12月14日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
12月 14th, 2012 Posted 9:54 PM
Tags: オマージュ, 倉俣史朗のデザイン, 川崎和男のデザイン金言
Posted in APHORISM
目次を見る
12月 14th, 2012 Posted 9:54 PM
Tags: オマージュ, 倉俣史朗のデザイン, 川崎和男のデザイン金言
Posted in APHORISM
12月 14th, 2012 Posted 12:00 AM
私は猫派ではありません。
昔、猫好きの彼女がいた頃、そのペットを結構イジメていたと思います。
なんとなく、動物の猫はほとんど無視できる派です。
ところが、なぜ、猫は十二支にはいないとか、
キティちゃんグッズに惹かれるとかを考えると、
この「招き猫」なる存在が気になります。
このブログでも、奈良から帰宅途中のサービスエリアで、
「縮緬ぬいぐるみの招き猫」をカメラに収めました。
そして、帰宅してから、購入してじっくり見つめてみたいと思いました。
もう一つは、「伊勢参り」に行ったことがありません。
日本人なら、
靖国神社から伊勢神宮・出雲大社にはmustでなければなりません。
そして、私の伊勢参りには「お土産を買うこと」です。
これは国内外の美術館や博物館に行っても、
必ず、ミュージアムショップの楽しさがありますから、これと同価値です。
さて、当然ですが、私は徹底的に「招き猫」、
その由来から諸説などは訳知りに一応なっています。
しかし、それをここで披瀝するよりも、
この商品=バカラ・ブランドであることに
注目しているかを述べておきます。
バカラはフランスのガラスメーカーとして、
世界的なブランドを構築しています。
ただし、現代、成功しているかというと
世界的な経済動向からは解放されてはいません。
モノづくりそのものも私はかつての技術力は停止していると思っています。
むしろ、競合企業であるスワロフスキーが、
市場的、時代的、人気度は勝ってきたと観ています。
そして、スワロフスキーには「招き猫」はありません。
バカラが、なぜ、日本市場向けにこのオブジェにまで気づいて
商品化しているかを想像憶測するべきでしょう。
少なからず、
バカラ社には「記号」としての「招き猫」に気づいているということです。
ガラスは宝石・貴石・鏡ではありませんが、
その材質に宿らせる「形態言語」=意味されていることがあります。
ただし、
それが何であるかを造形言語で発見することが
企業使命であることは確実です。
バカラの商品戦略は明らかに「記号」を選別していたということです。
Tags: ガラスメーカー, キティちゃん, グッズ, サービスエリア, スワロフスキー, ブログ, ペット, ミュージアムショップ, モノづくり, 出雲大社, 動物, 十二支, 博物館, 同価値, 商品化, 奈良, 宝石, 帰宅, 形態言語, 成功, 披瀝, 招き猫, 日本人, 猫派, 現代, 競合企業, 美術館, 記号, 貴石, 鏡, 靖国神社. 伊勢神宮
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
12月 13th, 2012 Posted 9:52 PM
Tags: オマージュ, 倉俣史朗のデザイン, 川崎和男のデザイン金言
Posted in APHORISM
12月 13th, 2012 Posted 12:00 AM
「大奥」は、日本人にとって、覗き見たい歴史のフィックションです。
映画・TVにおいて、
その物語のプロットは徳川家の存続を女の闘いとして描かれてきました。
新たな物語の切り口として、
将軍が女性だったら、という物語の映画が登場しました。
まず、映画を見ました。
そこでは、若手アイドルが主役で、
漫画的軽度のおもしろさを楽しみました。
そうしたら、今度はTVドラマになり、
その展開にそれなりの恣意性がありました。
TVドラマから連続して映画にも展開されるということで、
ワイフは観たくないと言いますが、
私は結構楽しみにしています。
私なりに力量を認めている男優が主演であり、
将軍が女だったら、
というのは荒唐無稽な話に過ぎないと思っていましたが、
私は、ある深読みをしています。
それは、
「もしも・・・・だったら・・・」という想像力と現実との対比です。
人間は、想像力に潜んでいる荒唐無稽さにも、
なにがしかの真理を見いだしたいという欲求があるのでしょう。
「もしも・・・・だったら・・・」というバーチャル観は、
まさにモルフェー=白日夢に幻想からでも
明確な示唆を得ようとしているのです。
