12月 14th, 2019 Posted 12:00 AM
12月14日 仏滅(乙酉)
レオナルド・ダ・ビンチを
500年ですが、
「知識」にしてほしい。
目次を見る
12月 13th, 2019 Posted 12:00 AM
12月13日 先負(甲申)
技術が進化する。
しかし、
絶対にデザイン、
それも「コンシリエンスデザイン」が
絶対に不可欠だ。
目次を見る
12月 13th, 2019 Posted 12:00 AM

ドローンはSF界の呼び名でした。
ところが、それがまずは農業界に現れると
日本の家電業界は追従できないと私は気がつきました。
今年、国内の防衛産業から
ドローン防衛装備が展示されたときに、
日本ならではの防衛ビジョンの開発が現れました。
私のエッセイ編集担当だった中筋くんが、
たまたま先月販売されたDJIの特別日本モデルを紹介してくれました。
欲しいなと思う情報がやってくるのが私 冥利。
改正航空法の規制対象となる200gをおさえた総重量199gです。
これなら、「私も操作できる、したい」と早速に手に入れました。
自分のiPhoneをコントローラに差し込み、
難なく機体を操縦し、安定した画像、映像を獲得できました。
今では、自宅内だけの操作ですが、
いくつもの「ドローン間違い」検証できています。
ここから、新しい専守防衛デザインが拡がると望んでいます。
最近では「デザインの方向性の誤り」が余りに多いのです。
それをやれるのも「コンシリエンスデザイン」が基軸だとぶれません。
どうしても、政治の世界は「軍縮とか原発」を騒いでいますが、
私のPKD=Peace-Keeping Designで守り抜くと私は主張しています。
Tags: 199g, 200g, iPhone, Peace Keeping Design, PKD, SF界, エッセイ編集担当, コンシリエンスデザイン, コントローラ, ドローン, ドローン間違い, ドローン防衛装備, 中筋, 主張, 冥利, 原発, 呼び名, 国内, 基軸, 多い, 守り抜く, 安定, 家電業界, 専守防衛, 展示, 情報, 拡がる, 操作, 操縦, 改正航空法, 政治, 方向性, 早速, 映像, 望んで, 検証, 機体, 欲しいな, 気がつき, 獲得, 画像, 総重量, 自宅内, 規制対象, 誤り, 軍縮, 農業界, 追従, 開発, 防衛ビジョン, 防衛産業, 難なく, 騒いで
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 12th, 2019 Posted 12:00 AM

ダ・ビンチは、瞳の輝きを画家として
解剖図で確かめようとしたのでしょうか。
瞳だけでなく、目つきまでを、彼は解剖図でも試していたようです。
しかし、「角膜」は彼のスケッチにはありません。
ダ・ビンチの手稿をできる限り見たのですが全くありませんでした。
私の予想では、当時のエンバーミング、
つまり遺体衛生保全の技術が整っていなかったのだと思います。
今では、大事な目の検査、管理、手術は日常的なことです。
白内障はすぐに手術が可能になりました。
それこそ、眼科が勢い付いた大きな手術内容です。
また最近では、不可能と言われてきた黄色変性は
再生医療のiPS細胞での研究で可能になりました。
眼科のマイクロサージャリーの進化の世界とともに
ダ・ビンチがいたなら、画家が描く瞳は、と想像します。
今や、「角膜」から「網膜」には、AI技術が入っていくでしょう。
脳膜信号がIoTだけでは無くて、これから拡がる進化があるのです。
Tags: AI技術, IoT, iPS細胞, エンバーミング, スケッチ, ダ・ビンチ, マイクロサージャリー, 不可能, 予想, 再生医療, 勢い, 可能, 手稿, 手術, 手術内容, 技術, 拡がる, 日常的, 検査, 画家, 白内障, 目つき, 眼科, 瞳, 研究, 確かめ, 管理, 網膜, 脳膜信号, 角膜, 解剖図, 輝き, 進化, 遺体衛生保全, 黄色変性
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 12th, 2019 Posted 12:00 AM
12月12日 友引(癸未)
再生医療でiPSが、
不可能だった黄色変性を
変えることを進化したのです。
現在の雑誌は、
もっともっと、変わるべき!
目次を見る
12月 11th, 2019 Posted 12:00 AM

