7月 11th, 2010 Posted 12:00 AM
イメージの荒野
もし、「か」=幽かな儚さ(かすかなはかなさ)が、
「ち」=知をインクルーシブしていたとします。
それは、知という揺るぎない顕在性を非在的にするベクトルが働いているのだから、
とても「大切で大事な尺度感」を与えています。
この尺度感を「価値」という語彙として、
語彙内容の意味性を制度的な用語にしてきたのでしょう。
とても広大無辺なイメージの荒野に、
その「価値」なる資本は何なんだろう、
あるいは「資本」という価値は?ということに戻ります。
本題の「資本主義からの逃走」を試みなければならないからです。
イメージの荒野と呼ぶのは、
私がデザイナーとしての職能経験とこれからの職能義務を熟考するためです。
さて、私は1949年生まれですから、
多分、いや絶対に2049年まで「生」があるとは考えられません。
2049年には100歳ですから、
もし「生」あっても、認知症になっているのは「悲しい」ことになります。
でも、ワイフとはいつまでも一緒にいたいと想うので、
あらためて「生」と「死」の「哀しみ」を携えていることを噛みしめます。
さらに日常携えているのは、「生」の証である私の「社会的な生産性」です。
とりもなおさず、これは「デザインしていく資本」だと考えるわけです。
しかも、デザイン生産された資本には、社会的な価値が求められています。
ただし、私は、
その資本価値をこれまでの「資本主義」的評価からは逸脱、
あるいは逃走してしまおうと提案しています。
「インクルーシブ・デザイン」を提示しました。
一人称・二人称・三人称
一人称である私が、まず二人称はワイフでしょう。
私はワイフのために、私のデザイン生産技術やその成果、
すなわち「価値」を彼女に捧げるのです。
そして、彼女が心から満足してくれたなら、それは私の「慈愛」です。
そうしてこそ、次に、三人称である人々にも
「慈愛」と「価値」の分配を試みたいということになります。
証と正義=資本価値
この過程こそ、「私が生きている証」であり、
それは「死を受け入れるための正義」なのでしょう。
証と正義を表現している「資本」を見つけ出さなければならない。
これが、あと5年以内に、願わくば10年以内に、
決して2049年までは待てない事態に来ていることだけは確かです。
生の証、死を受け入れる正義、
この二つをインクルーシブした資本の価値に、
私のデザインが向かえる時間に、限界が見えています。
これを、あらためて「インクルーシブ・デザイン」のもう一つの定義としておきます。
Tags: イメージの荒野, インクルーシブ, か, ち, デザインしていく資本, ベクトル, 価値, 分配, 哀しみ, 大切で大事な尺度感, 定義, 幽かな儚さ, 悲しい, 慈愛, 知, 社会的な価値, 社会的な生産性, 認知症, 語彙内容, 資本主義からの逃走, 資本価値
Posted in 036「つつむ・つつましさ」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
7月 10th, 2010 Posted 12:00 AM
「か」・「ち」
私は、「かたち」の存在を常に職能として意識してきました。
それは生きてきたこれまでと重層しています。
直裁的には、
デザインの大きな表現形式としての「造形デザインの結果」=「かたち」での問題解決でした。
そして、「かたち」を、控えめな「つつましい質」だと理解していることを披露しました。
非在化している「質」を「かたち」とまで断言しました。
となれば、一応「かち=価値」をも、「か」と「ち」で、整理をしておきます。
二つ、私の認識をメモとして残します。
●「か」=ひ弱で、幽かな儚さが、
「ち」を決定づけているという語彙的認識
この「ち」は、知・質・致・治・置・智などへの
「儚さを強調」することで、その「大切さと大事さ」を示唆しているというのが、
私なりの解釈です。
●「価値」とは、望ましさと好ましさの感覚論的認識
これは明らかに、経済経営用語として、金銭的価値=Profitと利得的価値=Benefit、
