kazuo kawasaki's official blog

Archive for 10月, 2012


「KAZUO=OUZAKと同じだった、まさに『逆転発想』」


   


     10月 12th, 2012  Posted 12:00 AM

siliconでも最高素材のまさに知育玩具。
そして製品名称がnocilis。
私は、正直、最もらしい幼時玩具を斜めで傍観してしまいます。
有名な欧州の積み木作品集でも、 その帯文書評には、
「玩具は子どもを孤独化させる」とまで書いたことがあります。
それは私自身が一人っ子で、
常に積み木で一人遊びをしていた経験が
ある種のトラウマ的な大きな寂しさの思い出があるからです。
ところが、この新素材の玩具を見たとき、
造形言語がそのまま形態言語になっていて、
まさにトポロジー的に完全だと驚きました。
まさに「逆転」させる発想を成し遂げたデザイナー力量に感服しました。
それが、飯田吉秋氏だと知ったときには、
「やっぱり」と全幅的に納得しました。
20代から名前と実力を知っていただけに、
つい先日出逢って、語りに語り合いました。
そうして製品名までが「逆転語」であり、
それは私が社名としているOUZAK=KAZUOと同等で、
大笑いし合いました。
これは、造形言語=designing language(造形意図記号)と
形態言語=designed language(形態意味記号)が
完全一致していることです。
しかも、この積み木遊びは、「ぶつけ合うという攻撃的」遊具性も
安心安全な素材かたちを持っています。
無論、飲み込んでもなんら身体的な影響は皆無です。
しかも、デザイナーという大人の発想は、
ユーザーである子どもたちは、
さらに拡大して「物語り化」させる可能性が大です。
トポロジー的な形態でありながらも、
トポロジー的な検証性はすこぶる困難だという不思議さが残っています。
阪大マークもこの発想で裏返せば、
ペンのかたちになるというアニメーションを拝見しました。
阪大マーク立体化の製品提案をしてみようかと思っています。
昨今は、中国製でとんでもないシリコン風モノマネもあるらしく不安です。
ともかく、まったくの「逆転の逆転」というメタ性が付加した、
トポロジー空間論での形態化に感服しています。
メタ・トポロジー空間とは、
超・(トポロジー=位相空間)のさらに造形的な空間論です。


目次を見る

10月11日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     10月 11th, 2012  Posted 9:30 AM

10月11日 乙巳(先負)

明言するなら、
私にとって、
用と美は、
デザイン上では大した意味性を持っていない。

倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』12 造形形態学の必然性


目次を見る

「インハウスデザイナー時代のライバル、そして『縮み文化』」


   


     10月 11th, 2012  Posted 12:00 AM

東芝でインハウスデザイナー時代は、
音響機器デザインのライバルに一つ、Technicsブランドでした。
そのブランドのデザイナーが、飯田吉秋氏でした。
そしてその彼がフリーになっての作品は、
カードタイプにまとめられたソーイングセット(縫製用具)でした。
そのデザインがいきなりMoMA=ニューヨーク近代美術館の
パブリックコレクションになりました。
ちょうど私もフリーになってタケフナイフビレッジ展を
ニューヨークで開催する準備中だったと思います。
当時は、日本のモノづくりが「縮む文化」という評価を受けていました。
代表例は、「幕の内弁当」がその象徴になっていました。
確かに、松花堂弁当の縮み文化は抽象的な事例でしたが、
このソーイングセットは、余りにも具体的な発想で、
日本の凝縮実装性をデザイン表現していました。
以来、このソーイングセット「Plateon」は、
記憶にしっかりと残っている製品でした。
飯田氏は関西を拠点にデザイン活動をされていましたし、
JIDA(日本インダストリアルデザイナー協会の会員)でしたから、
そのうちに出逢うと思っていました。
それが、ある作品を見て、とても驚愕し、
これは新たな知育玩具だと感心したのです。
それが飯田吉秋氏のデザインだと知ったのはこのFBで分かったのです。
私は、「いいね!」を送付し、それからFBでのやりとりが始まって、
阪大研究室を訪ねてもらいました。
ご本人からこの作品とともにサインもしていただいたという次第です。
かつて、オーディオ全盛時代の話から
3.11の復興デザインにまで話は広がりました。
お互い20代には所属する企業では、
オーディオ商品競合のデザイナー同士でした。
お互いにデザイナーとしての最期の職能役割をすでに話合う仲です。
デザイナーは、その人の作品で、
専門的な職能観を共有することができるというわけです。
それも、ある種の「縮み文化」なのかもしれません。