その意義は三つはあるものと判断しています。
・「もしも」という架空のプロットゆえに
想像力に無限さを確認できること。
・しかも、男女逆転という役割がもしも現代にもあったなら、
という想像力には恣意性があるということ。
・幻想・想像力の中でこそ、現実意識をより明快にできるということ。
こうしたことが無ければ、
元来、人間は幻想や無限の想像力を
日常的にはすぐに忘れてしまう脆弱な、
あるいは
フラジャイルな存在でしかないのではないだろうかということです。
モルフェーとは、モルフォロジー=形態学を生み出し、
モルヒネという薬剤の原語にもなっています。
私は「もしも、商品世界は終わって、
記号世界が始まるとするなら・・・」を熟考しています。
現実世界は、「もしも・・・」という事が
「事件」として多発しているのです。
それこそ、天と地が逆転したなら、
想像を絶する天災や人災への対策というものはもっと確かな幻想を、
さらにしたたかに私たちの知識から知恵をもって
備えなければなりません。
「大奥」というたかがフィクション映画にも、
それなりの決断の場面では、
されど真理の言葉がちりばめられていることを知るわけです。
TVドラマで、こう聞くのです。
「貴女が守り抜く徳川家とは?」
「それは、平和を永続させる唯一の力だから」
「・・・・・」
このような大事が台詞会話です。
だから、私はきっとこの映画は観ることになるでしょう。
Tags: TV, TVドラマ, アイドル, バーチャル観, フィクション, フィックション, フラジャイル, プロット, モルヒネ, モルフェー, モルフォロジー, ワイフ, 人災, 地, 大奥, 天, 天災, 女性, 将軍, 幻想, 形態学, 徳川家, 恣意性, 想像力, 日本人, 映画, 架空, 漫画, 物語, 男優, 白日夢, 真理, 荒唐無稽, 薬剤, 記号世界
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
12月 12th, 2012 Posted 9:30 AM
Tags: オマージュ, 倉俣史朗のデザイン, 川崎和男のデザイン金言, 遺伝子
Posted in APHORISM
12月 12th, 2012 Posted 12:00 AM
私は二つのロボットデザインをしてきました。
「舞」(昨夜アップ)とこの「踊」です。
「踊り」をコンセプトにしたのは、
私のロボット形態論+身体論に基づいて、
「踊り」ゆえに足裏を見せて跳ね回る動きの実現でした。
それは、
まだ飛び越えるという動作の実現をするロボットが無かったからでした。
階段を上り、移動はキャスター的な回転運動をしますが、
飛び上がるときは、
足裏を地面にしっかりと着地姿勢から飛び上がる機構です。
そして、障害物を飛び越えた感情表現=心の動きは、
表情に表れるようにと
頬を赤らめさせる(LED発光)仕組みになっています。
まさに、自分の動作への満足感を表すことで、
そのロボットを見ている人には、
満足感や緊張感を心の動きとして捉えることが可能です。
ということは、「心」ということは、
本人よりも周囲が、「あの人には心がある」という他者観察であり、
その他者的な「心存在」を
認識しているにすぎないものなのかもしれません。
極端な言い方をすれば、
殺人者を見て、
「あの人があのような心ないむごいことをするとは思えなかった」、
ということに通じています。
M. ミンスキの「心の社会」での考察は、
心の働きをnomeという概念で分類・分析しています。
しかし、
心の働きの部分をまとめれば
「心」という全体ができあがるわけではないでしょう。
結局、「心」をロボットに仕組むことは可能かもしれないということと、
人間の心というのも、
自分自身で認識する以上に
周囲の認識論に乗っかっているものなのかも知れません。
石黒教授が、彼のアンドロイドでの演劇は、
演者であるロボットにも感情表現=心表現があるからこそ、
観客は感動を覚えていると断言しているほどです。
心・感情と感性の構造は、ロボットを創造していくことでこそ、
もう一度、「人間って何なのか」を
突き詰める大きな手法だということは成立しています。
人間とロボットとのインタラクション以前に、
人工物であるロボットにこそ「心」を埋め込んでいく、
まさしく造形言語・形態言語・技術言語(=機械語というプログラム言語)の統合化が、
ロボットデザインの基礎学として必要になることは明確になってきました。
そして、人工物であるロボットにとっても、
エネルギーをどうやって自己発電していくかということが、
次の問題になっていることも明らかです。
