kazuo kawasaki's official blog

「復興への意欲は、まずトポフィリアの確認」


   


     4月 16th, 2011  Posted 12:49 AM

地元愛はトポフィリアと言います。
住めば都というのではありません。
自分のふるさと、自分が生きて居る場、
そうした場所=トポスへの
限りない愛着心がトポフィリアです。
最も、そうした言葉よりも、
生活の場への愛着心は誰にとっても捨てがたいものがあります。
高校時代に大好きだった先生がこんな話をしてくれました。
「男は若いときにはふるさとを離れ、人生の旅をしなさい」。
この考え方が英国紳士の基本的な姿勢だから、
彼らは大航海時代をつくることができたということでした。
「そして、恋愛をして伴侶を見つけること、
そうしてさらに旅をするか、あるいは生活の場をつくる」
アラビアのロレンスの生き方がヒントだと言われました。
「年老いたなら、その愛する人とふるさとに帰る」。
私は、ふるさと愛、あるいは生活の場への愛着心は、
こうした生き方にあるのかもしれないと思っています。
被災した方々が、絶対に破滅した街に戻りたい。
あの原電20km圏内では、すでに生活をしている人々がおられます。
彼らはその街への限りない愛着心があるのだと納得します。
ようやく、原電事故修復を10.5年プランということで、
まず10.5年という期間が設定できました。
そこで、現政権が本来示すべきビジョンは必要不可欠です。
そのビジョンが、復興よりも新しい創造された街をというのは、
リーダーがいうべきビジョンではありません。
そのために新たな原資としての増税や復興国債、
こうした制度設計ではありません。
「ビジョンづくり」で最も肝心なことは、
「何が不可能であるか」ということを見極めたプランづくりです。
なぜなら、その「場」では、
出来ることと、出来ないことが共存しているのです。
  山で魚は獲れません。
  海にサクランボは実をつけません。
その「場」への愛着心には必ず不可能な事があること、
そのことを最も知り尽くしているということです。
納得している重大な覚悟があるということが愛着心です。
それをトポフィリアという定義だと考えています。

目次を見る

「失われし物事への無常、その答発見が企望」


   


     4月 15th, 2011  Posted 12:00 AM

無常観、正直むずかしいことです。
しかし、無常というのは、
失ってしまっても未練無き想いでしょう。
所詮、人は何も無くても強いはずという信念があります。
間もなく、桜が散ると思います。
大阪に来て、桜を見ることは日常的ではなくなりました。
名古屋時代は隼人池周辺の桜で取り囲まれた生活。
自宅から毎日、その桜並木を見ることができました。
この国難は、連日この日本列島を震わすのです。
だから、桜の花にあらためて無常な想いに震えます。
それなら無常という日本の伝統的美意識を覚醒することでしょう。
被災地の人が明るく「ゼロから再出発」という気持ちを、
正直、私が共有できるかというと出来そうにありません。
けれども、失ってこそ、気づき識ることが人間の精神力です。
私はこのことを識って生きながらえてきました。
まさか、自分の生涯で1000年に一度という天災どころか、
原電事故という人災まで体験できるとは思いもしませんでした。
もっとも、「歩けなくなる自分」とか「大学人」になるとか、
このようなことこそ、私の「想定外」だったのです。
かくなる上は、まず「想定内だった批判」を明確にしておきます。
その一つが、「玩物オタク趣味であった大学や研究機関の怠慢」と、
「独占的企業であった電力各社の原子力発電」です。
そして、現政権が立ち上げた「復興会議」の最初の応答が、
「復興のための増税」というのは、誰でも言えることです。
だから、私は「応答」でしかないと言っておきます。
まず、被災地の人々に「回答」をする義務があります。
「回答」ゆえ、課題は被災地の人々や原電事故修復・復旧です。
東芝が原電事故の修復日程は実務時間を示した「回答」です。
これをどれだけ政府意志決定を全国民は待っていたでしょうか。
まず、10年あの原電事故被災地が復旧はできないことです。
これからは国際的な原子力への「解答」合戦になります。
おそらくロシア・フランスが勝手な情報発信をしてくるでしょう。
日本人は「無常観」に照らし合わせて、
復興への真の「解答」づくりこそ、企望なのです。

目次を見る

「文明破壊は断絶遮断されるから・・・」


   


