3月6日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
3月 6th, 2010 Posted 11:55 PM
目次を見る
3月 5th, 2010 Posted 11:50 PM
3月5日 友引(甲寅)
3月 4th, 2010 Posted 10:49 PM
3月4日 先勝(癸丑)
その詳細とは、
大きさ=寸法、材質の指定、
構成と構造などの仕掛け=
これを私は実装と呼んでいる
=である。
3月 2nd, 2010 Posted 12:00 AM
実装という設計
Apple社でコンサルタントだった当時、
もっともプレッシャーは英語・それも会議での英会話。
デザインは常にまずfeasibilityの検討から入ります。
二つの領域の技術検討です。
電子回路関係と筐体構造や機構設計関係でした。
そこで多用された言葉がありました。
回路関係ではLayoutであり、
機構構造ではConfigurationでした。
しかし、日本では、この両方の意味を兼ね備えた言葉、
「実装」という用語があります。
なぜなら、回路でも構造が出てくるとLayoutでは、
何か不足性が残るのです。
同様に、機構といってもその配置となれば、
Configurationでは、言いきれません。
Configuration Layout
私は「実装」をConfiguration Layoutと提案しました。
以後、私は国内でも、
実装=「コンフィギュレーションレイアウト」と言って
使っています。
つまり、回路と機構、その内部配置が外観を決定します。
だから、デザインの決定要因なのです。
要因というのは、要素という静的部品ではなくて、
動的要素を要因と呼んでいます。
素材という要素をどう「実装」という要因でまとめるか、
ということをエンジニアとの議論で高めていって、
それこそ発明へ向かわせるというのがデザインにとって、
最も重大で重要というのが、
私の基本的・基礎的なデザインへの態度です。
エンジニアには、回路の話にも割り込み、
筐体や機構設計にも割り込んでいく姿勢が必要です。
まさしく、デザインと技術、
デザイナーとエンジニアの関係が一体化したとき、
私はほとんど発明であり、
それが革新への道程だと考えます。
Technologist
そして、その「実装」と「造形」ができてしまう人間が、
これからの「テクノロジスト」であって、
こうした才能の育成が、技術・実装とデザイン・造形を
統合化できる教育こそ、これからのモノづくり教育、
ということです。
製品要因=実装は、技術から造形、造形から技術を
補完的に成し遂げるテクノロジカルアートだと思います。
Tags: Apple社, Configuration, coolleaf発表会, Feasabirity, Layout, エンジニアリング, コンサルタント, コンフィギュレーションレイアウト, テクノロジカルアート, テクノロジスト, デザイン, プレッシャー, モノづくり, 実装, 実装技術, 態度, 才能, 技術, 教育, 機構設計, 発明, 筐体構造, 育成, 英語, 要因, 要素, 資本主義からの逃走, 造形, 電子回路関係, 静的部品
Posted in 014「製品開発」, 資本主義から逃走せよ!
2月 27th, 2010 Posted 1:00 AM
私は「ビジネスモデル」の歪みを指摘しています。
その歪みを是正するために三つの条件を前述しました。
製品コンセプト
そこで、三つの条件から
「製品コンセプト」の強力な訴求性について記します。
「製品」と「商品」は、まるで違いますが、
経営者でこの違いを明確にできる人は少ないというのが、
デザイナーとしての経験です。
にもかかわらず、「製品」も「商品」も、
「金融」にまとめた現代経済は大きな失策だと断言します。
つまり、彼らの「したたかさ」が、
自分たち金融主体の存在否定に連続してしまったのです。
収益構造のモデル化は、今後ますます自分たちが、
その中で苦しむことになります。
「不況」=depression=「鬱病」医学術語です。
「金融」の「鬱病」治療は、直線的に結論づけると、
それは「デザイン」の手法と思想しかありません。
「コンセプト」という言葉自体、
あるいはこの言葉の意味も不明確なままの「経営本」は、
私にはあきれかえるほど多く次々と出版されて、
またベストセラーの低能さを追い求めるサラリーマンの
悲しさ=まさに搾取されている実態を見ています。
ゆえに、一端、ベンチャー企業ともてはやされても、
多くの倒産を見てきました。
その倒産に至らない方法論は「経営論」ではありません。
「デザイン論」です!
まず、「商品」のベースとなる「製品」、
そのコンセプトには明快な(明確さではなく)主張です。
私はデザイン実務の結果の実例で、
「製品コンセプト」の訴求性を見せたいと思っています。
Tags: 「資本主義からの逃走」, coolleaf発表会, depression, コンセプト, したたかさ, デザイナー, デザイン, デザイン実務, デザイン論, ビジネスモデル, モデル化, 不況, 主張, 医学術語, 収益構造, 商品, 失策, 存在否定, 明快, 歪み, 現代経済, 経営者, 経営論, 製品, 製品コンセプト, 訴求性, 金融, 金融主体, 鬱病
Posted in 012「ビジネスモデル」, 資本主義から逃走せよ!