いわゆる利益配分の尺度観という制度用語だと思います。
そして、この二つ以外はまだ、解釈と解説ができるまでには至っていませんから、
つつましく、控えておきます。
したがって、「つつましさ」の設計価値と価値設計をデザインしていく際、
すでに「コンセプト的に価値基準の考え方を再考しようということになります。
話は、私の思考回路そのままゆえに、
読者諸兄にはまったく「つつましい」表現になっていることは許容して受け留めてください。
要は、「価値」の「か」と「ち」、
この見方の一つのメモとして受け取っていただければと考えています。
「か」という非在性が接頭語的に付加されることで、
その非在性の儚さを「大事にする」という反意義の顕在性を浮かび上がらせる、
というのが私の語彙としての「価値」の意味解釈です。
Tags: BENEFIT, PROFIT, かち=価値, 利得的価値, 智, 治, 知, 置, 致, 語彙, 質, 金銭的価値
Posted in 036「つつむ・つつましさ」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
7月 9th, 2010 Posted 12:00 AM
形態論
「か・かた・かたち」は、著名な建築家の「形態論」です。
学生時代に、この論理を知って以来、
私は、デザインする「かたち」への手続き・思考の構造に、
この論理を率直に受け入れることで、どれだけ助けられたことでしょうか。
やがて、フリーになり、デザイン対象が拡大するとともに、
特に、インダストリアルデザイン・プロダクトデザインにおいては、
自らもデザイン対象の拡大をめざしてきました。
今なお、「デザインが、なぜそこまで?」と言われたりもしています。
しかし、「デザイン」が一つは、「形態創出」で問題解決を図れるというある種の信念は、
「か・かた・かたち」論を再度、
自分で論理を明確にしようと取り組み始めました。
一つは、日本の伝統工芸産地での職人さんたちから教えられたことがあったこと。
もう一つは、1985年頃に「光造形システム」に出会ったこと。
この二つでした。
もちろん、それまでに東芝で経験したオーディオで、音響生理学や回路、
オーディオと音楽はじめ、地場産業の実情、中小企業の技術の格差などの経験はあります。
こうした経験の中で「かたち論」を醸成してきました。
私の中で、「か・かた・たち・かち・かたち」であり、
「か」
さらに詳細に、「か」・「た」・「ち」という一文字一文字を分解していったことが、
今日まで連続していることは確かです。
「ち」については、chiとして海外で日本語の意味性を語るのに最も明快であり、
エスノメソドロジーから記号論的思考を支えてくれています。
「た」については、今回は省略しますが、これも奥深い意味があります。
さて、「か」というこの表音性と表意性に注目をしなければなりません。
具体的には、「か細い」という言葉が端的です。
「細い」という感覚をさらに「か」が付着することで、
「細さ」の感覚が、より細く、より弱さある細さを意味しています。
「蚊」という生物の存在は、たった一文字です。
香・華・歌などにも、「か」という発音と意味があります。
発音も、弱く、意味そのものでは、次の言葉があります。
化・可・仮・加・価などにもその壊れそうな儚さまでの意味が、
それこそ、インクルーシブされているようです。
発音においても意味の付加性についても「か細い」感覚があります。
私は、「質=たち」に付着あるいは付加されている「か弱さ」が
か+たち=かたち、という解釈を自分に取り込んでいます。
つまり、「質」のか細さやか弱さをも統合している構造体だと考えるわけです。
「質」という確実さを感覚に、訴求するときには、控えめさがあると思います。
非在のための「か」
なんといっても、「かたち」という形は存在していません。
「質」がいくら存在性が強くて、明確な認識を与えていても、
「かたち」には、「つつましさ」が当然、付着していたものと思っています。
もし、モノの形態=モノのかたちを簡素で簡潔であろうとするなら、
「かたち」の存在というのは、控えめな、「つつましい質」だと理解するのです。
