kazuo kawasaki's official blog

『資本主義からの逃走』
    「曹洞宗第一道場・吉峰寺での『薪』割り」


   


     8月 10th, 2010  Posted 12:00 AM

浄法寺山
福井市内から北東には加越国境と呼ばれる山並みが見えます。
加賀(石川県)と越前(福井県)を区切っています。
冠岳・浄法寺山1053m(記憶が正しければ)・鷲ケ岳がすぐに目に入ります。
その山系の奥に奥越国境があり、白山が見えるのです。
冠岳(808m)は高校時代に最初のロッククライミングを始めた岸壁が頂上付近にあります。
浄法寺山は高校時代は5月の連休でも渓谷急斜面の残雪でスキーができました。
高校時代には、とりあえず台風が来るとなると登山にあけくれ,
中間考査をいくたびか下山できないとかでサボっていました。
この加越国境の手前に九頭竜川があります。
道元は丈競山という双子の山に登りその浄法寺山にて寺院建立案を考えました。
そして、九頭竜川を挟んだ真正面のささやかな盆地、
そこに「永平寺」を建立することを決意したと言われています。
その「永平寺」建立の間に「吉峰寺・よしみねでら」地元では「きっぽうじ」を仮住まいにします。
吉峰寺
さて、私はこの「吉峰寺」には中学時代と高校時代の夏休みに、
祖父と父の命令で私は修行させられた経験があります。
多分、今も永平寺の第一道場として、曹洞宗の禅僧エリート養成所のはずです。
何故、このお寺に預けられたのかはあまり言えません。
目に余る喧嘩や悪い仲間とのつきあいを窘められての教育だったのでしょう。
朝は3時に起床し、便所掃除から顔ふき、さらには食器洗いまでもう色あせた手ぬぐい一本で、
ともかく中学時代は泣きたくなるほどの生活をさせられました。
高校時代は、サボり方も覚えたのと禅僧のエリートの人たちと仲良くできました。
おそらく、ここの住職は、永平寺の管長さんクラスの偉い人だったはずです。
いっぱい話を聞かされ、書を徹底的にやらされました。
この体験が、私は「道元」に惹き付けられている最大の動機だったのでしょう。
薪割り・作務
もっともできなくて危険だったのが「薪割り」でした。
中学時代にはまったくできずに、高校時代にはそれなりにやりきっていたと思います。
「薪」というのはもちろん燃料であり、
風呂焚きと食事、そして冬の暖房のために薪割りは大変な作業でした。
なぜ、「薪割り」なのかは、今、明確にわかります。
草冠の下に「新しさ」があるのです。
新しいというのは、まさしく斧で木を割った樹木、その切れ目を表しています。
それが草冠というのは「エネルギー」であり、
燃えるから「食べる」・「洗う」・「暖をとる」ということができる素材を表しているのです。
「薪」
私は、「薪」にこそエネルギーの根幹的意味があると思うのです。
食べて生きて清潔で飢えと寒さから、
人間は明日「新しい日」を向かえる源泉・元気さを獲得できるのです。
道元が「作務」と言い放った薪割りとは、
生きるエネルギーを得る合理性は自然の樹木から「新た」にする身体的修行であり、
その「作務」は座禅と同様な生きることの意味の思索活動だったと今は納得することができます。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
    「伝承の物語りから学び直す・原子力について」


   