2月 26th, 2010 Posted 11:00 PM
2月26日Staff Blog
「デザインで世界を変える」
チャリティー講演会@国際文化会館
盛況のうちに終了しました!!
お越し下さいました皆様、
USTREAM中継をご覧いただいた皆様、
Twitterをご覧いたいた皆様、
心より感謝いたします。
本当にありがとうございました。
この講演により集められた費用は、
Peace-Keeping Designの
活動支援・運営支援のために
活用させていただきます。
デザインの持つ
理想を具体的に目に見える形で提案する力
を最大限に活用し、
世界的課題の解決に向けて
よりいっそう活動を進めていきます。
今後とも、ご支援、ご協力のほど
なにとぞよろしくお願いします。
講演会開始直前の
BOSS(川崎和男, Kazuo KAWASAKI)
PKDの活動とその理念について
プレゼンテーションを行いました。
幻のPOPEYE実働金型品!
講演会終了後、
Appleと東芝との共同プロジェクトで、
川崎がデザインとディレクションをしていた
POPEY後にSweatpeaとなった幻の名品を
東芝の方からプレゼントされました。
皆様、本日は
本当にありがとうございました。
PKD事務局 スタッフ一同
Tags: apple, Mind Top Popeye, PKD, デザイン, 作品, 川崎和男Staff Blog, 講演会
Posted in Staff
2月 26th, 2010 Posted 1:55 AM
Business Design Model
3月2日に新製品デザインを発表します。
これは、Business Design Modelとして、
その実務実例を製品としてまとめました。
ここでも前述してきました「ビジネスモデル」が、
特に、日本では大きな誤解の中で歪んでしまいました。
もう一度、「ビジネスモデル」の本来の定義にもどります。
まず、「ビジネス」ですから、これは経営=収益構造です。
収益構造によって利益を得ます。
そして、その利益還元を社会化する「モデル」という、
サイクル・円環・スパイラルだったわけです。
したがって、その収益から社会還元は「モデル」となる、
オリジナリティや、知財性からスタートすることです。
ところが、オリジナルな知的発想の独占性が必要でした。
その独占性=知財性は、収益構造になるわけですから、
利益独占性に優位性があるということになったのです。
結果、「社会還元」は無視というか、
経営儲け主義の欲得の中で喪失してしまいました。
ここには、「製品」・「商品」よりも、
「金融」に直結する「モデル価値」で、停止しました。
私は、「金融」の基本である
「製品価値」・「商品価値」に、
不可欠であった「デザイン」の位置が、
全く狂ってきていると判断してきました。
そこには、もう「ブランド」や「商品イメージ」を
超越した方法論が必要だと考えてきました。
まず、「製品」のアイデンティティには、
三つの基盤が必要だということです。
●「製品コンセプト」の強力な訴求性です。
●「製品要素」としての「新素材の性能性」です。
●「製品要因」としての「新実装技術の機能性」です。
こうした三つが「商品化」に向かって、
初めて「企業特色であるモノづくり思想」、
これが「ブランド」を構造化するという思想です。
その「ブランド」には、
基本としての「コンセプト」は、「商品の効能性」です。
これで、もう一度、「ビジネスモデル」のサイクルは、
企業収益から社会還元という美学性と倫理性になります。
これを私は「ビジネス・デザインモデル」として、
「デザイン」先導による
ビジネスモデルの再構築をめざしたということです。
Tags: Business Design Model, coolleaf発表会, アイデンティティ, オリジナリティ, サイクル, スパイラル, デザイン, ビジネス, ビジネスモデル, ブランド, モデル, モノづくり, 倫理性, 優位性, 円環, 利益還元, 効能性, 収益構造, 商品, 商品イメージ, 商品価値, 実務実例, 思想, 性能性, 新実装技術, 新素材, 機能性, 独占性, 知的発想, 知財性, 社会化, 経営, 経営儲け主義, 美学性, 製品, 製品コンセプト, 製品価値, 製品要因, 製品要素, 訴求性, 資本主義からの逃走
Posted in 012「ビジネスモデル」, 資本主義から逃走せよ!