     4月 14th, 2011  Posted 12:00 AM

天災は「文明」を破壊します。
このことを忘れさせる事態ほど、
さらに悲惨なことは無いのです。
「文明」の根本は、「生きていられるか」でしょう。
「食べること」と「寒くないこと」、
これが最低、生きていられる必要条件です。
食料と衣服が充分であることは、見事な文明だったのです。
日本という楽園国家は半分破壊されてしまったのです。
私は現地の被災状況をTV報道でしか知り得ず、
それ以上分からないことばかりです。
ただし、判断は出来ます。
その一つがここで「ことば」を選んで思考と想像の整理です。
破壊された文明は、地道に積み上げられたきた
アノニマスな人々の日常でした。
だから、ささやかで個々人の集積には代え難い価値がありました。
天災、自然が一瞬にしてその文明を破壊したのなら、
「もっと素晴らしい文明づくり」に向かうことしかありえません。
想像する東日本の荒漠とした被災地と首都東京には、
文明の大断絶が起こってしまいました。
だから、心して、この大断絶を認識しておかなければなりません。
その認識無き政府や研究機関や大学、まして学界や職能団体に、
文明破壊を修復する力なぞ、ありえないと考えるべきです。
私の住む大阪はもっと文明破壊に想像力は大欠落しています。
いわんや私自身、これだけの文明破壊を実感できません。
ただ私にその手がかりがあるとするなら、
「食べられなくなった肉体」と「耐えきれない寒さ」の体験です。
これが生を否定し死を間近に感じ取っていくという体験だけです。
この体験からの想像力です。この想像力に従えば、
地球上では様々な文明破壊・天災・戦災・人災が頻発しています。
そして最も重大なことは、
文明破壊にはその破壊程度ではなくて、
格差が生まれることではありません。
文明破壊の断絶なのです。
この「断絶」をつなぐ手立て、手当の実務行動力です。
現場状況をデータで知り得て、
命令系統で「断絶」は接続不可能です。
象徴的にいえば、今回この断絶をNetwork化出来たのは、
Twitterという手法、この具体的伝達系統だけが、
断絶し遮断されていることを「接続」させたのです。
もっと明快に断言すれば・できるはずがない・やめておきます。

目次を見る

  「東北に吹く風を見たい」


   


     4月 13th, 2011  Posted 12:00 AM

「イナサ」。
ほぼ日本全国の太平洋岸の風です。
そして、この名前の北限が久慈。
東から吹きはじめ、やがて南東の風になります。
南東風というこの風は、
激しくなると大きな災害=天災になるほど、
太平洋沿岸では怖がられている風です。
風は見えませんが、木立や海岸に打ち付ける波で、
風を見ていると思うのです。
あらためて、今の日本、その太平洋岸に吹いている風には、
放射能が確実に舞い飛んでいることが明らかになりました。
特に、春のイナサは、「くろがね(鉄)をも通す」と、
昔からこの風の話は伝説・民話となって語り継がれてきました。
福島第一発電所では、未だに予断を許さない事態です。
被災被曝レベルは最悪と発令されました。
しかも、現政権は御用学者を怒鳴りつけながら(噂)では、
彼らのような権力ベッタリの連中は肝心な事は言えないでしょう。
放射能は、報道される円形図解の中に、
収まっているわけではありません。
ようやく南東から西に回りながら北上していきます。
イナサからヤマジになっていく現象です。
本当なら、100キロ圏外にまで特に乳幼児は避難させるべきです。
風に雨が加われば、土壌汚染は進行するでしょう。
しかし、放射能被曝された土壌汚染を復旧させることは可能です。
ヒロシマ・ナガサキに原爆投下されたときも、
今後10年は草木も生えないといわれましたが、
翌年にはもう草木が生えて野草の花も咲いたということです。
しかし、その場の田畑農業の成果がまともになるかは不明です。
私は、現政権の判断には「決断」がないと断言しておきます。
まず不安要因あれば100キロ圏外に計画避難、
計画避難というのは、ともかく20〜30万人を収容して、
それから、安全地帯が80キロ、60キロ、40キロへ縮小させ帰宅。
これが本来の政権リーダーシップの正当決断だと思います。
その時間計算も、何段階かを予測できるはずです。
「風は見えませんが、風が吹いていることは分かります」。
放射能も見えません。
だから風のごとく「見える手法」の発想を求めるべきです。
現政権の退陣をともかく求めます。
楽園だった日本にリーダー不在はあまりに悲しすぎます。