私は、これを非在している「質」が「かたち」だという具合に、
言い聞かせることが最近は増えてきたと思っています。
Tags: インダストリアルデザイン, か・かた・かたち, プロダクトデザイン, 中小企業, 伝統工芸産地, 地場産業, 形態創出, 形態論, 非在, 音響生理学
Posted in 036「つつむ・つつましさ」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
7月 8th, 2010 Posted 12:00 AM
産地で知った動詞
「包む」ことの意味を知ったのは、ふるさと福井。
越前和紙の産地に関わったことでした。
東京でのデザイン活動に「負けた」という想いと、
車椅子生活でどうやって「生きていく」のかという時に、
出会った言葉がありました。
「切る」・「包む」・「打つ」・「漉く」・「磨く」・「塗る」など、
すべてが伝統工芸産地に入って行った時の動詞でした。
こうした動詞から形容詞をMac関連雑誌に連載していました。
「デザインの極道論」などという物騒なタイトルで出版もしました。
この動詞を形容詞にしていく、これが「直感」でした。
直感から公案
私の「直感」は、こうした言葉と向かい合うことで、
「直感」は「直観」になり、
「公案」という論理を「造形」の背景になる、という想いしか無かったのでしょう。
「和紙」は包む素材になるのです。
しかもそれは「真っ白」でなくてはならないのです。
その「真っ白」は、楮・三椏・雁皮は陽に晒されば晒されるほど、
「真っ白」になることを知りました。
「真っ白」に水引きで締めて閉じることが「贈る」ことの作法だということでした。
詰める
それなら、「詰める」というのは、
日本的には、「追い詰めたり」、「詰め込んだり」ということで、
あまり良い印象の言葉ではありません。
「詰め込み」・「缶詰」・「腸詰め」、これが欧米的なパッケージでした。
そして、つましい・つつましいというのは、
自分の生活は「追い詰められているのではない」、
「つつましい日常であるべき」ということで、
「生きていく」作法があるのでは、と確信したわけです。
それから、日本経済、
福井からは東京での喧噪が、「変だ!」と思えるようになりました。
ちょうど、その頃、Apple社との仕事で、
いわゆる「バブル経済」は傍観できる立場だったのです。
「包む」とは「包まれている」ことの記憶の言葉です。
まさしく、胎児が母親の子宮に包まれている象形があります。
「詰める」とは、口を締め付けて閉じる象形からも、
厳しい言葉で責めなじることまでの意味があります。
包む、という言葉から「つつましい」という言葉に出逢いながらも、
私は自分を追い詰めていました。
つつましさと美しさ
あれから30年、自分を追い詰めること、他人を追い詰めることへの大きな反省があります。
だから、今、敢えて私自身がもう一度、
「包む」こと、「包まれてきた」ことに立ち戻りたいと思っています。
「つつましい」という、伝統的日本人の感性・直観公案として、
デザイン表現の「つつましさ」は、
きっと、「美しさ」に連鎖し連動するという、直観があります。
Tags: つつましさ, 三椏, 伝統工芸産地, 作法, 公案, 切る, 包む, 塗る, 子宮, 打つ, 楮, 水引, 漉く, 直感, 直観, 美しさ, 胎児, 詰める, 贈る, 越前和紙, 雁皮
Posted in 036「つつむ・つつましさ」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
7月 7th, 2010 Posted 12:00 AM
つつしむ直感
「感情」ではなくて「感性」の領域に、私は慈愛とつつしみを置いています。
これを精神論と捉えることは、「事の本質」を見誤ります。
まず、「感情」と「感性」の差異性は明確に、歴史的な論理検証をしてきました。
そして、「感性」の中で、
「直観」=「直感」を「つつしみ」にまで結びつけようということになります。
ただし、これは「直感」を、
デザインという職能で発揮できる資質は限定されていることは否めません。