目次を見る

10月10日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     10月 10th, 2012  Posted 9:30 AM

10月10日 甲辰(友引)

形態の美しさと機能性は、
用と美と呼ばれてきた。
そして、少なからず、
用と美は日本の工芸の極致的な
言葉である。

倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』12 造形形態学の必然性


目次を見る

「iPhoneアプリ・もう一度知らせます」


   


     10月 10th, 2012  Posted 12:00 AM

PKD=Peace-Keeping Designをデザイン運動化するために、
私の研究室ではiPhoneアプリを開発し、
それをiTunes Storeで販売しています。
最初の動機は、自分の作品でもある壁掛け時計「HOLA」を
アプリにしてみました。
HOLA」は1988年に商品化し、
クーパー・ヒューイット国立デザイン美術館では、
パブリックコレクションです。
そして未だに販売されていますからロングライフデザインです。
まして、リアルな時計とバーチャルな時計になっている、
ひょっとすると唯一の商品でしょう。
それから、「黄金比の計算機」も、
思いついてすぐにアプリ化しました。
そのことで、これからのデザイナーは
アプリのプログラミングはマスターすべきと提案してきました。
わが研究室ではこのプログラミングは、毎年の伝統になっています。
自分の心臓管理のためには心拍計「Doctor’s Watch」を
当時阪大の未来医療センター長の澤教授のアドバイスでつくりました。
正直、これは私にとって必需品になっています。
また、私は車椅子で人混みを通過するとき、
いつも「すいません・スイマセン・・・」というのを
ややユーモアにと思って「HELP CALL」は、
サイレンや呼びかけが可能です。
だから痴漢撃退のツールにもなっています。
ブログで「手旗信号」のことを書いたら反応があって、
本格的な覚え方などをそのままアプリにしました。
そして、最も競合が多い「砂時計」を
徹底的に性能向上をねらってアプリ化しました。
さて問題は、円高のために、
最初は115円でしたが、今は85円です。
それでも、このアプリには三つの役割があります。
一つは、
これからのデザイナーはアプリプログラミングをマスターすること。
二つ目は、PKDという活動があるという広報にしていること。
そして、最後が、アプリ販売の利益はそれほどではありませんが、
毎月少しは入金があることです。
是非、iPhoneを使用されている方々には、
購入していただきたいと願っています。

http://www.kazuokawasaki.jp
このHPにアイコンがありますから、
ここからアクセスしていただければ、購入と
使い方は、YouTubeで確認ができます。


目次を見る

10月9日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     10月 9th, 2012  Posted 6:09 PM

10月9日 癸卯(先勝)

私が、デザイン形態学を造形実例し、
解釈し、
かつデザインでの形態学の論理を
打ち立てようとするなら、
このクラマタの「Umbrella Stand」
になるだろう。

倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』12 造形形態学の必然性


目次を見る

「TEDxOsakaUで、もう一つの天災=琵琶湖周辺液状化」


   