Tags: LED, M.?ミンスキ, nome, アンドロイド, エネルギー, キャスター, コンセプト, ロボット, ロボット形態論, 分析, 分類, 創造, 回転運動, 形態言語, 心, 心の動き, 心の社会, 心存在, 感性, 感情, 感情表現, 技術言語, 殺人者, 演劇, 移動, 緊張感, 自己発電, 舞, 認識論, 踊, 身体論, 造形言語, 階段, 障害物
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
12月 11th, 2012 Posted 10:41 PM
12月11日 丙午(先勝)
Tags: デザイン, デザイン意図, 倉俣史朗のデザイン, 川崎和男のデザイン金言
Posted in APHORISM
12月 11th, 2012 Posted 12:00 AM
ロボットに心を待たせることができるのだろうか。
これはロボット学の大きなテーマです。
「ロボットは心を持つことができる」と石黒教授は断言しています。
それは、J・ボードリヤールの指摘への反論がベースだと想像します。
ひとつは、
「ロボットは想像的なものの局面が、
神話として到達したものに他ならない。
それは目に見える機能性の投影という局面である。」ということと、
「もしもロボットが行動の柔軟さというところまでの人間の分身であれば、
それは「不安」を呼び起こすだろう。」
という私のロボットの「身体論」的な解釈を喜怒哀楽表現を、
表情表現に求めたものです。
そこで、「舞」というロボットの動作は、まさしく「舞」ゆえに、
足の裏を決して見せないという行動とともに、
哀しいときには、
一緒に泣いてくれる表情=涙(LED発光)を流す形式を造りました。
ヒューマノイドでもなく、
なんとかメカノイドからも開放された造形言語でまとめました。
そして、まさしく「泣く」のは、
ジェームス=ラング説をそのまま摘要して、
「悲しいから泣くのではなくて、泣くから悲しい」ということを
人工知能的な反応と表現へ技術具現化を求めています。
だから、人間が泣いていれば、
まずロボットもそれをキャッチして泣くのです。
だから、泣くから悲しいという表情が表れることは正当性を担保できます。
心理学・生理学的な「泣く」という
ひとつの心があると思わせるようなことは可能になるということです。
これは、人間もロボットも「泣いて」こそ、
「悲しみ」を共有できるということは、
決して、
ロボットの存在が「不安」を与えることを消去してくれるはずです。
やはり、ロボットには、
形態としての表情=顔的な造形言語があれば、
その表情あるロボットの形態言語は、
喜怒哀楽ができることが「意味されている」ということになるはずです。
Tags: ヒューマノイド, メカノイド, ロボット, ロボット学, 不安, 人間, 喜怒哀楽, 形態, 心理学, 悲しいから泣くのではなくて、泣くから悲しい, 悲しみ, 泣く, 涙, 生理学, 神話, 舞, 表情, 身体論, 造形言語
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
12月 10th, 2012 Posted 10:32 PM
Tags: デザイン, デザイン意図, 倉俣史朗のデザイン, 川崎和男のデザイン金言
Posted in APHORISM
12月 10th, 2012 Posted 4:00 PM
12月08日Staff Blog
兵庫県立美術館にて
講演を行った
BOSS(川崎和男, Kazuo KAWASAKI)
兵庫県立美術館会館10周年記念事業だった、
本講演は「あさっての美術館」という題目で
それぞれの分野の著名人4人を集め、
講演とフォーラム形式で行われました。
この日も会場は満員で大盛況。
スタッフの方々にも
手厚くもてなしていただき、
会場入りの際には
蓑豊館長もご挨拶に来られました。
普段は満員でもアガることがありませんが、
この日は恩師の
平野拓夫先生が来られており、
少し緊張した面持ちです。
イベント後半は同じ登壇者の方々と
「あさっての美術館」について
白熱した議論を交わし、会場を沸かせます。
終了後のサイン会も長蛇の列で、
多くの方とふれあうことができました。
スタッフの方々、
ご来場いただいた皆様には
感謝申し上げます。
イベント終了後には
平野先生を囲む金美同窓会に向かい
懐かしい交流を楽しみました。
BOSS(川崎和男, Kazuo KAWASAKI)の
ブログのエントリに、
この日についての記述があります。
こちらも合わせて御覧下さい。
・「『あさっての美術館』・
兵庫県立美術館イベントと同窓会」
Tags: staffblog、兵庫県立美術館
Posted in Staff