自己判断、自己修練、自己啓発によって「つつしみ」ある能力と態度が求められます。
「つつしみ」は、「感性」、ある意味では「精神性の発露表現」です。
ところが、現代のわが国では、「つつしみ」は積極性を控え、謙譲的であって、
この感性を忘却、もしくは喪失していると言っても過言ではありません。
つつむ
「つつしみ」は「つつむ」ことにその由来があります。
包む限りは、より大きな空間=空なる世界観で、包含し、内包させる機能を示唆します。
これを「インクルーシブ」と言います。
ここから前述した「インクルーシブ・デザイン」に連続させることができます。
すなわち、私が決定的に表現する「つつしみの使い勝手」、
それは「つつしむという性能+効能=機能」だと考えるわけです。
これは精神性をも包み込む態度です。
この態度あるいは姿勢を、日本人デザイナーは取り戻すべきだというのが私の主張です。
乱暴な主張、そのスローガンが、
「コンセプト不要」=直感の強化で即表現というデザインプロセスの採用ということです。
私たち、日本人は、確かに工業時代でのデザインによる産業経済効果と効用によって、
わが国は豊かであり、自尊心を持っていました。
しかし、ポスト工業時代と情報化時代に入ってからも、
「手法論の大転換はできなかった」のです。
「不景気感」に覆い尽くされているわが国は、 不景気=depression=鬱病です。
精神的破壊を疾病的に抱いているなら、そこから再生還すべきでしょう。
「つつましく」あることは、鬱病的疾病に対しては、二つの効能があります。
■ 積極性より消極的心情・精神性の強化を意味しない。
弱さを否定せずに優しさを自己獲得する。
■ 自己主張をつつしむ=饒舌性を放棄することを容認。
「直感」は何人も否定しない効果と効用があることを共有。
正直、私自身の「つつましさ」は想像できかねることも自白しておかなければなりません。
それでも、「コンセプト」で語らずとも、
「直感」での造形・形態・価値づくりをする自信と自負心はあります。
この自信と自負心は、決して、私の精神性ではありません。
もし、精神性を背景にする方法は、唯一、「日常的連綿性」を果たしていくだけです。
そういう意味では、ここに、ブログをただ「想い」を記録していることは、
「直感で包まれている自分」を自分から離脱しながら見詰めることができるのです。
何事かに包まれている自分には、
つつまれていることの認識が「つつましさ」の芽吹きを感じることは間違いありません。
Tags: depression, インクルーシブ, インクルーシブ・デザイン, コンセプト不要, つつしみ, つつしみの使い勝手, ポスト工業時代, 不景気感, 内包, 効能, 包含, 姿勢, 性能, 情報化時代, 感性, 慈愛, 態度, 日常的連綿性, 機能, 消極的心情, 産業経済効果と効用, 直感, 直観, 積極性, 精神性の発露表現, 精神論, 能力, 自分から離脱, 自己修練, 自己判断, 自己啓発, 自己獲得, 謙譲的, 資質, 饒舌性を放棄, 鬱病, 鬱病的疾病
Posted in 036「つつむ・つつましさ」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
7月 6th, 2010 Posted 12:00 AM
コンセプト否定論
おそらく、「デザイン教育」の基本には、
発想=コンセプトの立案とそのスケッチ技術習得
表現=レンダリングはじめモデリングなど
伝達=プレゼンテーションによるデザイン具現化訴求
に集約できるでしょう。
以上のことが、「デザイナー育成教科書的」だとすれば、
「コンセプト発想の否定」は、
これまでのデザイナー教育を破壊していることになるでしょう。
しかし、本来は、「コンセプト立案ができる能力の否定」と受け取ってください。
なぜなら、デザインとコンセプトの関係もわからずに、「その否定は不可能」です。
よく、「企画職につきたい」という学生がいますが、
「企画」は「計画」が出来ない限り絶対に不可能なわけです。
いづれこの話に入るでしょう。
ともかく「コンセプト否定」をする、その直観デザインはどうすることなのだろうか?
