12月03日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
12月 3rd, 2016 Posted 12:00 AM
12月03日 先負(己未)
「行動思考」は、
動いて、思う考える。
「思考行動」は
思って考えて、そして動く。
バウハウスの基本は
「行動思考」であった。
柳宗理先生も「行動思考」を
常に命じられる教育だった。
動いて、思う考える。
「思考行動」は
思って考えて、そして動く。
バウハウスの基本は
「行動思考」であった。
柳宗理先生も「行動思考」を
常に命じられる教育だった。
川崎和男の発想表現手法
12月02日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
12月 2nd, 2016 Posted 12:00 AM
12月02日 友引(戊午)
思考とは
思うことと
考えること。
それに、
「行動思考」と「思考行動」、
この二つがあるのです。
思うことと
考えること。
それに、
「行動思考」と「思考行動」、
この二つがあるのです。
川崎和男の発想表現手法
Tags: 川崎和男のデザイン金言, 思う, 思考, 思考行動, 考える, 行動思考
Posted in APHORISM, 川崎和男の発想表現手法
『指先のアナログと指折ることのデジタル』
12月 2nd, 2016 Posted 12:00 AM
指先はとても正確で緻密な感覚が宿っています。
そして、その指を折り曲げる行為がいわゆるdigitalの原意になっています。
ともかく、指先の感覚ほど精細なことはないと思ってきました。
まず、自分がオーディオのデザインから出発したときに、徹底的に、
指先の感覚に覚え込ませたのは、オーディオ機器のアルミパネルと
オーディオ機器のツマミ表面のスピン加工でした。
続いては、木目やセメント、陶磁器、最近は絹織物などを
指先感覚にしました。
これがアナログの正確さだと確信しています。
この毛糸玉は、ピンク系がいわゆる高級手芸店の毛糸であり、
もう一方のブルー系毛糸玉が100円ショップの商品です。
そして、これらそれぞれの毛糸品質は明確に指先が判断してくれました。
結論を言ってしまえば、100円ショップの毛糸品質は、
その価格に見合った品質であり、手編みをしてみれば歴然と感覚が
二つの毛糸玉からの毛糸の繊維性を確実に指先に伝えてくれます。
この毛糸玉の感覚から、毛糸そのものの品質価値は明確です。
つまり、指先は折り曲げて数数えをするというデジタル性では限界、
このことがよくわかります。
指先が感じ取るアナログ感覚の実体験こそ、人間の感覚評価は、
デジタルでの限界をこの毛糸玉が見事に示してくれていると即判断できます。
指折ることのデジタル、指先の接触感覚がアナログ、
この明解さは毛糸それぞれの商品性の比較で明らかにすることが可能です。
* 『日本の子どもたち遊戯に未来の「物語り」があるようだ』
* 「指編みを思い出しながら」
* 「手芸のカラフルの整理された色彩に和む」
* 『柳宗理作品の軽薄で見識不足な批評は叱られる!』
* 『花嫁と独身者たちへのデジタルアッサンブラージュ』
12月01日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
12月 1st, 2016 Posted 12:00 AM
12月01日 先勝(丁巳)
想像思考と
行動思考があるとします。
想像思考とは
イメージで考え思うこと。
行動思考とは
アクションしながら
思い考えること。
行動思考があるとします。
想像思考とは
イメージで考え思うこと。
行動思考とは
アクションしながら
思い考えること。
川崎和男の発想表現手法
Tags: アクション, イメージ, 川崎和男のデザイン金言, 思い, 思考, 想像, 考える, 行動
Posted in APHORISM, 川崎和男の発想表現手法
『サインカーブ的なデザイン主導での製品化と商品展開』
12月 1st, 2016 Posted 12:00 AM
誰もがベンチャー企業家になれるわけではありません。
いわゆるインターネットがらみでのIT企業化は相当に困難だと思います。
1000社のベンチャー企業が30年後には、2.8社しか残らない、
この現実結果はベンチャー企業化の難しさを表していると思います。
しかし、これからもわが国の基幹産業は、
インターネットとの関係は不可欠でしょう。が、IT 化からの離脱も重大です。
しかし、今やブームとなっているIoT=Internet of Thingsは、
勘違いしている企業目標が多いようです。
確実に二つの兆候が目立ってきていると判断しています。
基幹産業は必ずビジネスモデル展開だけでは不足しています。
そして2020年、東京オリンピック後の日本の経済状況は低迷するでしょう。
そこで、もう一度再考の深度を深めて熟考に熟考での製品企画から
製品計画・商品企画・商品計画をいわゆるベンチャーキャピタル的に
デザイン主導を見詰め直したいと考えています。