没後500年、1519年に亡くなった
レオナルド・ダ・ビンチの記念展や特別展が開催され、
あらためてその足跡を追い、徹底的な作品解析などが行われ
高い注目を浴びています。
私のデザインしたメガネが話題となり一躍、
海外からのインタビューを多く受けたとき
「人工心臓も手掛けるなんてダ・ビンチみたいですね」と言われ、
「ダ・ビンチより僕は絵が上手いよ」と冗談で返していました。
以前フランスから持ち帰ったこの本は常に自宅に置いてあります。
解剖図は、外科や兵器・軍器での手稿が多く、
それこそTAH=完全人工心臓の取り組みの中で
彼のスッケッチを何度も何度も見ました。
心臓の二つの弁も、彼は解っていました。
500年も前なのに解っていたことや、不明さもありますが、
彼の手稿が残されたことで、なぜこれが描けたのかと思われる
自分の村=ビンチ村のスケッチで彼の発明の軍器もあるのです。
これを眺めているだけでも、発想の啓示があり、
私のデザインのエネルギーとなるのです。恩師が私に、
「教職に就いている間は書物は持って行きなさい」と、
私はリタイアされて随分と経ってから、
大きな研究室と書庫を処分されました。
この言葉には、今になって気づかれます。
言葉通りに、自宅倉庫、レンタル倉庫と
必要十分な書籍に囲まれています。
Tags: 1519年, 500年後, TAH, インタビュー, エネルギー, スッケッチ, ビンチ村, フランス, メガネ, リタイア, レオナルド・ダ・ビンチ, レンタル倉庫, 一躍, 上手い, 不明さ, 人工心臓, 作品解析, 兵器, 冗談, 処分, 取り組み, 啓示, 囲まれて, 外科, 完全人工心臓, 弁, 徹底的, 必要十分, 恩師, 手稿, 持ち帰った, 教職, 書庫, 書物, 書籍, 残された, 気づかれ, 没後, 注目, 海外, 特別展, 発明, 眺めている, 研究室, 絵, 自宅倉庫, 解っていた, 解剖図, 言葉通り, 記念展, 話題, 足跡, 軍器, 開催, 随分
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 11th, 2019 Posted 12:00 AM
12月11日 先勝(壬午)
「芸術用解剖学」が
ほとんど、
忘れられている。
目次を見る
12月 10th, 2019 Posted 12:00 AM

中村哲医師がアフガニスタンで銃弾に倒れた訃報が駆け巡りました。
アフガニスタンではガニ大統領が棺を担ぎ葬列の先頭に立ちました。
正直、私は一回か二回ばかりTVで見たことがあるくらいでした。
それも彼の同胞が死んだ時でした。
ニュースや特集番組から彼の功績、
医師以上にかんがい事業を先導し、江戸時代の山田堰技術より
砂漠を緑の大地へと変えた奇跡の軌跡を確かめました。
そして、アフガニスタン飛行機の尾翼には彼の肖像画まであり、
「私たちのヒーロー」、
羽田空港には在アフガスタン人が80名も出迎えたという話でした。
彼には、祖父の大きな歴史もありました。
それを思うと、それこそノーベル賞平和賞が与えられるべきです。
今同じ時期に誇らしくも吉野先生が
ノーベル賞の授賞式に参加されていますが、
あまりに明暗が分かれる同世代の世界のニュースです。
本当に私たちは海外の、
それもマイナーな国での同胞の親善活動、
彼らの行動、活動が知られていません。
Tags: アフガニスタン, ガニ大統領, かんがい事業, ニュース, ノーベル賞平和賞, マイナー, 中村哲, 先頭, 出迎えた, 功績, 医師, 吉野先生, 同世代, 同胞, 大地, 奇跡, 尾翼, 山田堰, 授賞, 明暗, 棺, 死んだ, 江戸時代, 活動, 海外, 砂漠, 私たちのヒーロー, 緑, 羽田空港, 肖像, 葬列, 行動, 親善活動, 訃報, 誇らし, 軌跡, 銃弾, 飛行機
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 10th, 2019 Posted 12:00 AM
12月10日 赤口(辛巳)
海外貢献は素晴らしい。
そして、銃弾に倒れても、
「私たちのヒーロー」は
語り伝えている。
目次を見る
12月 9th, 2019 Posted 12:06 AM

「無人島なら、絶対にナイフで十分です」。
とは言え、私には刃物が現状のまま生き延びていくとは思えません。
それには三つの判断していることがあります。
日本刀は、もうすでに過去の硬度がありません。
またとんでもない「ダマスカス綱『風』」の包丁が流行したり、
進化したはずの包丁が旧時代のリバイバル、後退さえもしているのです。
そして、切れ味は、見せ方ではなくしっかりと基準で表すべきです。
無人島に携帯するナイフの扱いも重要です。
フェザースティックを出来る能力が必要となり、
自然物で燃やすには、燃えるもの(燃料)と酸素(空気)と温度、
この三つが大事です。
火口(ほぐち)には、松の皮や、最も大事なのは松ぼっくりなら、
それだけに燃えますが、ミカンの皮も、燃えるのです。
ただし乾燥が必要です。
そして、科学的にはがマグネシュウム棒が必要です。
自分を守る、生きる力とナイフです。
Tags: ダマスカス綱, ナイフ, フェザースティック, マグネシュウム棒, ミカンの皮, リバイバル, 乾燥, 出来る, 刃物, 切れ味, 力, 包丁, 基準, 守る, 後退, 必要, 携帯, 日本刀, 旧時代, 松の皮, 松ぼっくり, 温度, 火口, 無人島, 燃えるもの, 燃料, 生きる, 生き延び, 硬度, 科学的, 空気, 能力, 自然物, 見せ方, 酸素
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る