インクルーシブ・デザイン
私の応答を記します。回答でも解答、まして正解ではありません。
私はこの考え方をそのまま、「研究室名」にしています。
「インクルーシブ・デザイン」であることです。
つまり、「直観」と「直感」が連動し合うのは、「会話」です。
「私」と「あなた」という「情景」です。
この会話においては、お互いが「私」と「あなた」が交換されて会話が成立しています。
「私=xは、あなた=yがAであってほしい」。
「いや、私=yは、あなた=xがBであってほしい」。
さて、この場面です。
この場面でのAとBが何かは不明ですが、
xさんとyさんが会話の話題がA・B になっています。
この情景では「一人称」と「二人称」、「私」と「あなた」の関係が成立しています。
この会話関係に、「三人称」(彼・彼女・彼ら・彼女ら)が入ってきます。
この会話関係の「内部会話」をinclussiveと呼びます。
Inclusive Design
つまり、『Inclusive Design』とは、この情景内の対象すべてをデザインすることです。
「インクルーシブ・デザイン」を包含されたとか、
包括的という抽象的な定義は、何も定義していません。
『Inclusive Design』は、まず「一人称」=私が対象とするデザインを、
「二人称」あなたのためにを基本にしてこそ、
「三人称」までをも対象にできるデザインと考えるべきです。
したがって、まず、自分が望んでいるデザインは、
あなたから、彼らまでの「望んでいるモノ・コト」であり、
そこに、デザイン対象へのコンセプトは不要です。
「自分が欲しい」・「きっとあなたも望んでいる」・「彼らの夢」
というインクルーシブ=内情を最も意識することです。
だからこそ、このインクルーシブの関係では「つつましさ」が無い限り、
基本の「会話」は成立しません。
ただし、「つつましい」とは、精神性の表現ですが、
この精神性は、基本的能力であり、
能力から姿勢・態度にまで自己修練は限定されたデザイナーになるでしょう。
その理由を語る必要はないでしょう。
Tags: Inclusive Design, インクルーシブ・デザイン, コンセプト否定, スケッチ技術, デザイン教育, プレゼンテーション, モデリング, レンダリング, 一人称, 三人称, 二人称, 企画, 会話, 伝達, 内部会話, 夢, 情景, 発想, 直感, 表現, 計画
Posted in 036「つつむ・つつましさ」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
7月 5th, 2010 Posted 12:00 AM
コンセプト不要
「空」・「無」というのは、
正直、日本の「知らなければならない」仏教的素養。
となれば、私は、教条的で、観自在性すら剥奪されそうだと思っています。
しかし、これまで「デザイン手法」あるいは「デザイン手続き」と言えば、
「コンセプトづくり」は手法中の決定打です。
私は、「コンセプト不要」と断言しました。
即、直観が造形を招き寄せることは、
デザイナーになって以来、幾たびも私にある種の「啓示」を与えてくれました。
「啓示」のごとく、ひらめいてくれたのです。
饒舌にならず
「コンセプト不要」と主張することは、「つつましさ」も無いと評価されるでしょう。
しかし、「コンセプト」は、言葉に、それも饒舌に語り伝えなければなりません。
「つつましく、饒舌にならず」ということを、
欧米的態度として私たちもその態度にならなければいけない、
そのことこそ教条的に受け入れてきたのかもしれません。
私は、「コンセプト不要」を断言するために、その準備はしてきたつもりです。
「言語道断」
「言語道断」という言葉でした。
「言葉、謂わず謂わず(言葉、道断道断)」道元です。
つまり、「言葉にはもうならない」、
「言葉ではとても表現できない」ということを喝破した観念=想いの長けです。
コンセプト即・概念では表現できないこと。
中核に言葉=周縁で取り囲んだコンセプトは虚しいだけです。
中核にコンセプト=周縁は言葉で納得しようというのは虚無です。
「言語道断」ゆえにぎりぎり「かたち」で表す。
当然、そのかたちが生み出し、表現する性能と存在の効能、
これらが統合化されて機能をデザインする。
こういうことから再考しようというスローガンが「言語道断」でした。
さて、ここからは、読者諸兄の「つつましさ」に預けなければなりません。
これまで、ほとんどデザイン手法の核心だったコンセプトから、
コンセプト無くして、デザイン無しとする慣習から決別できないならば、
「勝手に、コンセプト云々を!」です。
つつましさの使い勝手
私は、提案します。主張します。
「コンセプトから離脱を」
「コンセプトづくりと決別を」と!