     8月 9th, 2010  Posted 12:00 AM

伝承物語
アメリカンインディアンにナホバ族がいます。
とても美しい装身具を創る民族です。
彼らの伝承物語に、こんな話が語り継がれてきました。
地球上の生物はすべて同じ言葉を話していたそうです。
だから、動物たちとも、植物たちとも、
全地球上に生きるもの同士はすべて「会話」することができました。
ところがある日、
人間が、ある動物を「殺して食べよう」という会話を、
その動物たちが聞いていまいました。
動物は動物で、「あの植物は美味そうだから食べよう」と。
そこで、動物たちも植物たちもすべて、言葉を種別に変えてしまったという話です。
それ以来、私たちは動物とも植物とも会話はできません。
天然原子炉
もうひとつ、これに似た話が伝説になっています。
アフリカのガボン共和国です。
人類にとってどうしても治らない不治の病があります。
おそらくこれは癌だったのでしょう。
そんな病になったとき、
現在はガボン共和国ですが、その国のある地域に行けば治るということです。
どのように伝承されたのかは忘れましたが、
その地域で体を横たえていると、
性善な人は全治し、性悪な人はさらに苦しんで死を迎えるというのです。
だから、自分がその地に出向くかどうかは自己判断しなければなりません。
「お前がすべて悪い!」という裁決を長老や呪師の役割を担う人から受けると、
その裁決を聞いた途端に即死したとまで言われています。
呪師というのはあくまでも仏教的な役割人のことですが、
大昔は、占い師や呪いがけをする人物がそれぞれの民族には必ず存在していました。
さて、どうして、ガボン共和国にそんな場所があったのでしょうか。
それはフランスが1972年に発見することになります。
ほぼ、緯度0度、「オクロ天然原子炉」があったのです。
おおよそ17〜20億年前に、U-235の鉱床がすでに出来上がっていて、
一般的に言われているPu-239や核分裂生成物FP(Fission Products)は
ほとんど散逸していないことが発見されているのです。
この天然原子炉のことをいっぱい知るべきだと私は考えています。
原子力と不治の病の関係です。
しかし、資料はあまりありません。
昔話を学び直す
日本の「富士山」は、「不治・不二山」でした。
これは「かぐや姫」=竹取物語にある話で、
かぐや姫が絶対に死なない薬をあの山の頂上で燃やしてしまったという話ですが、
「不治」への渇望が人類にはあります。
「原子力」には不治の要素もあれば、
とんでもなく破滅を即効させる怖ろしい力があるということです。
今、私たちはたとえ「お伽話」や「伝承物語」であっても、
必ず、そうした話には、人間の決して犯してはならないことがいっぱい語り継がれてきたはずです。
もう一度、そうした人類の遺産物語りを精読すべきだと思っています。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
    「抑止力なんて!怒っている地球・原子力について」


   


     8月 8th, 2010  Posted 12:00 AM

わが国の抑止力は何?
軍事力は未だに人類と国家、その国際関係での「力学」になっています。
そして、その軍事力を最大に保証しているのが,
「原子爆弾」を保有しているかどうかという幼稚すぎる決め手です。
日本は甚大な被爆体験をさせられて敗戦国家となりました。
被爆国家としての怒りの主張もせず曖昧国家65年目を迎えました。
「持たず、作らず、持ち込まさず」という三原則を「原子力の軍事利用」を自己規定してきました。
そして、国家的な「抑止力」は、
米国との安全保障条約・在日米軍基地・自衛隊の専守防衛でさらに自己規制を守り抜いてきました。
島国であることも幸いしています。
しかし、第二次世界大戦後、地球上には「原爆保有」と「紛争」は連綿としています。
民族対決・宗教対立は歴然です。
テロリスト国家は「原爆保有」を今やことさらに公然としています。
日本という国家は、戦後の経済力によって、
自己規制で「原子力」との距離感を、
実際は国内に賛同と反対を抱きながらも決して明快にすることなく、
「原子力への曖昧さ」に委ねてきました。
すでに、国家経済は没落の道程にあります。
日本の何が「抑止力」なのでしょうか?。
そして国際関係での「軍事的力学性」に専守防衛の意義があるのでしょうか?。
先進的原子力技術
私は、「原子力技術の高密度な先進性」を「情報戦略化」するべきだと考えています。
何も、「原爆」で武装しようというのではありません。
もし、必要とあれば、
「日本の原子力技術の最先端性は原爆をすぐに準備できること」を誇示し訴求することです。
原子力反対派からは非難集中のことと推測します。
それでも、私は「原子力」利用は、発電・水源確保・CO2削減、環境の保全化をめざします。
その「原子力利用技術がナンバーワン国家」であることで、
古典的な「抑止力」を確保しておくことです。この幼稚さに呆れながらも・・・・。
治安も失われ、礼節も喪失し、倫理観も乱れ、
少子国家、高齢国家のわが国の「存続」、
その議論に「原子力技術」機軸にすることを、絶対に、タブーにすることは大きな間違いです。
怒りの地球
地球の全自然は怒っているのです。
それが昨今の天災だと素直に受け取るべきでしょう。
「抑止力」なんてことで対立している人類=人間そのものを
この地球に生かしておいてはくれなくなる日がきっと来ると思っています。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
     「破滅と破壊・原子力について」


