staffblog 8月17日
8月 17th, 2017 Posted 11:55 PM
8月17日
本日はある企業様と
打ち合わせを行いました。
内容はまだお話できませんが、
まずはプレゼンテーションを、
関係者の皆様に実施。

川崎の旧友、光野様が、
セッティングしてくださいました。

この企業は、
川崎が審査委員長だった時に、
Gマークを取得されていました。

新しいプロジェクトが
動き出そうとしています。
目次を見る
8月 17th, 2017 Posted 11:55 PM
8月17日
本日はある企業様と
打ち合わせを行いました。
内容はまだお話できませんが、
まずはプレゼンテーションを、
関係者の皆様に実施。

川崎の旧友、光野様が、
セッティングしてくださいました。

この企業は、
川崎が審査委員長だった時に、
Gマークを取得されていました。

新しいプロジェクトが
動き出そうとしています。
8月 3rd, 2017 Posted 11:00 PM
8月3日
本日は、株式会社 馬印様の
工場見学に伺いました。

チョークをはじめとした各種商品群。
黒板やホワイトボードなどが
所狭しと並んでいました。

それらが実際につくられているシーンを、
見せていただきました。

働かれている方々の、
一つ一つの手技を目の当たりにしました。

他国から学びに来ている人も、
大変多くいらっしゃいます。

同時に、新しい機器を導入し、
システムの向上を図っています。

現場を見ながらの打ち合わせは、
これまでとは異なる形で有意義に進められました。

7月 5th, 2017 Posted 7:20 PM
7月5日
本日から7月7日まで、
東京ビッグサイトにて、
日本文具大賞、DESIGN TOKYOが、
開催されています。
日本文具大賞では、
大賞が発表になりました。

審査委員長として全体へ挨拶です。
内容は、今、最も懸念していることです。

全体での集合写真です。
今回も思いがけない大賞受賞に
ドラマが生まれました。

DESIGN TOKYOでも、
同時に大賞が発表されました。

PROTO LABでも
今年も多くの作品が発表されています。

ぜひ、お越しくださいませ。
7月 4th, 2017 Posted 11:45 PM
7月4日
本日夕方より、
多摩美術大学での特別講義が、
実施されました。

名作のデザインから、
言葉の使い方まで、
時間の許す限りお話しさせて
いただきました。

講義終了後には、
学生さんから相談を受けつつ、
領域を超えた話題に展開。

終了後は、先生方との、
懇親会のお時間をいただきました。

ーーーーー
本日午後一には、DESIGN TOKYOの
大賞審査が行われました。

これまでに一次審査、二次審査を通過した、
5点から選ばれます。

一つ一つの商品を、
厳密に確認して行きます。

本日は、30年ぶりの再会もありました。
素敵な笑顔での再会です。

7月 2nd, 2017 Posted 8:00 PM
7月2日
現在発売されております、
GQ Japan 2017年8月号にて、
川崎が現在お勧めしている商品が
取り上げられております。
様々な領域におけるエキスパートが
魅力的な商品をセレクトしている特集です。
是非、ご覧くださいませ。
Q 2017年のいま考えるインディペンドなガジェット・家電の回答
?川崎和男 デザインディレクター
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
● ULTRASONE Edition5 Unlimited
今ではスマホで音楽を聴くなどが当たり前になってきました。
しかしながら、インナーヘッドホンであれ、密封型のヘッドホンであり、大きな問題を残しています。それは「電磁波」と聴覚神経との関係は不明です。
そこで自ずと考慮が行き届いているヘッドホンは電磁波を一切脳に影響を与えない企業が表れました。
このヘッドホンは超高額なヘッドホンですが、音質と電磁波の関係を最も研究された成果を残しています。デザイナーのプロとして、オーディオのプロとして、現代性においては全くほとんどのメーカーが気づいていない電磁波と身体性・脳との関係が考慮されたモノとして推薦をします。
*参考(私のブログでの紹介)
「アレロパシーとしての電磁波を制御せよ」
● SONY サウンドバー(HT-NT5)とスピーカーシステム
液晶テレビはすでに4Kと呼ばれるほど交際密度な画面が技術的に進化しました。そして、ホームシアターと呼ばれるように音響関係も進化がしています。それはWi-Fi環境や、Bluetoothがバージョンアップされて音響接続を成し遂げてきたことです。
結果、「ワイヤレス化」が成し遂げられたことで、大量のコード接続がから室内空間が無線化したことである。
無論、たとえば、これまでの5.1chや7.1chでの機器そのモノも最薄化と小型化されることで、インテリアが簡素化に向かっているとプロとして判断評価しています。
*参考(私のブログでの紹介)
『サラウンド形式ゆえに3.3chと呼びます』
● Philips Hueブリッジ
これまでの照明が電球からLED照明になったことは文明的な進歩だと思います。LED照明はこれまでのランプスタイルからテープコードなどの形式も変えました。さらにWi-Fi環境での照明経済性を長期化と低減化となり、スマホでのアプリケーションによって効能化を図り、照明色彩や色温度までを人間の行動との調和性を変更可能とする機能性にまで至ったことです。
一つ残念なことは、日本が本来は最も得意とする青色LED発明をしたにも関わらず、生活シーン毎との照明自由度のアプリケーション開発や、照明スタイルとのライフスタイルが海外メーカーによって成し遂げられたことです。
つまり、Wi-Fi環境や無線化、スマホでのアプリケーション開発が日本の産業になるべきだと考えています。
*参考(私のブログでの紹介)
「照明の文化論としての陰翳礼賛」
6月 20th, 2017 Posted 11:55 PM
6月20日
本日は、
東京大学 先端科学技術研究センターにて、
森政弘先生によります、
特別講義が実施されました。
受講生は、大学の先生達です。