あなたが「コンセプトを投げ出すだけの直観、その勝手さ」に委ねます。
私が啓示されているのは、「つつましさ」に使い勝手があるということです。
「使い勝手のあるつつましさ」に、
今、日本人デザイナーは、瞑想してでもそこからの「直観」を求めるべきではないでしょうか。
「コンセプト」から「デザイン」する手法では、
つつましさには近づけないことを妄信していいかもしれません。
Tags: コンセプトづくり, コンセプト不要, デザイン手法, デザイン手続き, 仏教的素養, 啓示, 教条的, 無, 直観, 瞑想, 空, 観自在, 言語道断, 造形, 道元, 道断, 饒舌にならず
Posted in 036「つつむ・つつましさ」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
7月 4th, 2010 Posted 12:00 AM
新資本づくり
私が職能家・デザイナーになって、すでに40年です。
すっかり、日本の産業構造とデザインの構造を実体験してきました。
この経験は、日本の大企業から地方の地場産業まで、
その「構造化」された仕組みをつぶさに見てきたことだと思います。
そして、今やわが国の「モノづくり」の危うさを実感しています。
貿易をしないと、資源の無いわが国は存続していくことはできません。
しかし、貿易だけの国家戦略の時代ではありません。
つまり、脱工業化から情報の高密度化、
あるいは、地球環境の最先端的保全、
国際的なボランティアサービスなど多様な国家的、民族的、教育的、医療的などへの
貢献からの収益での存続性があります。
私は、その中核と周縁に「慈愛」と「優美」を二重構造化すること、
そこに「新資本づくり」があると判断しています。
そして、その基本は、これまでの「手法」からは逸脱することだと私は確信しています。
なぜなら、デザインは時代と共にではありません。
まず、デザイン自らが「デザインを先導させる」ことが最重要だと考えます。
もっと明確に言えば、
デザインのデザインとは、これまでのデザインを中心・中核から外すことです。
私は、慈愛と優美を次のように考えます。
● 慈愛を中心に、優美を周縁とする。
● 優美を中心に、慈愛を周縁とする。
● 中核を「空」として、慈愛・優美を周縁とする。
● 周縁を「無」として、慈愛・優美を周縁とする。
「空」・「無」
これは、一言で言い尽くせば、
「つつましさ」=包むことの「空」
「つつましさ」=包むことの「無」です。
コンセプト・デザインから離脱
もっと明言を断言にすれば、「コンセプト・デザイン」を離脱することです。
その時に、観えてくる自分が何に包まれているからこそ、
自分が発露できる「つつましさ」の品位ある美しさ、
そのようなことが観えている自分の自己確認に他なりません。
「コンセプト」など「空」にする方法を見つけること。
「コンセプト」など「無」にする方法を見つけること。
まるで、「禅問答」のようかもしれませんが、
「直観」に包まれる自分になる訓練かもしれません。
その「直観」は、
必ず、これまでのデザイン対象としてこなかったことに気づくことだというのが、
今、私の「直観」です。
Tags: コンセプト・デザイン, つつましさ, モノづくり, 中核, 先端的保全, 周縁, 情報の高密度化, 新資本, 構造化, 無, 産業構造, 直観, 空, 脱工業化, 貢献からの収益, 離脱
Posted in 036「つつむ・つつましさ」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
7月 3rd, 2010 Posted 12:00 AM
つつましさ
「慈愛」は「優美」でなければならないと述べてきました。
「優美」であることが「慈愛」の基本だとも。
「優しい」というのは、決して目立たないつつましさ、
日本的な謙譲心に満ちあふれていることです。
「つつましい」という言葉があります。
この言葉の意味も大きな勘違いが現代起こっています。
それは、「つまらない物ですが」という会話言葉です。
「つまらない物」などを人に贈与すべきではない、という批判です。
しかし、この「つまらない」とは「つつましい」ということが原意です。
「つつむ=包む」という動詞系からの形容詞と考えます。
「つつましくて、身も細るほど恥じらう物ですが」という意味であり、
ここに日本人の目立たずの奥ゆかしさがあります。
品