その思考方法には、ビジネスデザインモデルの提示をし直すことです。
少なからず、製品化のための計画には研究・開発投資は、
リスク投資であることは間違いありません。
そして商品化からの商品展開での投資回収では、デザインは不可欠です。
そこでのベンチャー的な投資とはあくまでも、投資回収が目的です。
したがって、この目標も、問題解決・価値創出・未来創成は少なからず、
デザイン目的の明確な視覚化として、
私はこのサインカーブ的な発想を試行します。
投資目標と、製品化でのデザイン目的をこの図のように設置してみれば、
たとえば、ベンチャー的な投資でのリスクは
デザインが四分の一は背負っていると考えます。
* 『SF映画に示唆される未来性の確認には「目印=sign」がある」
* 『「百貨店の終焉」が始まっていると見ている』
* 「相対化をささえる『かたち』と『ことば』」
* 「ビジネスモデルはビジネスデザインモデルに」
* 「ビジネスモデルにデザインを組み入れた意義」
Tags: 2020年, 30年後, Internet of Things, IoT, IT企業, インターネット, デザイン主導, デザイン目的, ビジネスデザインモデル, ビジネスモデル, ベンチャーキャピタル, ベンチャー企業, リスク投資, 企業目標, 低迷, 価値創出, 兆候, 再考, 勘違い, 商品企画, 商品展開, 商品計画, 問題解決, 四分の一, 基幹産業, 投資回収, 未来創成, 東京オリンピック, 深度, 熟考, 現実結果, 目標, 研究, 経済状況, 製品企画, 製品計画, 視覚化, 開発投資, 離脱
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
11月30日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
11月 30th, 2016 Posted 12:00 AM
11月30日 赤口(丙辰)
デザイン手法は二つある。
文字を書くこと
書くことで
欠いている知識を補うこと。
スケッチ=絵を描くこと
描くことで
知識の濃密度を
浮かばせることだ。
文字を書くこと
書くことで
欠いている知識を補うこと。
スケッチ=絵を描くこと
描くことで
知識の濃密度を
浮かばせることだ。
川崎和男の発想表現手法
『製品から商品へのデザイン投資のサインカーブ』
11月 30th, 2016 Posted 12:00 AM
日本は貿易立国でなければ国家存続は不可能です。
貿易立国である大きな条件として、
自分はモノづくり、そのデザインを職能としてきました。
もはや特にインダストリアルデザイナー、プロダクトデザイナーは、
私の天職になっていると公言できるほど様々な領域の工業製品、伝統工芸に
デザイン手法、つまり問題解決・価値創出・未来創成に関わってきました。
その成果も、すでに何冊かの作品集になっています。
そして今なおデザイン教育者としての立場では、
「KK適塾」を開催してきています。
そうした中で、原丈人氏の「公益資本主義」での
基幹産業としてのベンチャーキャピタルの図とデザインの関係を
「KK適塾」でも紹介しましたが、この展開と詳細さを深めていきます。
現在わが国の製品開発から商品展開は
「失われた20年」や「ガラパゴス化」など、
日本の産業その低迷化は見事にデザインへの不信感にもつながっています。
重厚長大が軽薄短小となり、バブルの崩壊、リーマンショックは、
結局、日本の家電業界、その基盤産業をすっかりと失い、
これはやがて自動車産業界をも危うくしていくものと考えます。
したがって、このいわば正弦波的(サインカーブ的)に、
製品開発投資から商品投資として、デザインがどのように関わっていくかを
正直、この数日これまでの製品開発から商品展開を経験値と適合し、
新たな問題解決・価値創出・未来創成=デザイン、
この指標化を考えていました。
* 『やっと4冊目の作品集が出来上がった!』
* 『silienceからパラ理論とメタ理論への展開が可能になる』
* 『デザイン言語表現がコンシリエンスデザインになる』
* 『「KK適塾」は日本からのデザイン思想と実務の発信』
* 『サイエンスの限界にある美学性をさらに造語化』
Tags: KK適塾, インダストリアルデザイナー, ガラパゴス化, サインカーブ的, デザイン手法, デザイン教育者, バブルの崩壊, プロダクトデザイナー, ベンチャーキャピタル, モノづくり, リーマンショック, 伝統工芸, 作品集, 価値創出, 公益資本主義, 公言, 原丈人, 商品展開, 商品投資, 問題解決, 国家存続, 基幹産業, 基盤産業, 天職, 失われた20年, 家電業界, 工業製品, 指標化, 未来創成, 正弦波的, 経験値, 自動車産業界, 製品開発, 製品開発投資, 貿易立国, 軽薄短小, 適合, 重厚長大
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 未分類, 祈望から企望へ