   


     8月 7th, 2010  Posted 12:00 AM

インドからの留学生
インドの「デザイン」は、
ウルム造形大卒業の一人が持ち帰ったところから始まりました。
インド工科大学ボンベイ校の教授一人がインダストリアルデザインを教えました。
その彼から留学生を預かりました。
成績トップの女学生がやって来ました。
カースト制では、父親がインド空軍の技師だったので2番目でしたが、
掃除・洗濯・食事にサーバントが3人だったとかで、
日本で初めて自炊・洗濯・掃除をすることになりました。
教授からは、「デザイン官僚にしたいからよろしく」とのことでした。
インドではかけ算が暗算できると聞いていたので、
22まで、いわゆる「九九」は完璧かと尋ねたら、101までの「九九」ができると返答されて、
実際に101までをやってくれました。
ある日、彼女は笑顔いっぱいに、
「教授、今日は最高の日になった!」と大声で言いました。
「何があったんだ?」
「これでパキスタンに絶対勝てる、原爆実験大成功!」
「ふざけるなー!」と、私は怒鳴りつけて、
今すぐ、金を出してやるからヒロシマ・ナガサキに行け!
命令をしました。
ヒロシマ・ナガサキ
一泊2日で広島と長崎に行って帰ってくるなり、大泣きしました。
帰路の車中もずーっと泣いて帰ってきたと言いました。
原爆の破壊のイメージはあったけれど、事実は知らなかったそうです。
「教授、私は耐えられない」と私の前でも泣き崩れました。
「君が日本で学べた最高の事だったかもしれない」
彼女は、名古屋の国際デザインコンペで部門優勝しました。
賞金50万円を持ち帰りました。
帰国して母校で講師とデザイン官僚になり、結婚をしてカーストはトップになりました。
今も、デザインを教え、デザイン行政に関わっています。
原爆の事実も伝えているとのことです。
彼女には、「破滅する歴史的事実」を見聞知識になっているから自信をもって発言できます。
「破滅の想像力」では、何事も事実には至りません。
デザインは、創造のための破壊をめざすことがあります。
破滅と破壊はまったく違います。
「原子力技術」はまるで「破滅と破壊」の両性具有です。
「原爆」は人類が創造してしまった完全なる「破滅」であり、
「原子力利用」は、「創造的な破壊思考」に進まなければなりません。
私は、ヒロシマ・ナガサキの事実から、
「創造的な破壊」思考を生み出すことが出来ると考えています。
そして、ヒロシマ・ナガサキの歴史的事実以上の「国家戦略」を情報創造すべきです。
その情報化創造とともに、「原子力技術の進化」が必要でしょう。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
     「際限は背中に、目の前に未来など無く」


   