目次を見る

「天災人災で知った語彙からかたちを」


   


     4月 12th, 2011  Posted 12:00 AM

なぜ、人は言葉を・・・、
文化人類学が教えてくれています。
人間は、毒のある物と、
役に立つ物に名前、つまり言葉を持ちました。
結局、人間は生きることと、さらに生き延びるために、
言葉を創り持つようになったということです。
そして、このような言葉の意味を知っていることが、
知識であり、日常生活では常識になっていったのでしょう。
私たちは今度の天災と人災で「識らなかった」言葉を知りました。
天災と人災で知り得た言葉=語彙は、身を守るための言葉でした。
正直なところ「知りたくなかった言葉」ばかりだったはずです。
大震災と大津波という自然の脅威に潜んでいた言葉は、
私たちが普段の日常生活では忘れていた言葉でした。
さらに、原子力発電所の事故では、
専門用語や放射能の意味まで知らなければ、
自分の「安全」を確保することができません。
人間が言葉を知る基本であった言葉でしょう。
まさしく、「毒=死」を予想するために知っておくべき言葉でした。
こうした言葉は語彙として日常会話語になってしまいました。
この日常会話語になってくれたことには大きな意味がありますが、
それは不幸な出来事の連続を背負い込んだにすぎません。
「予想外」とか、放射能を表示する単位語彙は、
科学者や技術者の言葉です。
私自身、デザインには様々な専門領域から言葉を移入します。
それが、専門的な術語、さらには原意から言葉変遷を追いかけて、
「言葉をことばとすること」で「かたち」との相対化が目標です。
「かたち」への相対化というひとつが「造形」です。
「造形」することと
「造形言語化」することが、デザイン実務です。
しかし、造形言語化は、結局、言葉であり、ことばとしても、
これらの語彙は、読まなければ理解できません。
したがって、デザイン手法によれば、
言葉→ことば→sign→図や記号=ピクトグラムにしていくこと、
これが目標であり目的、
すなわち、言語・語彙を突き動かします=do+signです。
designされた造形なら、「触ることができます」。
見て分かる「I see」できますということで、日常的な理解、
結局、納得してもらうことができると確信しています。
do+sign=designareという遡及こそ、designの原意だからです。
願わくば、すべからく「想定内」で分かっていることが重要です。

目次を見る

「極東島国は謝罪しなければならない」


   


     4月 11th, 2011  Posted 12:00 AM

「リスク管理」という言葉は常識でした。
「デトリメント=detriment」になりました。
リスクとは人間個人の被害=被曝です。
デトリメントとは、社会=国際的な被曝加害です。
すでに放射能汚染の排水は海洋を汚染しています。
太平洋を汚染してしまいました。
なんとしてもこれだけは即刻、なんとかしなければなりません。
私たちは、極東の辺鄙な島国と言われてきました。
極東の島国・日本は世界的には「楽園」だったのです。
しかし、原発管理は「安全神話」で包み込み、また隠匿、
原子力というパンドラの箱の徹底管理に地道さを失っていました。
これは漁業従事者の方々はじめ国際的な大犯罪です。
したがって、被災地、しかも原発のあった福島県その場の人々、
特に漁業従事者の田畑に毒素をばらまいたことになります。
犠牲を強いたことは共同共謀強要罪に荷担しました。
海洋汚染だけは徹底的に食い止めることが大優先です。
デトリメント管理は謝罪、さらには国際的保障に至るでしょう。
その責務こそ、現政権は予知しているのでしょうか。
国際的に迷惑をかけるわけにはいかないことを犯しました。
福島原電発電所の土壌汚染を後回しにしなければなりません。
原電周辺の被災者をさらに苦しめることになりました。
「楽園」であった日本を失ったとともに、
私たちはデトリメント犯罪者になりました。
この自覚を認めなければなりません。
無論、復興しなければなりませんが、
重大な過失とは言い切れない海洋汚染をまず謝罪とともに、
具体的な方法論の発見とその具体化は緊急です。
この原因は確実に「原子力発電所」にあります。
だから、「原子力発電全否定」は論理的に成立します。
しかし、私は、それでも「原子力」と真正面で向き合います。
「だから原子力での犠牲と損害」からしか、
人類は学び取ることができないことを思い知ったのです。
原子力技術に終止符は私も納得なのです。けれどもなのです。
この無能さを人間が思い知ることに私は意味を見つけます。
自然とは調和などできないこと、さらに、
科学と技術の前にある原子力を制御する叡智発見に追い込みます。
自然と同様に原子力も背負い込む「諦観」にこそ、
絶望やgive upもabandonなどしてはならないのです。
resignからdesignを私は自分の生涯に背負おうと思うのです。
綺麗事でしょうか、綺麗事です。
海洋への贖罪=綺麗にする方法を見つけなければなりません。
あらためて極東の島国、私たちは楽園暮らしでした。
贖罪を放り出すわけにはいかないのです。
私が原子力をデザイン対象にするのは贖罪義務という認識です。