これを、谷崎潤一郎が定義した「品」・「品性」・「品格」にあります。
欧米からの「自己主張の優先」ということが「積極性」と同義となって以来、
日本人の奥ゆかしさ=優美さ=目立たせないこと、
こうしたことは否定的な傾向に押し込められたものと判断します。
比して、私なども、「目立たす=顕示性」があることは否めません。
したがって、「優美さ」という言葉には、この顕示性をはぎ取る力が、
日本の伝統的美学であることを私自身思い起こす必要があります。
日本の「優美」と「慈愛」には、
顕示性を否定するベクトル、その質を再検討しなければなりません。
それは、日本の戦略、日本の資源、すなわち「資本」化すべきだと考えます。
ヒントは、「つつましさ」です。
包む
「包む」という系譜から、
日本は「包む文化」です。風呂敷の文化と言い切ってもいいでしょう。
対して、欧米の「詰め込む文化」は、缶詰や腸詰めなどを思い起こせば、
「詰め込み型」の短所は明白になります。
あらためて、「包む」・「包み込む」、
その慈愛の優美さを「資本戦略」が求められていると判断します。
結局、「優美さ」を隠匿できる「資本」を発見しなければならないということです。
Tags: つつましい, 優しい, 優美, 優美なる慈愛, 包む, 品, 品性, 品格, 積極性, 缶詰, 腸詰, 自己主張, 谷崎潤一郎, 隠匿, 顕示性, 風呂敷
Posted in 035「哀しみの美しさ=慈悲・慈愛」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
7月 2nd, 2010 Posted 12:00 AM
「綺麗事」
「慈愛」という「優しい」感性論を私は述べてきました。
まさに、「綺麗事」です。
むずがゆくなるほどの「綺麗事」です。
しかし、「慈善」という制度となっている社会的演技性は全否定しています。
「慈善」というのは「綺麗事」ではありません。
もし、慈善事業で私が認めるのは、
その資金を提供することと、町中を掃除することぐらいでしょうか。
「綺麗事」というのは、まず「綺麗にする」コトが前提です。
この前提は、形容動詞の行動だということです。
「きれいな私になりたい」という女心、
最近は男性も「きれいになる」ということが具体例です。
しかし、「綺麗事」は辞書的には三つの意味があると定義されています。
1. 表面だけを取り繕って、見かけや口先だけ、体裁を整えて見せること。
2. 手際よくきれいに仕上げられた仕事
3. 自分は汚れないで済ませられること。
こうした定義から、むずかゆさを覚えるのは、
体裁づくりや、自分が免れるようなことをも「綺麗事」という意味があることです。
私の本命的な意図は、
● 手際良さ
● 美しさを呼び込むために綺麗にする意志
● 仕上げが充実していること
この三つです。この三つをデザインの目標にすることです。
いわば、「綺麗事」を口にするときに覚える体裁や
自分逃れっぽさを全否定する清々堂々とした態度が「綺麗」であることです。
デザインは「美しさ」を目的にしています。
偽りや体裁づくりではありえません。だから、正に「綺麗事」の中核を創出することです。
たとえば、理想主義の思想は「綺麗事」です。
それも抽象的な表現に傾く傾向があることは否めません。
だから、政治も経済もその思想には、体裁や見かけでの誤魔化しが横行します。
けれども、デザインで具現化されたモノ・コトは、
まず、綺麗かどうかの判断評価があります。
清々堂々・正々堂々
もし、体裁デザインであれば、それは即刻否定され、デザインされた価値を剥奪されます。
デザインは正直です。
その正直さに「慈愛」が込められている「綺麗事」が真正面的に評価されることです。
「綺麗事」への信用と信頼をデザインが発信し、
「綺麗事」という社会的評価が正当でなければ、そのデザインは全否定されることになります。
デザインが創出する「綺麗事」こそ、
「きれいな社会」から「美しい世界」へという道程にほかなりません。
私は「綺麗事」を正々堂々と表現伝達する職能がデザイナーだと思っています。
Tags: 仕上げ, 体裁, 価値を剥奪, 優しい, 制度, 形容動詞, 意志, 感性論, 慈善, 慈善事業, 慈愛, 手際, 理想主義, 社会的演技性, 綺麗事, 美しさ
Posted in 035「哀しみの美しさ=慈悲・慈愛」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る