     8月 6th, 2010  Posted 12:00 AM

背負い水
「Vanishing Point」という映画がありました。
ただひたすら破滅を求めて車が走り続ける映画でした。
「Back to the Future」が後年ヒットしました。
そして、『Back to the Future』という本当の言葉の意味は、
故・作家 堀田善衛氏の指摘で、
これがホメロスの詩の一部であり、キリスト教的教えということを知りました。
つまり、Vanishing Point=消失点に二つの意味を私は持つことができました。
一つは、「絵を描きます」から、そのまま透視図での消失点です。
そしてもう一つは、未来の消失点は「死」そのものだということです。
そして、Back to the Futureにもどれば、
私たちが、「未来は目の前に広がっている」というのが際限無き幻想だということになります。
私たちの未来は、「背中に背負っている」というわけです。
民俗学でも「背負い水」という話があることを
Back to the Futureというフレーズとともに知りました。
「背負い水」というのは、人それぞれ生まれてくる時に、
一生分の飲み水を背負っている=それはその人の宿命を決定ずけている、ということです。
Back to the Futureも、「未来は背中に背負っている」という意味です。
だとするなら、私たちは、目の前に未来などは全くなくて、
生まれてきたときに背負わされていることと、経験で背負ったことでこそ、
やっと未来に消失点が打てるということです。
消失点
私は「学園闘争」の世代ですが、
まったく当時に知り得てしまったのは、学生運動で国家が変革できたのは、
イタリアのムッソリーニ政権打破を学生たちも一丸となった闘争だけでした。
その歴史から、学園闘争に与している同世代の「歴史的な無知さ」を冷徹に見ていました。
「自分が発言する力」を背負うまでは、
默知に限ると思い、ひたすらデザイナー修行を本分としていました。
今、ようやく私は、デザイナーとして、「私のデザインしたモノ」で発言ができます。
さらに、恩師からは「ことば」を「かたち」に、「かたち」に「ことば」を、
と激励されてきました。
際空間・相空間
「際限」に消失点を打つこと、それは「際」を見極めてその「場」に位置することです。
「際空間」とは「相空間」かもしれない、そんな想いを果たしていく時限もせまってきています。
「際限」はやはり、目の前にはあるはずもなく、
自分の背中に実は書き込まれているのでしょうが読み取ることもできません。
だからこそ、その「際限の相空間」をあと数年追いかける覚悟です。
私の消失点が見え始める「際限」まで。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
     「逃走の手立ては、情報変革化による学際化」


   


     8月 5th, 2010  Posted 12:00 AM

Red Ryder
「Red Ryder」というソフトを知っておられるとしたら、
それはパソコン創生期を存分に知っておられる方でしょう。
電話回線とパソコンでメールがやりとりできる。
それをパブリックドメイン(無償配布)した最初のソフトです。

このソフトで、構築されたのがBBS(Buliten Borad System)=電子掲示板でした。
これが現在のE-mailにつながっていきます。
残念ながら、BBSはユーザー志向が性悪説に向かってしまいました。
BBSは本来はSIG(Special Interest Group)へという理想主義を掲げていたのですが、
BBSでは匿名的な誹謗中傷へと情報化が拡張しました。
ここに集う人たちは不幸を自らに呼び込む性根に自分を情報化してしまった情報社会の被害者です。
そして、性善説を志向する情報の変革化は、ソーシャルネットワークとして、
TwitterやFaceBookを生み出しました。
しかし、これもTwitterストレスやFaceBookでのFishinngが横行し始めています。
私はたとえばTwitterが「販売促進」だとか「企業革新」の手立てになることは容認できますが、
それは現状の「変革」に向かっているものではないと考えます。
「変革」は理想主義に向かっていなければ「正道」ではありえません。
したがって、「情報変革化」はさらに進化を希求すべきだというのが、
私の認識でありデザイナーとしての目標です。
学際化
さらに、何の情報化を変革していくべきなのかを考えると、
それは「学際化」です。
専門家した学識、その融合化・総合化・統合化です。
これは「学際化」ということを徹底的に「情報化」する専門性を
開発することが求められているということです。
もし、これまでの歴史で「学際的」だった人物をあげるとするなら、
ピタゴラスやレオナルド・ダヴィンチなどになります。
しかし、彼らの学識や史実的記録は、
「変革」をもたらしたコトやモノは無かったものと私は判断しています。
しかし、「変革」の動機付けになった発想や表現は、
「情報」となって私たちは今なお大きな理想主義の手立てになっています。
私はここが偉大なポイントだと思っています。
私は「逃走」しようと投げかけています。
走って逃げようというのです。
「闘争」ではありません。
私の性格なら「闘争」を叫びたいのですが、
歴史を見れば、「変革」して、「革命」に至るのは、決して「闘争」ではありません。
したたかな「逃走」という「闘争」が「正道」だと確信しているのです。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
    「変革は『正道』を逃走することなり!」


   