目次を見る

「悲しき列島での悲しき連帯」


   


     4月 10th, 2011  Posted 12:00 AM

原電事故は「真実を露呈」しました。
大学人として「やっぱり感」と「無念感」です。
いくつも大学機能や大学法人制度に反省と、
大学・研究機関の制度設計・実施実現の再構築、
これらが必然たる具体例と象徴が明確になりました。
比して、鉄道技術=UrEDASという危機管理技術は見事でした。
その反対に、一般の方々もロボットへの期待感がありましたが、
結果は、「使えない」、「使い物にならない」ということでした。
海外から、ロボット提供が話題になりました。
日本のロボット技術は最高のはずだったのでは、
この期待感を一瞬にして失いましたが、当然です。
海外からのロボットも、肝心なモノは届いていません。
理由は明快です。すべて軍事ロボットですから提供されません。
無論、私もロボットデザインを研究課題として、
試作モデルを二台持っています。
ロボット学界からは、「たかがデザイナーの」程度だったはずです。
しかし、私のは「ロボット」という呼称すら捨てています。
「ノーメンクレーター」という呼称にしています。
これまで講演会では紹介してきましたが、
これからこの呼称由来と、
「ロボットデザイン基礎学」展開に入っていけることができます。
幸い、デザイナーが原子力をデザイン対象としてきたことは、
出身である東芝には受け入れてもらっていましたので、
一昨日プレゼンテーションができました。
「原子力は推進ではなくて、さらに進化させます」。
強行な推進もまして反原発ヒステリー主張も讒言です。
重大なのは「進歩」と「進化」です。
原子力への人間としての義務確認です。
今、ロシア・フランス・米国、相手に原子力技術成果を披露です。
日本のモノづくりは、「人間としての心あるモノづくり」。
まず、生産のライフライン復旧と生活のライフラインは同次元。
復旧ではなくて、「再構築」あるいは「新規開発実現」です。
大学には現政権からのアイディアが求められていますが、
「世界第二位で良い」と断言した閣僚のいる政権は無能です。
そんな政権支援より民間企業での具体的成果を成し遂げます。
「官(管)」より「民」です。
「学者」ではなく「実務者の連帯」です。
私たちは現国家体制に守護されてはいません。
自分自身で自己防衛しなければならない「悲しい民族」なのです。
パラダイムの大転換は、「日本の民」が果たすことなのです。
日本はあの「悲しき熱帯」ではなく「悲しき列島連帯」なのです。

目次を見る

「HFEとHCDが復興手法の核心」


   


     4月 9th, 2011  Posted 12:00 AM

人間工学という手法論。
Ergonomicsと呼ばれてました。
これは武器設計学であったのです。
「安全」で「効果」を上げる実務学です。
攻撃する人間が安全で確実な攻撃効果が根底です。
しかし、大戦後にこの英国発祥学は、次段階になります。
米国では、Human Factor Engineering=HFEに進歩しました。
人間は必ずエラーを起こします。
これが人災です。ヒューマンエラーを回避し、
安全・効果・健康・快適が設計基準化されました。
さらに進化を遂げています。
そこで特に「安全」であろうとするときには、
自然現象の様々をよく観察し体験からの知恵が不可欠です。
地震・爆発・火災・温度異常・衝突・汚染・感電・放射能等。
こうしたことは想定外のことが起こるということです。
M9.0など誰が想像したでしょうか。
これは本当に自然現象だったのでしょうかとさえ思います。
津波の高さも自然の猛威暴力を示しました。
自然現象の「網羅的冗長性」というのが、
宇宙ステーション設計、の基本だと教えられました。
私は、ロボットデザイン基礎学に、
「安全→安心」デザインと
「安心→安全」デザインを、
Human Centered Design=HCDに手法化することが目標です。
少なくとも、これからの
地震・津波・火山爆発という天災に、
原発事故が加算されてくるとこれは人災になります。
単なるヒューマンエラーどころではなく、
根底からの発想の大転換が必要です。
大規模な原発ではなくて、
原子力工学をもっと「網羅的冗長性」にしていく支援こそ、
Human Centered Designの代表例でしょう。
私は今回の天災と人災から、
HFEとHCDを網羅化、
そして冗長性化した手法開発と具現化をめざします。

