怪しくなってきました。
amazonの革新的なeコマースは、書籍だけでなく、
本当にもはや、デパートの存在も危うくさせています。
バーンズ・アンド・ノーブルには、
私は1週間通った経験があります。
学位審査での医学英語合格をなんとかしようと、
最適な参考書を選びにともかく渡米し通い方法を考えました。
手に入れたのは「Clinical Interview」系の医学書でした。
200ページから400ページの書籍3冊の中で、
ともかく一番薄い本を受験用にしたことがあります。
確かニューヨーク市内には4店舗あり専門分野毎の店舗でした。
医学書だけでなく、聴診器や医学臓器モデルも売っていました。
おしゃれな店舗もあって、いくらでも立ち読みもできれば、
店舗内にコーヒーショップもあり読書ができる空間でした。
電子出版というのは、なんともいまだに語感が慣れませんが、
私自身も「自炊」が当然になっていますし、
ほとんどamazonで書籍は手に入れています。
書店には大変に申し訳ないことですが、やっぱり便利です。
年末に京都寺町通りの大書店が無くなっていました。
これはとても大きなショックでした。
ああ、自分にも責任があるけれど・・・ごめんなさいです。
京都は学生が日本でも最大に多い街にも関わらず、
書店が無くなってしまったのです。
学生も書店・本屋通いはしないのでしょうか。
書店が街に残る手法は一つだけあるのではと思っています。
それはショップ構成と書籍のショーアップ戦略が必要でしょう。
デザイナーとしてプランは持っています。
バーンズ・アンド・ノーブルが電子ブックnookを商品展開始めた時、
私はこれでこの書店企業の終末が見えました。
まず、電子Book「nook」は全くデザイン的に何の魅力もありません。
単なるビューアーというプロダクトデザインというモノ、
その程度の経営意思決定力では競合勝負不可能です。
しかも、ダウンロード方式にも革新性はありませんでした。
つまり、21世紀に入って世界の構造が変革し始めています。
そして書籍という形式・形態、しかも
情報というコンテンツとコンテクストが変貌。
要は、今世紀、「情報」を核とした変貌や変革は、
世界構造をも変化させているのです。
「書店」は前世紀の街要素・知識情報の象徴になってしまったのです。
思い切った「書店形式」がデザイン的に必要です。
そして、電子Bookという安易なプロダクトデザインでは、
世界変革は困難どころか終焉に加速度を持たせてしまうということです。

目次を見る

「SZ-1000・私のオーディオ最終作だから」


   


     12月 18th, 2011  Posted 12:00 AM

エレクトレット・コンデンサーカートリッジのイコライザーアンプです。
と言っても、分かる人は超オーディオファイルの人だけでしょう。
カートリッジは、レコードのピックアップ針であり、
その形式が静電容量タイプで駆動させるモノです。
その微少な電流をパワーアンプに送り込むための
プリアンプと考えていいでしょう。
30年前、東芝時代の最終商品となりました。
つまりこの商品を最後に車椅子になったために退職しました。
ところが今もオークションで
35000円(当時10万円)程度で取引されています。
実際にはエレクトレットコンデンサーの
カートリッジが無ければ不必要です。
このデザインは回路基板まで私自身が版下をデザインしています。
そして部品もすべてデザインし、
なおかつ実装内装までほぼデザイン意図を完全にさせたデザインです。
したがって、今も一部のマニアに収集されているのでしょう。
そこで、ここから何を読み取ってもらいたいかということになります。
それはオーディオだから、特に、電源や回路やコンデンサーまで、
すべてにデザインされていることによる
性能性と機能性があるということです。
このデザイン設計から、
たとえばヘッドホンアンプのあり方の基本が見えてきます。
私は自分自身がこのアンプデザインの経験から、
いかに製品デザインの部品とそのレイアウト、
そして部品設計の完成度を批評することが出来ると自負しています。
電源はグリーン・大地のエネルギーを表現し、
左右チャンネルアンプは、ホワイトで無色透明の音質感、
ボリュームによって、人間と機器とのつながり感を表出させています。
東芝でのこのデザイン設計が、現在私のデザイン原点になっています。

目次を見る

6月23日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     6月 23rd, 2011  Posted 11:50 PM

6月23日 友引(己酉)