     8月 4th, 2010  Posted 12:00 AM

変革の正道
私は改革は望みません。
改革をアジテートなどしたいとも思っていません。
「変えたい」という意欲と意志があるだけです。
改革を推進するようなタイプではないと思って生きてきました。
それは自分でも「変」な人間だからです。
「変」=異常さに在るからこそ、現状を異常化させて本道にしたいのです。
だから「変える」対象=デザイン対象に恋い焦がれるのです。
恋い焦がれて、必ずモノにしたい。
本道に置かれるモノにしたい。
その本道とは「正道」です。
私はこの根幹に「」と「公」を対照化して見詰めることにしてきました。
私が「正しい」ことを公的にも「正しい」ことです。
まず、正しいことが無ければ、「美しさ」が付いて来てくれません。
私はこの「正道」を残された時間に、
デザインで語る=モノのデザインにしていくことだと決めています。
すなわち、「八正道」を語り尽くす「変革物語」を残したいと考えています。
今、資本主義、それはキリスト教義に強く裏付けられた思想の具体化であったことこは明白です。
敗戦後の日本は、仏教よりは、キリスト教的な裏付けで経済的な発展をしてきました。
しかし、その限界にきてしまった原因に立ち戻ることさえ忘れてしまったようです。
日本人にとっての、「資本主義」に「変革」すること。
それは現状の資本主義から、私は「正道」を通って逃走することだと私は考えています。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
   「革新は、改革なのか変革なのか?」


   


     8月 3rd, 2010  Posted 12:00 AM

革新には二つの方向
「革」、特にクロコダイルとブリザードが大好きです。
しかし、クロコダイルの皮革商品はこれからは貴重品になるでしょう。
地球環境の天変地異が動物たちの存続を怪しくしています。
この地球環境を「変える」ことは、デザイン対象です。
私は「変える」、「変えたい」と常に思って生きてきました。
昨日は「変える」というのは、
対象に「恋する」意欲、意志に近いと記しました。
その理由も至極、語源的であり、
「變」と「戀」にその意味が覆い被さっているという私見です。
さて、革新とは、対象が「革」を木を切り倒した切り口のようにすることです。
それが二通りあります。
私は、「改革」と「変革」には大きな違いがあるから、
相当の吟味が必要だと考えています。
特に、政治家や企業家のリーダーはこの二つの大きな違いを無意識ですから、
決して実現などしないのでしょう。
私はデザイナーだから、デザイン対象を詳細に見詰めます。
結果、若い頃には、企業家=社長に向かって、
「この企業でのデザインは、改革ですか変革ですか?」
この質問をしたおかげで、
生意気という評価と仕事はいただけない経験をどれだけしてきたことでしょうか。
おかげで、私のこのデザイン対象の再認識手法、
それを支援していただいたリーダーの器量ある企業での商品開発は「革新」でした。
だから、失敗は皆無だと自負できます。
そして、革新をめざしてデザインしたモノは、
ロングライフ製品や、海外の美術館に永久収蔵されています。
私は「改革」は目指しません。
それは、改善、手直しただけであり、革新と言うほどのものではないからです。
変革をめざす
いつでも「変革」をめざしてきました。
対象は「革」です。ピーンと張った革にも関わらず、
その不安定な革、
いうなれば、ピーンと張っていても
まさしく時代の風の中で揺れているというより吹き飛ばされそうな状況を
「変える」のです。
「変革」に恋する自分でありたいのです。
「改革」ではもうはや本当の「革新」には至らないとすら思っています。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
   「『変』って恋?、という私的解釈・私見です」


   