目次を見る

「1Hを1Wから解放されてやり直そう」


   


     4月 8th, 2011  Posted 12:00 AM

5W1Hというのがあります。
who・亡くなった方々と生です。
where・破滅してしまった場所。
what・失ったモノや物、思い出。
when・見えない未来時間。
以上すべての喪失感の中に、
被災地の人々も、私たちも、ここに佇んでいます。
そして、whyをみんなが自責しています。
もうここからは逸脱しましょう。
whyに閉じ込められることから解放されましょう。
新たなHOWから始めることが企望です。
その前に、緊急のHowが大きな壁になっています。
私は、デザインのスタートの大前提には5W1Hからを
自らも実践し、教育でもこのことを徹底させる手法です。
死亡者・行方不明者には祈りと決意を伝えることしかありません。
景観であった街並みや風景はこれまでの都市計画では不可能です。
あらたな計画手法がまず必要でしょう。
着の身着のままの被災した人たちにとって、
最も大事だったのは、「思い出=写真・アルバム」です。
これは奥尻津波の時に、すでに明らかでした。
これまでデザイン実習課題では「災害をテーマ」にしてきたとき、
必ず、デザインサーヴェィすると、この結果がえられました。
人は、最も失って悲しいのは思い出という財産です。
これからまず、ライフラインの復旧からやっと復興ですが、
この未来、将来時間がまったく予測ができません。
それは原電事故の終息その後始末が全ての人に永久的だからです。
そして、精神的なストレスは常に「なぜ」を突きつけます。
これから解放されましょう。
そして、人智をつくすことは、How=「どのように」です。
まずアイディアと手法を創出することです。
私はドミノ計画とリエゾン計画と考えています。
いづれ明らかにしていくつもりです。

目次を見る

「安全と安心・日本語の対語的欠落性」


   


     4月 7th, 2011  Posted 12:00 AM

日本語は、常に一語制に囚われています。
「感性」と「感情」
「優しさ」と「易しさ」
「科学」と「技術」などの対語がありますが、
一方だけの言葉を選んで、
もう一方の対語的な意味性を無視する傾向です。
これは意味の曖昧性を残しながらも、
いわば以心伝心的な日本風に寄りかかっています。
私は、常に、こうした対語的な意味性で、
一語選択言葉の相補性を確認して、本来の「ことば」原意によって、
「かたちとことばの相対論」をデザイン基底にしています。
なんといっても「安全」という言葉には、
この言葉の対語であるべき「安心」を対象化と対照化するべき、
このように考えています。
「安」はまさしく女性が屋根の下、空間の中に居る形象です。
これは女性の生命・次世代人間への連鎖性を保全する意味があります。
生殖連鎖の性である女性の保全が人類の「安全」という原意です。
一方の「安心」は、「安全」が確保されていることの安堵感です。
英語では、安全=safety・security・安心=Rilief・Reassure
フランス語でもドイツ語でも明確な対比性があります。
この対比・対照性を再確認していくとき、
「安全神話」という言葉は語りやすかったのでしょう。
曖昧性が虚仮になりました。
それこそ、聖徳太子の言「世間虚仮唯佛是真」を忘れています。
人間の世界では嘘と偽りでいっぱいだから、
その真実は仏様しか知らないのです、ということ。
なぜなら、英語でも安心をSecurity and Safetyとなり、
Security =外部からの攻撃を阻止保全し安全=Safety確保です。
したがって、安全を確保したとしても安心だというわけではないのです。
「安全」を神話として語っても、
安心という信頼は得られるわけはありません。
今、私は宇宙ステーション設計では安全工学ではなくて、
安全設計工学を担ってきた専門家からの指導と支援を受けています。
デザイン+設計に包含して、
いわゆる網羅性のデザインテーマ確立ということが肝要だと考えます。
「安全」で「安心」と
「安心」で「安全」、
それぞれの相補性が、
この網羅的なデザイン設計解を叶える企望だと期待しているのです。

目次を見る