私の最も典型的な伝道手法は、
いくつかのパターンや形式におさまる。

まずは、
現在の社会状況や時代環境の問題点を整理し、
そうした状況と
デザインの関連性を必ず入口にする。

『デザインという先手』手解き 伝道しながら


目次を見る

『資本主義からの逃走』
   「回答なら、この『答』にも三つの質あり」


   


     10月 2nd, 2010  Posted 12:00 AM

回と廻と徊
回・廻・徊、それぞれ三つの思考から
問題解決の三つの答をしっかり見詰めます。
「応答」・「回答」・「解答」という答、それぞれの形式・内容・意味、そして質です。
今夜は「回答」を精密に、詳細まで検証してみます。
私たちは、問題に対して「解答」も「回答」も区別無く使っています。
それはそれで構わないとも私は思っています。
ところが、Questionに対してAnswerとなると、Answerは「回答」が良いように提案しておきます。
そうすれば、問題解決での「問題」=Problemに対して「解答」=Solutionが、
より明確、明快になると考えるからです。
さてまわる・まわす・めぐる・めぐらす・かえる・かえす、という答に対しては、
「課題」←→「回答」と考えておきます。
回答という答に三つの質あり

● もとにもどす、かえす答え方
「古来征戦幾人回」(王翰)
決まっている課題には回帰する答がある。
● 逆戻りして、たがうという答え方
「経徳不回」(孟子)
経徳は回(よこしま)ならず、わきにそれることのない正しい答がある。
● 回数を示す答え方
「人間能得幾回聞」(杜甫)
人間というのは、よく何回も何回も聞くことで知り得る答がある。

Question & Answer

結局は、「課題」になることは、だれもが問題だと意識したり、
まったく知らないから、身辺、身の回りだとか、ある問題の回りQuestionに対して、
これが「答」、すなわち「回答」というAnswerになるということです。
教えられることや教科書には、課題が設定されていてそれを、基本的な考えをめぐらして、
あるいは課題の中心にかえって答を覚えておくことにつながります。
これがQ&Aでしょう。

■ 課題の核心にもどすという答
■ 考えを巡らせば必ずこうなるという答
■ 身の回りに存在しているから何度も聞いてたどりつくという答

「回答」というのは、
本当に、回りだとか回転しているだとかという考えを巡らして解決をつける、
いわば、常識的となるような決着をつける質を持っている答だと思っています。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
   「『答』三つに、それぞれ三つ・応答なら」


   


     10月 1st, 2010  Posted 12:00 AM

応と應
問題解決には三つの答があります。
私なりの解決結果です。
「応答」・「回答」・「解答」です。
そして、一つの答に、それぞれの意味内容があると考えてきました。
それは「答」の形式・内容・意味・質を決定づけていると思うのです。
「応答」の三つを確かめておきます。
「応」は元々「應」が原字で、「广(まだれ)+人+隹(とり)」で構成されています。
この文字は、小鳥をあたかも胸の中で暖めているように、
先方から来るものを受け止めること、心で受け止める、という意味があることになっています。
そして、「応」になれば、
これは「まさに〜すべし」という読む形式で三つのことが内容を決定づけているようです。
応答の答は三つに

● 「きっと〜であろう」という答え方
「応知故郷事」=あなたは故郷から来られたならきっと故郷のことはご存知でしょう、という意味
● 「〜すべきである」という答え方
「還応雪漢恥」=漢の国の恥をそそいで、その功績で君主に報いるべきだ、という意味
● 「〜してやろう、〜したいと思う」という答え方
「応憐半死白頭翁」=もう死にかけている白髪の老人を憐れんでやりなさい、という意味

こうした三つの形式と内容吟味をすれば、
「応答」=replyには、三つの意味を当てはめることで、
問題解決ー話題解決:応答が明快になるだろう、ということ答へ引導するものと考えます。
「応じて答える、対応した答」の三つの形式・内容、その質です。

  ■ 多分、こうだろうという答
  ■ 何々するべきだという答
  ■ こうしたい、こうした方がいいという答

だから、「応答」だ!
「応答」とは、向かってせまってくることを心で受け止めた結果の「答」だと思うのです。
「話題=Topics」という問題解決の答=「応答」は三つで吟味ができるでしょう。


目次を見る