一般にはロボット工学で
知られている先生ですが、
宗教学者としても有名です。
随所に仏教ワードを交え、
展開していきました。

後半は質問タイムとして、
各人からの様々な質問に
適宜お答えいただきました。

スライドをつかいつつ、
ホワイトボードを活用し、
臨機応変に対応いただく姿は、
これまでの経験を感じました。

最後は懇親会にて、
分野にとらわれない、
興味深いお話しに包まれていました。

6月 15th, 2017 Posted 11:55 PM
6月15日
川崎のご学友で、
阪大招聘研究員でもある、
光野有次氏との打ち合わせです。

設定されたテーマに向け、
攻め込む先を検討していきます。

打ち合わせの合間には、
在学時のお話や、
共通のご友人のお話しなどにも
花を咲かせながら。

日本を代表するプロダクトを
実現していきます。
6月 9th, 2017 Posted 11:55 PM
6月9日
本日は、
大阪大学医学部附属病院
小児医療センターにおきまして、
川崎による、子供達への
「スケッチ教室」が
開催されました。

阪大病院では多くの子供たちが
毎日治療をお受けています。
その生活の中で、
少しでもこれまでとは違った経験を、
他では得られない体験を、
と考え、実施に至りました。

プロのデザイナーさんから
教えてもらえる!
ということに喜んでいる子供たち、
初めて触れるチョークや黒板に、
恐る恐る描き出す子供たち、
なんの気遅れもなく、
どんどん描いていく子供たち。
全ての形は紙コップから練習を、
今日、参加した子供たちには、
もう、この意味がわかるはずです。

ここから、
次のアクションにつなげていきます。
6月 7th, 2017 Posted 10:30 PM
6月7日
本日は,東京にて、
文具大賞の審査会が行われました。

例年通り審査委員が一堂に介しまして、
審査を行っていきます。
まずは、審査委員長の川崎より一言。

時流も含めた話題から、
今期の文具大賞の審査へと展開されました。

今回も実に様々な文具が、大量に。
これは文具なのか?という問いも生まれます。
※画像は一部ぼかしています※

個人の審査が終わると全員での議論です。
誰かの独断はなく、
まさに総意で決定していきます。
※画像は一部ぼかしています※

最終的なグランプリの発表は、
7月5日から7日の発表会になります。
詳細はこちらをごらんください。
*第26回 日本文具大賞 2017
休憩時間中の一コマ。
川崎お勧めのヘッドフォンを試すお二人。


5月 12th, 2017 Posted 11:55 PM
5月12日
福島県相馬郡飯舘村にて、
除染の実証実験を行いました。
現在、研究室で開発を進めている、
新素材を用いた実験です。
寄附企業・招聘教授・現地協力者・
ドキュメンタリー撮影企業など
総勢9名にて実施しました。

現地には黒いフレコンバッグに
緑の大きなカバーが被せられています。

空間線量を計測してみると、
場所によっては高い値を示しています。

ただ、放射能の影響を考えなければ、
非常に美しい自然豊かな場所です。

この美しい地を取り戻すため、
企業と研究機関が一体となって、
活動を続けてまいります。

*関連ブログ
『もう一度美しい国を再興するレジリエンスデザインを』