     10月 9th, 2012  Posted 12:00 AM

現在、日本列島は天災予測が間近な問題となっています。
南海トラフや竜巻などがマスコミで喧伝され始めていますが、
なぜか、琵琶湖湖底とその周辺都市、
特に「高島市」の大液状化予測はほとんど報道されていません。
私は滋賀県では大面積を占める高島市、
そして整備北陸新幹線ルートとしてのこの市の地盤脆弱性と
その大液状化をとても懸念し、心配しています。
滋賀県は、大飯原発再稼働を大問題にし、
大飯町町民を「金の亡者扱い」には、
福井県出身者としては、まったく納得しかねます。
冗談じゃない。
滋賀県は江戸時代から、福井県、小浜藩・越前藩をいじめてきたとさえ、
私は証言しておきます。
かって小浜藩は、藩境制定にあたっては、
大名行列で朝出発、彦根藩(滋賀県)は早馬で朝出発、
出会った地点は小浜側の山岳麓でした。
ゆえに、廃藩置県まで県境は山麓でした。
また彦根藩出身の井伊直弼は、「安政の大獄」で、
その日気分で、幕末最も重要人物・橋本左内を切腹ではなく、
26歳で斬首刑を言い渡しています。
今度は大飯町民をいじめているとはとても許しがたいことです。
原発再稼働を町民の声としている政権にこそ問題があるわけです。
もっと足下の高島市の液状化を大問題にすべきだと私は通告しておきます。
そして、通告だけではなく、前政権の防災大臣にも具申し、
その解決案提示もしています。
これぞ、私なりの「恩讐の彼方に」です。(笑・とりあえず)
高島市の面積は東京23区並ですが、平野部は琵琶湖周辺だけです。
そして、もし、湖西線的に、整備北陸新幹線ルートだと重要地盤、
その液状化予測をもっと厳密に、そしてその対策も、
当然ながら大飯原発事故予測とともに政策決定すべきではないかと、
私は「TEDxOsakaU」でもプレゼンしました。


目次を見る

10月8日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     10月 8th, 2012  Posted 10:45 PM

10月8日 壬寅(赤口)

形態論もしくは形態学がどんな領域でも
科学的であるのか。
そこには、
形態論を成立させる要因や要素があり、
かつ、
そうした因果性に美しさとか機能的で
使い勝手いうことが
何かデザインの手がかりの学理にないものかと
考え続けている。

倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』12 造形形態学の必然性


目次を見る

「TEDxOsakaUでも、ここから始めたその意味」


   


     10月 8th, 2012  Posted 12:00 AM

大学人になってから、講演会ではイニシャル画面、
あるいはプロローグ画面は常に、北極海の白熊写真を使います。
今回も、やはり、この白熊写真で始めました。
地球環境が劣悪化しているシンボル写真としては
すでに10数年前の写真ですが、
私は、
この写真ほど地球環境を表しているものはないとすら考えてきました。
流氷の上の白熊は、自分がやがて死んでいくことを知らないと思います。
白熊ほど地球上で健康体で頑丈かつ獰猛な動物はいません。
リアルに流氷が溶けて溺れていく写真も相当に見かけるようになりました。
流氷の上の白熊=日本列島の上の日本人=地球上の人間を見事に
象徴化しています。
この写真を使い始めた頃、
まさか私たち日本人が日本列島の上で「死」を実感させられ、
大震災・大津波で大勢の同胞を失いました。
けれども確実に断言できることは、
私たちはまだまだ知恵を絞れば
「生きのびること」が可能だと確信しています。
決して、アポリア=難問解決不可能では無いということです。
昨日というか、今、TEDxを終えてこのブログに向かっています。
大阪大学を代表する教授の方々に登壇していただきました。
第一外科・澤教授は心臓移植から再生医療としての心臓外科医。
医療新科学分野として「鬱病」治療の第一人者石蔵先生。
石黒教授はヒューマノイドロボット学者で世界から尊敬される一人。
河田教授はミスター阪大と呼ばれるフォトニクスの起業家であり、
私を阪大に招いていただきました。
わが研究室からは
金谷先生からの新しいオープン・ソース・ソフトウェアのプレゼン、
そして、私は「までい-Project」の下敷きになっている
PKDの進行状況を報告しました。
私にとっては、TEDxOsakaU、すべての企画から運営、
そしてそのデザインに研究室全体が一丸となって取り組んでくれたことや、
教え子たちからの支援が大きくあったことが最大の収穫でした。
もっとも、私は相変わらず、「バカヤロウ」を叫んでばかりいました。
そんな教育方法もそろそろ終焉です。
私もこの白熊状況にあることは明確に自覚認識しています。


目次を見る

10月7日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     10月 7th, 2012  Posted 9:30 AM

10月7日 辛丑(大安)

デザインにとって、
デザイン造形の集約となる
形態=フォールムは、
常に機能と美しさが問題となっている。
これはデザインの最も核心であり、
本質的な課題・問題でもあるからだ。

倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』12 造形形態学の必然性


目次を見る