2月 25th, 2010 Posted 11:29 PM
2月25日Staff Blog
2/26 「デザインで世界を変える」
チャリティー講演会@国際文化会館
のための制作追込み中の
BOSS(川崎和男KazuoKAWASAKI)
デザイナーという職能家として
何ができるのか、すべきなのか。
Dream Desinerと称し、Design a Dream!、
夢を具現化する、
かたちにするのはデザインであると
提唱するBOSSです。
Tags: Design a Dream, Dream Desiner, かたち, ことば, スタイル, チャリティー講演会, デザイナー, デザイン, デザインで世界を変える, モノで, 具現化, 力, 国際文化会館, 夢, 川崎和男Staff Blog, 理論構築, 職能家
Posted in Staff
2月 25th, 2010 Posted 1:00 AM
連綿とした三国志とデザイン
私は、デザインの本質が、情報公開に及べば、
「市場経済論」は、もろく崩壊すると予測しました。
「情報統制」はきわめて困難です。
かつて、中国のある大学から、講義依頼がありました。
私は、条件を提示しました。
● 靖国問題を日本人として意見を述べたい。
● 教科書問題をデザイナーとして述べたい。
● 敗戦処理での関係改善策を世代意見として述べたい。
しばらくして、次のような返答がありました。
「今回の依頼は取り消したい。
なお、あなたがそうした主張を持ち込むならば、
あなたの入国は、決して認められることは無いので、
こうした条件は、二度としない方が賢明です。」
とのことでした。
そして、2年後、またある有名大学の教授から、
直接に面談にて、講義依頼を受けました。
そこで、再び、私の条件を述べました。
そうしたら、まったく反対の意見を言われました。
「是非とも、そこまでを盛り込んだ講義をしてほしい」。
私はとても驚きました。
そして、以前、断られた事を伝えると、
「あの大学とは、言葉も文化も違います。
私たちは、日本人デザイナーとしての意見こそ、
これから私たちの「デザイン」を見極めていくためには、
絶対にそうした意見を聞きたいのです」、と。
また、私はびっくりしたわけです。
彼らは、一段と「デザインの理想主義」に、
向かおうとしていると感じました。
理想主義としてのデザインが中国を!
おそらく、日・米・欧で留学体験のある教授たちは、
「中国とデザイン」、あるいは、
同じ中国国内であっても、言語差異と文化差異を
明確にしながら、「理想主義としてのデザイン」を
求めている、という意志に、
中国という国の「三国史記」がまだまだ連綿としている、
ということを知らされたのです。
「デザインと市場経済論の構造」は、
必ず、なんらかの変容から、
革新があるのではないかと考えています。
そして、隣国としてそのことを期待しています。
Tags: 「資本主義からの逃走」, デザイナー, デザイン, デザインと市場経済論の構造, デザインの理想主義, デザイン職能, 三国史, 世代意見, 中国, 中国とデザイン, 予測, 変容, 崩壊, 市場経済論, 情報公開, 情報統制, 敗戦処理, 教科書問題, 日本人, 本質, 理想主義, 留学, 連綿, 関係改善策, 隣国, 靖国問題, 革新
Posted in 013「市場経済論」, 資本主義から逃走せよ!
2月 24th, 2010 Posted 1:00 AM
デザインでの予知と予測
現在、中国の「模倣」はやや活発さから、
新たな段階に進行しています。
そこに、デザインを「設計」から、
「策略」「新資源」として位置づけた、生産技術の進展が
明確に読み取れます。
すでにデザイナー育成教育においては、
韓国、台湾、香港での教育を学ぶという姿勢です。
決して、
日本のデザイン教育ではないということに、
私は大きな失望と、日本のデザイン教育の再構築を
強く意識しなければならないと思っています。
彼らは、すでに「設計」という生産手段の一つでは無いのです。
策略
「策略」というのは、
「付加価値」としての生産価値ではありません。
私は予言しておきたいと思います。
膨大な人口の中に潜んでいる「デザイナー才能」です。
この「才能」が主導権を持ち始めたとき、
わが国のデザイン主導力は、相当に、打ちのめされます。
韓国が、この20年で育成してきた「表現分野」は、
スポーツから映画・ファッション・コンテンツ、
そして、デザインでした。
「社会主義市場経済論」は、「資本主義」国家経済を
超越しようとしていることは明らかです。
無論、まだまだ国内統制が「開放」されてはいません。
ひょっとすれば・・・・・・・という・・・・
軍事力中心の政治体制は、歴史的には幾たびも、
その成功事例は残していません。
果たして、「市場経済論でのデザイン職能」は、
デザインの本質が、情報公開に及べば、
私は「市場経済論」は、もろく崩壊すると、
今度は予測をしておきます。
Tags: 「資本主義からの逃走」, デザイナー, デザイナー才能, デザイン, デザイン職能, 中国, 予測, 予知, 予言, 付加価値, 再構築, 台湾, 国内統制, 国家経済, 崩壊, 市場経済論, 情報公開, 才能, 新たな段階, 新資源, 模倣, 生産価値, 生産技術の進展, 社会主義, 社会主義市場経済論, 策略, 育成教育, 表現分野, 設計, 資本主義, 軍事力中心, 開放, 韓国, 香港
Posted in 013「市場経済論」, 資本主義から逃走せよ!