     8月 2nd, 2010  Posted 12:00 AM

述語世界観
天候が「変」だ、と毎年感じています。
日常的には「変」なコトが多発しています。
私は、変化・変貌・変容・変態などの言葉を多用します。
それは「変えたい」と思っているからでしょう。
そして「変える」実務的な手法として、
有効だと確信しているのはデザインだと主張するわけです。
職能的な身びいきをすることは、それぞれプロを自称するなら当然のことです。
ただし、「世界をデザインが変える」とまでは断言を控えます。
述語世界観にデザインを配置することには異議を申し立てています。
「デザインが世界を変える」とアジテートしています。
同じコトを言っているかもしれません。
しかし、私はプロとしてのこだわりがあります。この差異性には、
デザインという職能は、
世界を変える程までの役割ではないから、目的語を冠言葉にまではできないのです。
むしろ、デザインの役割の何が「世界」を変えられるのだろうかという熟考のために、
デザインを主語として述語表現においているのです。
これは「述語世界観」という考え方です。
言い換えると、「デザインが世界を変えることができる」だろうか?、ということです。
變と戀
それなら、
「変える」の源・「変」を、私見的な解釈として言葉の確認メモをしておきます。
古語に戻ると「變」=変という言葉にもどります。
恋=戀という文字と同様な「?」が意味の大枠を決めているというように
私は解釈しています。
恋いするという経験が感覚的に「戀」、その意味にある納得ができそうです。
つまり、「?」は文字の組み合わせから、
「言」=ことばが「糸」で挟んでいます。語源辞典で確かめることができます。
まさしく、戀は言葉が糸に絡まっているようにもつれていて。
本来は「言」という明快さになる心が何かに絡まって不安定になっている印象です。
同様な意味の印象が「變」=変にも重なっています。
不安定な状態が元通りになるわけではなくて変則化=変ずれば則(すなわち)化すとか、
天変地異=自然界の異常な出来事などのように、
平常性という安定を異常な状況への不安定さに?(もつれ)させる意味があります。
そして、その結果が、変化・変貌・変容・変態などになることです。
整理すると、
変、という一語は、不安定極まりないないから感覚的にまず感じ取ってしまう状態です。
そして、変=不安定でもつれている状況の異常性を起こす必要性を納得することだというのが、
私なりの考え方です。
したがって、私自身は「変」と思われることも納得しつつ、
さらに、私はもう「変わる」ということはないでしょう。
変と恋は似ています。
つまり、若いときには変であってもいいのです。
当然、恋もするでしょう。
「変えよう」という意志や意欲は「恋する」という意識に近いと思います。
「変える」ことに「恋」をしなければいけないとすら思います。
私はもう変であっても、私自身は変わることなく、
多分、恋についても云々・・・ですが。
デザインで「変えたい」コトやモノはいっぱいあります。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
   「情報化の逃走訓練には資格条件あり」


   


     8月 1st, 2010  Posted 12:00 AM

情報による資本主義の変貌
生産・消費での資本主義は、大きく変貌しています。
変貌の具体的内容は、変質・変容・変態です。
大きな一つは、資本を「能力・才能」としたときには、
能力や才能が「情報」と対峙できるかどうかです。
それは能力ある人なら、
情報リテラシーの管理と統合が無論可能であることは当然です。
しかし、私は能力の情報化と才能の情報化には差異性があるものと判断します。
それは特に学生たちを相手にしていると、
能力があるにもかかわらず、
自分探しに翻弄されていることを観察してしまうのです。
また、能力が評価できないのに、本人は自尊心こそ能力だと錯覚しています。
そのうえで、才能ということになれば、
私は、才能というのは自分では決して認識できるものではない、
という経験値があります。
才能は「周囲が認めてくれて」こそ、自分にはあるかも知れない、
という自己期待感の中で自信を勇気づけるものだと考えます。
私はここで、能力・才能のさらに情報力の能力・才能に焦点化してみたいと思います。
新たなこれからの「資本としての能力・才能の情報力強化」という訓練こそ、
資本主義から逃走する体力的な知力だと考えるからです。
したがって、「逃走訓練する条件」の一つに、
「情報」に関わるさらなる能力と才能のトレーニングということを提示したいからです。
条件をあげてみます。
● 共時性の保持力
情報と自分を対峙させるハード・ソフト・ネットワーク、
その驚異的な進化速度に自己を適合、
ある意味では流行性とも共時できること。
● 進化性の予測力
ハード進化・ソフト変化・ネットワーク変容、
これらに対して想像力が常に拡大や拡張し、
自己予測力を常に働かせることができること。
● 経済性の持続力
新商品化されるハードやソフトを購入し,
基本的なネットワークを個人的に整備できる
可処分所得内での購入費用は常に確保ができること。

そして、いつでも情報環境の時代変化に興味を持ち続け、
流行現象に押し流されることはあってはならないと思います。
好き嫌いの価値感には囚われず、
「自分流」なりの自己リテラシーを構築する精進を
地道に積み上げることだと考えています。


目次を見る