11月22日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
11月 22nd, 2016 Posted 12:00 AM
11月22日 友引(戊申)
「広報」とは、
公報であり、
行動を報告出来るように、
一般に向けて
知らされた情報で
行動した結果を
報告出来るように
まとめることだ。
公報であり、
行動を報告出来るように、
一般に向けて
知らされた情報で
行動した結果を
報告出来るように
まとめることだ。
川崎和男の発想表現手法
Tags: 一般, 公報, 報告, 川崎和男のデザイン金言, 広報, 情報, 結果, 行動
Posted in APHORISM, 川崎和男の発想表現手法
『ある効果とある理論を実際に問題解決=デザインへ』
11月 22nd, 2016 Posted 12:00 AM
米国の大統領は絶対に彼だ、という推測は当たっていました。
今年・申年は事件が頻繁に起こるということは、迷信かも知れません。
しかしまさに的中事件が多過ぎます。
わが国の大問題はなんといっても、拉致被害者の奪還と3.11の、
ともかくまずは除染の問題があります。
そして、コツコツと除染問題を解決しているY名誉教授を私の寄附講座、
その招聘教授に迎えました。それは除染対象である、
沼や池、田畑、構造物=家屋周辺は除染に取り組んでいましたが、
森林には何の除染も不可能でした。実際的には、
その森林での間伐材の年輪に134Csと137Csが明確に残っています。
この話を聞かされたときに、あらためてデザインが目指す、
義・美・善を思い起こしました。
134Csは半減期が約2年、137Csは約30年が明らかだと聞いています。
なんとしてもセシウム(Cs)除染の素材とその手法はデザイン対象でした。
まだこれからの実験が残っていますが、確実に除染方法が見つかると
私は自信が湧いてきました。
その素材には当初から目をつけていましたし、これまでの土砂災害でも
大きな効果をあげてきました。
ともかく、年輪から細胞壁での相当の知識が求められています。
デザインに化学的、植物学的な基本知識も要求されています。
現在の手法では除染が移染と言われてしまうことからはなんとしても
この問題解決=デザインが必須だということです。
これまでの芸術系から学術系へのコンシリエンスデザインが見えています。
自分の役割は、これまでのデザインを芸術から学術、学術から芸術へと
絶対に次世代デザイン界を変革することだと確信しています。
つまり、もはやデザイン系教育の大転換、これもイノベーション、
その実例をこの除染で示したいと考えています。
* 『シュンペンターと象形文字を同次元に考える』
* 『陽子加速器での核変換デザインによる復興』
* 『カラスはすでに見抜いている、らしい?』
* 『広島被災地に「パウダースマイル」を!』
* 『セシウム除染もデザインが深く関与すべきだ』
『企業隆盛は生活の幸不幸に成り立っている』
11月 21st, 2016 Posted 12:00 AM
第1回目の「KK適塾」は、講師にコンセプター・坂井直樹氏、
そしてMCはデーブ川崎氏に参画を願いました。
坂井氏と私のプレゼン後は、会場からの質問を受けながら、
コンシリエンスデザインへの思考手続きに応答を重ねていきました。
その場での応答に、私が即答したことがあります。
それは北欧企業での対比についてです。
ノキア社と言えば、1990年代初頭には通信インフラでは、
世界的にNo.1の企業存在でしたが今はとても企業効能性を欠いています。
ノキア社は元来は製紙企業、それも1800年中期から、
時代対応では優れた企業でしたが、現在は低迷しています。
比して、家具メーカーであるイケア社は隆盛を極めています。
イケアが日本上陸を希望してきたころ、
私はある大手百貨店のコンサルタントとして、その企業上陸への
「反対派」になる使命を受け持ったことがありました。
それは日本の家具市場を守るためでした。
当時の彼らの商品参入は、とても日本の生活様式では無理であり、
万一、彼らの上陸ともなれば、家具業界は生産と販売では完敗が
必ずあるものと自分も熟知していました。
ところが現在イケアには余りの廉価商品さらに販売手法が優れています。
国内でも廉価商品の家具メーカーが対抗しています。
ノキアとイケアを比べてみると明確な現代社会にとっての尺度が見えます。
それは「幸せな商品」はどちらの企業に効能性があるかということです。
KK適塾1回目の結論は、「幸せのデザインとは?」になりました。
ただし、この詳細な連続性は「幸不幸」の「幸」にその由来があります。
つまり、「幸」とは手かせ・手錠をかけられ、自由度を奪われた象形です。
この話を次回のKK適塾に繋いでいくつもりです。
* 『日本人の根本的な倫理観、その原点を見つめ直す』
* 「幸不幸の連鎖の中で」
* 「あらためて『幸』文字の意味をかみしめる」
* 「衡はバランス=尺度感であり、現代問題の衡とは?」
* 『倫理観の原点、その詳細の要点を語り継ぐ』